最終更新日:2025/02/27(木) 掲載終了日:2025/05/23(金)

プロフィール

【創業370年超の老舗企業】味と品質にこだわり続け、新しい商品を世の中に生み出しています。
人事担当が語る「ココに注目!」
  • しょうゆだけでなく、食品・医薬・化成品など幅広い事業を展開!
  • 年間休日122日/完全週休2日制(土日)/残業月平均16時間
  • ヤマサ醤油への理解が深まる《3種類の1dayセミナー》開催!
ヤマサ醤油が誕生したのは、今から370年以上前の1645年。
以来、しょうゆづくりをベースとした幅広い商品を生み出し、長年にわたって日本の食文化を支えてきました。

ヤマサといえば、しょうゆ。多くの人がそんなイメージをお持ちかと思いますが、実は私たちの事業はしょうゆの製造・販売だけに留まりません。
昆布つゆや昆布ぽん酢などの「つゆ・たれ」製品の製造・販売や、レストランや居酒屋などで使用される「業務用製品」、「医薬品類」の製造・販売なども、私たちの主力事業の一つ。醤油醸造で使われる技術を応用して、調味料や医薬品などの開発にも力を入れているんです。

長い歴史を持つ企業でありながら、常に新たなチャレンジを続けているヤマサ醤油。
1899年に設立した「しょうゆ研究所」では、勘や経験頼りだった「しょうゆ醸造」を科学で研究するなど、実績や現状にとらわれない革新的な姿勢で業界を牽引。1994年にはアメリカのオレゴン州に醤油工場を構え、日本の味を世界に広げるという一役も担っています。

そんな当社のことをもっと知っていただきたく、《3種類の1dayセミナー》を開催しております!
革新的なアイデアで多数のヒット商品を生み出すヤマサ醤油の裏側をのぞいてみませんか?ご参加お待ちしております。
「鮮度生活 特選生しょうゆ」や「昆布ぽん酢」など、これまで数々のヒット商品を生み出してきました。
ヤマサ醤油が誕生したのは、今から370年以上前の1645年。
以来、しょうゆづくりをベースとした幅広い商品を生み出し、長年にわたって日本の食文化を支えてきました。

ヤマサといえば、しょうゆ。多くの人がそんなイメージをお持ちかと思いますが、実は私たちの事業はしょうゆの製造・販売だけに留まりません。
昆布つゆや昆布ぽん酢などの「つゆ・たれ」製品の製造・販売や、レストランや居酒屋などで使用される「業務用製品」、「医薬品類」の製造・販売なども、私たちの主力事業の一つ。醤油醸造で使われる技術を応用して、調味料や医薬品などの開発にも力を入れているんです。

長い歴史を持つ企業でありながら、常に新たなチャレンジを続けているヤマサ醤油。
1899年に設立した「しょうゆ研究所」では、勘や経験頼りだった「しょうゆ醸造」を科学で研究するなど、実績や現状にとらわれない革新的な姿勢で業界を牽引。1994年にはアメリカのオレゴン州に醤油工場を構え、日本の味を世界に広げるという一役も担っています。

そんな当社のことをもっと知っていただきたく、《3種類の1dayセミナー》を開催しております!
革新的なアイデアで多数のヒット商品を生み出すヤマサ醤油の裏側をのぞいてみませんか?ご参加お待ちしております。

当社の事業・魅力!

教育制度・研修が充実

1ヵ月間の新入社員研修をはじめ、フォローアップ研修やステップアップ研修、係長研修、課長補佐職研修など、キャリアステップに合った教育制度をご用意。その他、キャリア形成支援も充実しています。

ワークライフバランスを重視

当社の年間休日は122日。完全週休2日制で土日休み、月の平均残業は16時間としっかり休める環境があるので、仕事とプライベートのメリハリをつけたいという方にもぴったりです。

幅広い仕事に携われる

異なる部署ともコミュニケーションがとりやすく、情報交換がしやすい環境。若手社員であってもどんどん仕事を任せていく風土が根付いているので、色々な仕事に挑戦することができます。

企業概要

設立
創業:1645年(正保2年)
設立:1928年(昭和3年)
代表者
代表取締役会長 濱口 道雄
代表取締役社長 石橋 直幸
資本金
1億円
売上高
572億円(2022年12月期)
従業員数
864名(2022年12月現在)
本社所在地
〒288-0056
千葉県銚子市新生町2-10-1
事業内容
■醤油の製造・販売
■各種調味料の製造・販売
■医薬品類の製造・販売
事業所
【本社・研究所・工場】
〒288-0056 千葉県銚子市新生町2-10-1

【東京支社】
〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-23-8

【札幌支店】
〒060-0042 札幌市中央区大通西19-1

【仙台支店】
〒980-0804 仙台市青葉区大町2-11-4

【新潟支店】
〒950-0088 新潟市中央区万代3-4-25

【静岡支店】
〒422-8065 静岡市駿河区宮本町8-25

【名古屋支店】
〒460-0012 名古屋市中区千代田5-21-14

【大阪支店】
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-22-11

【金沢営業所】
〒920-0869 金沢市上堤町1-15JRE金沢上堤町ビル

【広島営業所】
〒730-0841 広島市中区舟入町6-2小島舟入ビル

【福岡営業所】
〒812-0028 福岡市博多区須崎町3-2
関連会社
■株式会社ヤマサ成田工場
■株式会社ヤマサORM
■サンジルシ醸造株式会社
■YAMASA CORPORATION U.S.A.
■Yamasa Europe B.V.
■YAMASA ASIA OSEANIA CO.,LTD.
■San-J International, Inc.
沿革
1645年(正保2年) 創業
1928年(昭和3年) 株式会社組織に改組
1957年(昭和32年) リボ核酸分解法による調味料製造法を発明
1970年(昭和45年) 医薬品製造業の許可取得
1986年(昭和61年) 体外診断用医薬品「C-AMPキット」「PTHキット」製造・販売を開始
1992年(平成4年) YAMASA CORPORATION U.S.A.設立
1994年(平成6年) アメリカ工場(オレゴン州)完成
1999年(平成11年) 特別注文品新工場竣工(現株式会社ヤマサORM)
 
2000年(平成12年) ISO 9001 認証取得
2002年(平成14年) 醤油工場設備更新(スーパーステンレスタンク増設)
2004年(平成16年) San-J International, Inc.買収
2005年(平成17年) サンジルシ醸造株式会社の営業譲受
2011年(平成23年) 成田工場竣工(株式会社ヤマサ成田工場)
2015年(平成27年) Yamasa Europe B.A.設立
2016年(平成28年) YAMASA ASIA OCEANIA CO., LTD.設立
2016年(平成28年) しょうゆ味わい体験館オープン
2018年(平成30年) FSSC22000認証取得
連絡先
ヤマサ醤油株式会社
東京支社
〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町4-3国際箱崎ビル
インターンシップ担当
ホームページ
https://www.yamasa.com/

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)