正社員

旭光精工株式会社 UPDATE

業種
電気機器・電子機器・半導体関連医療機器・医療関連文具・事務機器関連
職種
機械・電機・電子機器設計製造スタッフ(電気、電子、機械)技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
本社
京都府
働き方の特徴
年間休日120日以上月平均残業20時間未満裁量権が大きい
教育制度・研修が充実
最終更新日:2025/09/12(金) 掲載終了日:2026/02/28(土)

プロフィール

【ものづくりで社会に貢献】大手企業の自動省力化にも関わる会社<平均勤続年数17.4年/文理不問>
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 【創業80年超】世界をリードする国内大手企業にも貢献
  • 文理不問!幅広い業務を経験しながらエンジニアとして成長できる
  • ワークライフバランス認定企業/完全週休2日制(土日)
当社は昭和19年(1944)の創業以来、京都・滋賀・愛知の3工場を拠点に、さまざまな【自動省力化機械】・【精密機器】を手がけ、国内大手企業をはじめとしたお客様の事業に貢献している会社です。
ものづくりの川上から川下まで一貫を担う生産体制を構築。
ワンストップでのものづくりだからこそできるカスタマイズや高い品質、80年以上の歴史のなかで培われたノウハウなどを強みに、自動車業界、電子部品製造業界、食品業界、医療・医薬品業界などで活躍する生産設備やOA精密機器を世に送り出しています。

一貫生産体制のもう一つのメリットは、仕様検討から設計、試作、最終調整まで、社員がものづくりに関わる幅広い業務にチャレンジできること。
自らのアイデアを活かした設計がカタチとなった瞬間のやりがいは、まさにものづくりの仕事ならでは!お客様からいただく評価も大きなモチベーションになります。

■平均勤続年数17.4年!働きやすい環境が自慢
・年間休日120日超(土日休み)
・時間単位で取得できる有給休暇
 ┗平均有給取得日数13日!
・定時退社が基本!
・退職金制度あり
・奨学金返済支援制度(最大月額1万円)
・資格取得費用全額会社負担 
・副業OK(会社許可制)ほか

ものづくりを通じて、アイデアが活かして社会に貢献できる環境について知ってみませんか?
少しでもご興味があれば、ぜひお気軽にエントリーください。
当社は昭和19年(1944)の創業以来、京都・滋賀・愛知の3工場を拠点に、さまざまな【自動省力化機械】・【精密機器】を手がけ、国内大手企業をはじめとしたお客様の事業に貢献している会社です。
ものづくりの川上から川下まで一貫を担う生産体制を構築。
ワンストップでのものづくりだからこそできるカスタマイズや高い品質、80年以上の歴史のなかで培われたノウハウなどを強みに、自動車業界、電子部品製造業界、食品業界、医療・医薬品業界などで活躍する生産設備やOA精密機器を世に送り出しています。

一貫生産体制のもう一つのメリットは、仕様検討から設計、試作、最終調整まで、社員がものづくりに関わる幅広い業務にチャレンジできること。
自らのアイデアを活かした設計がカタチとなった瞬間のやりがいは、まさにものづくりの仕事ならでは!お客様からいただく評価も大きなモチベーションになります。

■平均勤続年数17.4年!働きやすい環境が自慢
・年間休日120日超(土日休み)
・時間単位で取得できる有給休暇
 ┗平均有給取得日数13日!
・定時退社が基本!
・退職金制度あり
・奨学金返済支援制度(最大月額1万円)
・資格取得費用全額会社負担 
・副業OK(会社許可制)ほか

ものづくりを通じて、アイデアが活かして社会に貢献できる環境について知ってみませんか?
少しでもご興味があれば、ぜひお気軽にエントリーください。

入社後1年で活躍するために

社内研修+OJTで実践的なスキルを磨く

OJTと研修で実践的に専門知識を早期習得いただける環境を用意しています。

当社の事業・魅力!

教育制度・研修が充実

業務に活かせる資格の取得費用(テキスト等も含む)はすべて会社負担!合格時の報奨金も支給しています。★1人あたり技能検定等資格保有件数2.74件

専門性・スキルが身につく

研修や先輩とのOJTでのインプット、さまざまな案件を実践的に経験するアウトプットで専門性の高い知識や技術をいち早く身につけます!

ワークライフバランスを重視

当社は京都市のワークライフバランス推進認定企業。2025年から年間休日120日、時間単位での有給休暇もスタートしています。残業削減の取り組みにも積極的です。★月平均残業時間9.1時間

企業概要

設立
昭和19年(1944)7月1日
代表者
代表取締役社長 瀬川晋弘
資本金
6,000万円
売上高
42億7,300万円(2024年度)
37億2,700万円(2023年度)
34億1,830万円(2022年度)
34億4,600万円(2021年度)
従業員数
122名(京都46名/野洲34名/豊川42名)※2025年4月1日現在
本社所在地
〒601-8205 京都市南区久世殿城町88番地
事業内容
自動省力化機器、事務機器、電子機器、医療用機器等の設計・製造および販売

■FA事業
情報機器、自動車、医療、食品、文具等のあらゆる業種のお客様のご要望に沿った自動省力化機械の開発施計・生産

■OS事業
画像処理技術や用紙搬送技術を応用したOA精密機器等の開発設計・生産

■金属部品加工事業
各種金属部品の精密機械加工・製造・測定検査・表面処理等

■メンテナンス事業
各種生産設備の修理・改造等
事業所
本社・京都工場 *ISO9001/ISO14001取得
〒601-8205 京都市南区久世殿城町88番地

野洲工場 *ISO9001取得
〒520-2313 滋賀県野洲市大篠原1736

豊川工場 *ISO9001/ISO14001取得 *医療機器製造業登録
〒442-0844 愛知県豊川市小田渕町3丁目34

(グループ企業)
高知旭光精工株式会社(高知工場) *ISO9001取得
〒788-0783 高知県宿毛市平田町戸内字扇3433-18
※各種金属部品加工
平均年齢
46.1歳
沿革1
1944 創業者 澤田孝三が旭光通信機器株式会社を設立
1945 旭光精工株式会社に社名変更
1948 株式会社島津製作所と取引開始
1958 株式会社村田製作所から開発依頼された自動化機械を納入
1960 京都工芸繊維大学と共同で「デニロスコープ(自励振動式繊度測定器)」の研究開発に成功
1962 現在地に移転
1966 中京電機株式会社(現シーケーディ株式会社)と取引開始
1971 沖電気工業株式会社と取引開始
1973 京都工場内に第一工場竣工。武田薬品工業株式会社と取引開始
1976 松下電器産業株式会社〔現=パナソニック株式会社〕と取引開始
1982 三菱重工業株式会社神戸造船所と取引開始
1983 京都工場内に第二工場竣工。愛知県豊川市に豊川工場開設
1984 尼崎製缶株式会社と取引開始
1989 滋賀県野洲町〔現=野洲市〕にFA専用の野洲工場建設。高知旭光精工株式会社設立
沿革2
1990 日本エレクトロニクス工業株式会社と共同でラベルプリンターのOEM供給開始
1991 日本電気株式会社、日本電気オフィスシステム株式会社と取引開始
1992 ダイニック株式会社と取引開始
1997 ドイツへ電子写真プリンターのOEM供給開始
2002 K-Binder501(製本機)の発売開始
2004 PS5000C(上向きカラースキャナ)の発売開始
2010 国立国会図書館の蔵書の大規模デジタル化事業にPS5000CMKⅡ Lab機を供給
2015 高知旭光精工株式会社の工場・設備増設
2017 高知旭光精工株式会社の設備増設。京都工場第一工場の設備増設
2018 高知旭光精工株式会社工場増設
2021 愛知県豊川工場を移転。国立国会図書館の蔵書デジタル化事業にブックスキャナー(SD8800A)を約270台納入
2022 京都市よりオスカー認定を授与
2024 創業80周年
連絡先
〒601-8205
京都市南区久世殿城町88番地
旭光精工株式会社
採用担当
TEL/075-932-2141
ホームページ
https://www.kyokko-seiko.co.jp/

ギャラリー

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)