正社員

学校法人日本福祉大学 NEW!!

業種
教育医療・福祉・介護サービス専門・その他サービス
職種
一般事務・秘書・受付人事・総務・労務経理・財務・会計経営企画宣伝・広報
本社
愛知県
働き方の特徴
年間休日120日以上裁量権が大きい直接感謝される仕事ジョブローテーションあり
女性管理職20%以上
最終更新日:2025/07/25(金) 掲載終了日:2025/10/19(日)

プロフィール

挑戦によってさらなる変革を。福祉教育のパイオニアとして、新時代を切り拓いていく『ふくしの総合大学』。
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 『教職協働』の考えのもと教員・職員が対等な立場で議論する大学
  • 自分で考え、大学を変えていく。チャレンジングな仕事ができる
  • 有給は1h単位で取得可!裁量持って自由度の高い働き方ができる
学校法人日本福祉大学は1953年に開校し、福祉教育のパイオニアとして福祉社会を担う人材を輩出し続けてきました。本学が目指しているのは、誰もが差別なく個性豊かに「健康で文化的な生活」を送れる社会。このような社会を実現するため、『地域に根ざし、世界をめざす、ふくしの総合大学』をモットーに福祉教育・研究をリードしながら、ふくし(ふつうのくらしのしあわせ)を追求しています。

現在、日本の大学は加速する少子化によって、大胆な変革が求められています。本学は時代の先を読み、2001年に通信教育部を開設し、日本で初めてインターネットを本格活用した通信教育をスタートするなど、時代に先駆けてリカレント教育に取り組んできました。でも、未来を見据えるとさらなる変化が必要だと考えています。大学は今が大きな変革期。そして大学の未来を創造していくのは私たち自身。大きく変わる、時代が動く、そんなタイミングだからこそ、大学職員の担う役割は大きく、活躍のフィールドも広がっています。

『事業経営型職員』を目指し、一人ひとりが事業主の視点で考え行動していく。
『教職協働』の考えもと、教員と職員が専門性を生かしながら協力しあう。
――本学にはこのような考えが根付いています。
「新しいことに挑戦したい」「自分の考えをカタチにしたい」そんな方はぜひ。年齢・年次等に関係なく、誰もが対等に意見を言い、誰もがのびのび新しいことに挑戦できる環境が整っています。
学校法人日本福祉大学は1953年に開校し、福祉教育のパイオニアとして福祉社会を担う人材を輩出し続けてきました。本学が目指しているのは、誰もが差別なく個性豊かに「健康で文化的な生活」を送れる社会。このような社会を実現するため、『地域に根ざし、世界をめざす、ふくしの総合大学』をモットーに福祉教育・研究をリードしながら、ふくし(ふつうのくらしのしあわせ)を追求しています。

現在、日本の大学は加速する少子化によって、大胆な変革が求められています。本学は時代の先を読み、2001年に通信教育部を開設し、日本で初めてインターネットを本格活用した通信教育をスタートするなど、時代に先駆けてリカレント教育に取り組んできました。でも、未来を見据えるとさらなる変化が必要だと考えています。大学は今が大きな変革期。そして大学の未来を創造していくのは私たち自身。大きく変わる、時代が動く、そんなタイミングだからこそ、大学職員の担う役割は大きく、活躍のフィールドも広がっています。

『事業経営型職員』を目指し、一人ひとりが事業主の視点で考え行動していく。
『教職協働』の考えもと、教員と職員が専門性を生かしながら協力しあう。
――本学にはこのような考えが根付いています。
「新しいことに挑戦したい」「自分の考えをカタチにしたい」そんな方はぜひ。年齢・年次等に関係なく、誰もが対等に意見を言い、誰もがのびのび新しいことに挑戦できる環境が整っています。

当社の事業・魅力!

社員の裁量が大きい

本学の職員は“自分自身が事業主”という意識を持ち、課題解決を行う『事業経営型職員』を目指しています。あらゆる改善・改革に取り組むことを推奨しており、自発的に声をあげる職員を後押しする風土があります。

専門性・スキルが身につく

大学運営に関する法令(学校教育法、大学設置基準など)に基づいた実務スキルや知識を習得することができます。また、人事・労務・会計・マーケティングなど、担当業務を通じて専門性を高めていける仕事です。

ワークライフバランスを重視

有給休暇は1年目から20日間付与しており、1時間単位で使うことができます。育児休業は男女ともにほぼすべての職員が取得しており、ワークライフバランスを大切にしながら長く働ける環境が整っています。

企業概要

設立
1953年4月1日
代表者
理事長 丸山 悟
資本金
学校法人のため無し
売上高
学校法人のため無し
従業員数
専任教職員数 462名
(大学教員:253、高校教員:46、専門学校教員:12、事務職員:151)
本社所在地
〒470-3295
愛知県知多郡美浜町奥田
事業内容
■学校経営
・日本福祉大学
・日本福祉大学付属高等学校
・日本福祉大学中央福祉専門学校
■リカレント教育事業、生涯学習事業
・通信教育部、社会福祉総合研修センター、生涯学習センター
■日本福祉大学付属クリニックさくら
■地域連携、社会連携事業 等

本学は9学部11学科6研究科、4キャンパスを有する、ふくしの総合大学です。学生数は約10,000名。1957年に4年制大学として日本で初めて「社会福祉学部」を開設し、社会福祉士国家試験合格者数No.1の実績を誇るなど、福祉教育を牽引し続けてきた、「ふくし」のリーディング・ユニバーシティです。現在はリカレント教育にも力を入れており、在籍する学生の約半数(5,000名)を社会人が占めています。
事業所
■美浜キャンパス/愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6
■半田キャンパス/愛知県半田市東生見町26-2
■東海キャンパス/愛知県東海市大田町下浜田1071番地
■名古屋キャンパス/愛知県名古屋市中区千代田5-22-35
■日本福祉大学大学院/愛知県名古屋市中区千代田5-22-35
■日本福祉大学中央福祉専門学校/名古屋市中区千代田 3-27-11
■日本福祉大学付属高等学校/愛知県知多郡美浜町奥田字中之谷2-1
■その他、東京都、大阪府、福岡県、長野県等
沿革1
1953年 中部社会事業短期大学社会事業科設立認可、開学
     人間関係研究所を開設(現在の福祉社会開発研究所)
1957年 中部社会事業短期大学を日本福祉大学に改組
1958年 日本福祉大学附属立花高等学校(普通科・男女共学)を開校
1976年 経済学部を開設
1983年 知多郡美浜町に総合移転
1989年 中央総合福祉専門学校を開校、社会福祉総合研修センターを開設
1995年 情報社会科学部、情報社会システム研究所、生涯学習センターを開設
1996年 日本福祉大学高浜専門学校を開校
2001年 通信教育部を開設
2003年 法人名称を日本福祉大学に変更、名古屋キャンパスを開設
2008年 健康科学部リハビリテーション学科・福祉工学科を開設
     子ども発達学部子ども発達学科・心理臨床学科を開設
     国際福祉開発学部国際福祉開発学科を開設
沿革2
2011年 通信教育部を福祉経営学部(通信教育)に改組
2015年 東海キャンパス開設、看護学部を開設
     経済学部、国際福祉開発学部(東海キャンパスへ移転)
2017年 スポーツ科学部開設、社会福祉学部開設60周年
2018年 日本福祉大学付属高等学校創立60周年
2019年 大学院開設50周年、専門学校・研修センター開設30周年
2020年 大学院看護学研究科看護学専攻修士課程を開設
     子ども発達学部を教育・心理学部に名称変更
     日本福祉大学付属クリニックさくら開院
2021年 大学院スポーツ科学研究科スポーツ科学専攻修士課程を開設、通信教育部開設20周年
2023年 学園創立70周年
2024年 教育・心理学部学校教育学科を開設、FUKUSHI ACADEMY開設
関連法人・組織
(株)エヌ・エフ・ユー
日本福祉大学指定アパート家主組合
日本福祉大学生活協同組合
日本福祉大学社会福祉学会
連絡先
【学校法人日本福祉大学】
〒470-3295
愛知県知多郡美浜町奥田
E-mail:syokuin-saiyo@ml.n-fukushi.ac.jp
TEL:0569-87-2216(直通)
総務部人事課 採用担当:榎本、木戸脇

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)