優良厳選企業
正社員

三菱マテリアル株式会社 NEW!!

業種
鉄鋼・金属製品・非鉄金属電気機器・電子機器・半導体関連環境・リサイクル
職種
営業人事・総務・労務経理・財務・会計機械・電機・電子機器設計生産管理・品質管理・メンテナンス評価・検査、研究・開発、特許施設・設備管理、警備、清掃系
本社
東京都
最終更新日:2025/05/08(木) 掲載終了日:2025/07/02(水)

プロフィール

幅広い事業領域と独自の技術で「あらゆる産業の未来」を支える【三菱グループ】の大手非鉄金属メーカー
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 【世界No.1】の実績あり!【創業150年以上】の安定企業!
  • 特許権「4,947件」保有!理系知識が活かせるフィールドあり
  • 平均勤続18.2年/年間休日126日/育休後の復帰率100%
◆人と社会と地球のために、循環をデザインし、持続可能な社会の実現を目指す――
私たちは、金属、高機能製品(銅加工品、電子材料)、加工、再生可能エネルギーの4つの事業を行いながら、金属素材や各種高機能製品等の製造・供給のみならず、家電やLIB等のリサイクルを通じて持続可能な社会の構築に取り組んでおります。
廃棄された家電・自動車・リチウムイオンバッテリーなどを効率的に解体し、金、銀、錫、鉛などの金属資源を回収するリサイクルシステムの構築/エレクトロニクス業界向けに機能材料やデバイス製品などの高付加価値製品の提供/金属加工に不可欠な切削工具の提供を通じて自動車や航空機、医療機器の産業に貢献するなど、あらゆる産業の発展を支えているのが当社です。

そんな当社は、創業「150年」以上の歴史を誇り、売上高は「1兆円」を超え「従業員数5,000名」以上と、三菱グループの中核を担う存在。
その安定した経営基盤と大手グループの規模を土台に、
・廃電子基板(E-Scrap)リサイクル処理【世界No.1】
・家電リサイクル処理量【国内No.1】
・伸銅品販売シェア【国内No.1】
・スマートフォン向け特定製品の販売シェア【世界No.1】
・超硬工具売上高【国内No.1】
と、それぞれの分野で高い実績を出しています!

幅広い事業を展開する当社でなら、皆さんが学んできた“材料・化学・機械・電気・電子・資源”などの理系知識を存分に活かして働くことができますよ。

産業の未来を切り開くのはアナタかも――
私たちと一緒に“情熱”をもって金属資源の循環構築に挑戦しませんか?
◆人と社会と地球のために、循環をデザインし、持続可能な社会の実現を目指す――
私たちは、金属、高機能製品(銅加工品、電子材料)、加工、再生可能エネルギーの4つの事業を行いながら、金属素材や各種高機能製品等の製造・供給のみならず、家電やLIB等のリサイクルを通じて持続可能な社会の構築に取り組んでおります。
廃棄された家電・自動車・リチウムイオンバッテリーなどを効率的に解体し、金、銀、錫、鉛などの金属資源を回収するリサイクルシステムの構築/エレクトロニクス業界向けに機能材料やデバイス製品などの高付加価値製品の提供/金属加工に不可欠な切削工具の提供を通じて自動車や航空機、医療機器の産業に貢献するなど、あらゆる産業の発展を支えているのが当社です。

そんな当社は、創業「150年」以上の歴史を誇り、売上高は「1兆円」を超え「従業員数5,000名」以上と、三菱グループの中核を担う存在。
その安定した経営基盤と大手グループの規模を土台に、
・廃電子基板(E-Scrap)リサイクル処理【世界No.1】
・家電リサイクル処理量【国内No.1】
・伸銅品販売シェア【国内No.1】
・スマートフォン向け特定製品の販売シェア【世界No.1】
・超硬工具売上高【国内No.1】
と、それぞれの分野で高い実績を出しています!

幅広い事業を展開する当社でなら、皆さんが学んできた“材料・化学・機械・電気・電子・資源”などの理系知識を存分に活かして働くことができますよ。

産業の未来を切り開くのはアナタかも――
私たちと一緒に“情熱”をもって金属資源の循環構築に挑戦しませんか?

当社の事業・魅力!

ワークライフバランスを重視

年間休日126日/月残業14時間/有休取得約18日/入社時に有休18日(次年度からは22日)付与など、プライベートを大切にできる環境!また時間単位休暇等もあり、柔軟に働けます!

教育制度・研修が充実

入社後は工場実習/年3回の新入社員研修/課題成果発表など、着実に知識やスキルを身につけられる環境を完備!その他にも通信教育支援制度/資格取得奨励制度など、スキルアップのサポートもご用意しています!

風通しのいい関係

当社では上司との距離が近く、仕事で「こういうことにチャレンジしたい」ということを気軽に話せるのが魅力です。また若手の意見も取り入れ、時間が空けば自分の取り組みたいテーマで自由に研究できることも!

企業概要

創業・設立
創業 1871年
設立 1950年
代表者
執行役社長 田中 徹也
資本金
1,194億5,700万円 ※2024年3月末現在
売上高
連結 1兆5,406億4,200万円 ※2024年3月期
従業員数
連結 18,323名 ※2024年3月末現在
単体  5,408名 ※2024年3月末現在
本社所在地
〒100-8117
東京都千代田区丸の内3-2-3二重橋ビル22F
事業内容
■金属事業
■銅加工事業
■電子材料事業
■加工事業
■再生可能エネルギー事業
事業所
■名古屋オフィス
愛知県名古屋市中区錦2-4-3 錦パークビル14F

■大阪オフィス
大阪府大阪市北区天満橋1-8-30 OAPタワー28F

■基礎研究
茨城、埼玉 ほか

■工場
秋田、福島、茨城、埼玉、静岡、岐阜、大阪、兵庫、香川 ほか

▼詳しくはこちらをご覧ください
https://www.mmc.co.jp/corporate/ja/company/office.html
沿革
1871年 九十九商会が紀州新宮藩の炭鉱を租借し、鉱業部門に進出
1893年 三菱合資会社を設立
1918年 三菱鉱業を設立
1950年 集中排除法により、石炭(三菱鉱業(株))、金属(太平鉱業(株))両部門が分離。太平鉱業(株)が東京証券取引所に上場
1952年 太平鉱業(株)が三菱金属鉱業(株)に商号変更
1954年 三菱セメント(株)設立。セメント事業に進出
1973年 太平鉱業(株)が三菱マテリアル株式会社金属(株)に商号変更
1990年 三菱金属(株)と三菱鉱業セメント(株)が合併し、「三菱マテリアル(株)」として発足
 
2015年 第1期女性活躍推進委員会が発足
2016年 女性活躍に関する取り組みが優良な企業として「えるぼし認定」を取得。
2020年 三菱伸銅(株)を吸収合併し、若松製作所及び三宝製作所を設置。三菱日立ツール(株)を完全子会社化、(株)MOLDINOに商号変更
2021年 仕事と子育ての両立支援取り組み企業として「くるみん認定」を取得。
2022年 グループ経営形態最適化のために、完全カンパニー制へ移行。職務型人事制度の導入。在宅勤務制度導入(※事業所による)。「プライド指標2022」において「ブロンズ」を受賞。
2023年 フルフレックス制度導入(※事業所による)。副業・兼業トライアル制度を実施
関連会社
ルバタグループ
三菱電線工業(株)
三菱マテリアル電子化成(株)
日本新金属(株)
(株)MOLDINO
MMCハードメタルヨーロッパ社
米国三菱マテリアル社
インドネシア・カパー・スメルティング社
小名浜製錬(株)
細倉金属鉱業(株)
東日本リサイクルシステムズ(株)
三菱マテリアルテクノ(株)
三菱マテリアルトレーディング(株) ほか
連絡先
三菱マテリアル株式会社 人事労政室
〒100-8117
東京都千代田区丸の内3-2-3二重橋ビル22F
Mail:mmc@saiyo-hr.com
HP:https://www.mmc.co.jp/recruit/
企業SNS
企業SNSアイコン

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)