Re就活キャンパスのみ掲載
正社員

株式会社近畿地域づくりセンター UPDATE

業種
建設・住宅関連情報・調査・コンサルティング専門・その他サービス
職種
生産管理・品質管理・メンテナンス建築土木設計・測量・積算経営企画宣伝・広報
本社
大阪府
働き方の特徴
年間休日120日以上月平均残業20時間未満直接感謝される仕事ジョブローテーションあり
入社3年以内離職率15%以下 教育制度・研修が充実 家賃補助あり
最終更新日:2025/07/30(水) 掲載終了日:2026/02/28(土)

インターンシップ&キャリア

近畿地域づくりセンターの仕事を知る3Days仕事体験

仕事体験 27卒

開催期間:2、3日程度

特徴

交通費支給/服装自由

インターンシップ&キャリアの特徴

  • ・交通費・宿泊費補助一部あり/文理不問/インフラ維持や行政支援の仕事に興味のある方にピッタリ!
  • ・積算、メンテナンスや建設DXなど、実際の業務を体験!建設コンサルタントの仕事理解に最適です。
  • ・若手社員との座談会あり!おしゃべりしながら楽しく企業理解・就活対策しよう♪
この度、近畿地域づくりセンターでは、
3Dayオープンカンパニーを行う運びとなりました!

弊社はインフラの整備や維持への関わりを通じて社会を支える建設コンサルタント会社です。
官公庁(国土交通省)からの公共の仕事が9割を占めており、
民間企業でありながら行政支援の仕事がメインというちょっと変わった存在。

その中でも、私たちが行っているのは施工管理や設計といったよく目にする仕事ではなく、企画段階から維持管理までの各フェーズにおける多岐に渡る仕事です。例えば、積算や水質調査、河川のパトロールなど、国が行う仕事のサポートをするようなポジションです。

...と説明してもなかなかイメージが付かないですよね(笑)。
そこで、今回体験型のオープンカンパニーを開催することになりました!
興味のある方はぜひ参加してみてください♪

【プログラム1 オリエンテーション】
ガイダンスとして、最初に会社説明を行います。

・建設インフラ業界の仕事について
・近畿地域づくりセンターってどんな会社?
・安定感抜群な理由とは...?
・皆さんが知ってる『アレ』実は弊社が維持管理してます!
・文系出身者も活躍しています!その理由とは...!
・仕事もプライベートも充実できる!その取り組みや環境について全部教えちゃいます!

【プログラム2 仕事を体験してみよう!】
実際に仕事にチャレンジしていただき、就職後のイメージをより掴んでいただきます。

◆事業マネジメント
国が手がける新たな道路の建設や大規模な河川改修を行うために必要となる事業全体の進捗管理、関係機関との協議、調整、工程短縮やコスト縮減の提案、付け替え市町村道の管理者への引継等の各種業務を行います。
今回の体験では、事業マネジメントの全体の流れ、作業内容等の紹介や3次元設計モデルのデモ体験、施工計画の検討を行います!

◆公共工事の積算
工事を発注する立場の国や自治体の方が、事前に工事費を把握できるよう設計図面や数量計算書を基に施工に必要となる金額を算出します。
今回の体験では、積算の考え方や工事の金額はどのようにして算出するのか等を説明した後、実際に金額の算出を行っていただきます!

◆建設DX
建設DX(デジタルトランスフォーメーション)や最新ICT技術について説明します。また、DX技術を活用した土量計測等を体験していただきます。
毎年参加者からも大変好評をいただいている目玉プログラムです!

◆メンテナンス
雨量計の仕組みとその雨量のカウントテストをデモ機を使用して経験していただきます。
ドローン・スマートグラス・AI画像診断システム・3Dレーザー測量等を用いた点検業務について説明します。

【プログラム3 先輩社員と楽しくお喋り♪】

皆さんと年齢の近い先輩社員が参加予定です。
「就職活動だから!」と気を張ることはありません。
リラックスしてお喋りしましょう♪

「面接ってめちゃくちゃ緊張すると思うんですけど、どうやって乗り越えましたか?」
「企業研究ってどれくらいすればいいんですか?」
「お休みの日は何して過ごされてるんですか?」
就職相談・趣味の話・弊社のこと、話題は何でもOK!
現役社員に話が聞ける貴重な機会ですので、聞きたいことは何でも質問してみましょう!

など、より深く弊社のことを知っていただける魅力的なコンテンツを揃えてお待ちしています。

気になった方は是非、弊社の3Daysオープンカンパニーに参加してみてください!

募集概要

内容(プログラム)
◆オリエンテーション
近畿地域づくりセンターの仕事について紹介します。

◆事業マネジメント
事業マネジメントの全体の流れ、作業内容等の紹介や3次元設計モデルのデモ体験、施工計画の検討を行います!

◆公共工事の積算
積算の考え方や工事の金額はどのようにして算出するのか等を説明した後、実際に金額の算出を行っていただきます!

◆メンテナンス
最新技術を用いた点検業務について説明します。また、雨量計の仕組みとその雨量のカウントテストをデモ機を使用して経験していただきます。

◆建設DX
建設DX(デジタルトランスフォーメーション)や最新ICT技術について説明します。また、DX技術を活用した土量計測等を体験していただきます。

◆若手社員座談会
3日間を通じての感想や質問などを共有していただく時間です。
会社のことから就職活動の悩みまで、何でもお気軽にご質問ください!

◆フィードバックあり
会場(アクセス)
近畿地域づくりセンター本店
大阪府大阪市中央区大手前1-7-31 OMM20F

下記出口よりOMM地下2階に直結
・Osaka Metro谷町線「天満橋駅」1号出口
・京阪電鉄「天満橋駅」東出口
開催期間
・開催時期
8月18日~8月20日

・実施日数
3日
応募方法
Re就活キャンパスからエントリー
対象・資格
高等専門学校・四年制大学・大学院の方(学科不問)
受入人数
20人
持ち物
筆記用具
報酬
交通費:支給あり
弊社規定により一部補助いたします。
対象者:大阪府外からお越しの方

宿泊費:支給あり
弊社規定により一部補助いたします。
対象者:宿泊を伴う方
こんな人におすすめ
\技術職に興味のある文系学生さんも大歓迎!/
・建設・インフラ業界に興味がある方
・建設コンサルタントについて知りたい方
・BtoB企業やBtoG(行政)企業に興味がある方
参加のメリット
・業界理解が深まる!
・近畿地域づくりセンターについての理解が深まる!
・実務を体験することで、建設コンサルタントの仕事理解が深まる!
・先輩社員との座談会を通じて、就活対策も進む!
お問い合わせ先
株式会社近畿地域づくりセンター 総務部 3days仕事体験コース担当
〒540-6591 大阪府大阪市中央区大手前1-7-31 OMM20F
TEL:06-6941-0201
5daysについて
※実施期間を「5日間」希望された方は、
上記プログラムに2日間の現場体験プログラム(河川・道路の調査点検業務)を
加えてご案内する予定でございます。

社員に聞く!インターンシップ&キャリアの魅力

人事担当者
人事担当者からのコメント

まず応募に際して、インフラ整備や維持管理に興味があることが欠かせません。よろしければ、当社の1Day・3Daysオープンカンパニーへ参加していただき、インフラ維持の仕事とは?について知ってください。
また、面接は内容ではなく”会話”を重要視しています。皆さんが学生時代に注力したことをぜひ聞かせてください。内容はサークルや部活、アルバイト、趣味などなんでもOK!なぜ、それを頑張れたのか?どんなことに熱中したのかを皆さんの言葉で話して欲しいですね。面接は緊張されるかもしれませんが、私たちも和やかな雰囲気作りを心がけて臨みますので、肩の力を抜いて参加してくださいね♪

先輩社員
先輩のオススメポイント

インフラ関係で企業探しをしていた時にヒットした会社が当社でした。建設コンサルタントは仕事内容のイメージもつきにくく漠然としていたためオープンカンパニーへ参加してみることに。実際の支店を訪問して業務を体験できたり、施工完了後の3次元モデルを体験できるプログラムなどが用意されており、インフラ整備の仕事のリアルを知ることができました。特に、インフラや建設という業界はひとくくりにしてしまいがちですが、参加することでその中でも様々なフィールドがあることを知ることが出来ました。また、近畿地域づくりセンターならではの取り組みや考え方も知ることができて、非常に志望度が高まりました。

現在受付中のセミナー

開催地
会場/内容・対象など
開催日時
終了日時
空席状況
受付締切
会場までの地図
大阪府
【対面】3Day仕事体験
開催日時 2025/08/18(月)
10:00
終了日時 2025/08/20(水)
16:00
まだ余裕あり
受付締切: 2025/08/17(日)
00:00

エントリーを行うには、ログインする必要があります。


●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)