正社員

学校法人日本福祉大学 NEW!!

業種
教育医療・福祉・介護サービス専門・その他サービス
職種
一般事務・秘書・受付人事・総務・労務経理・財務・会計経営企画宣伝・広報
本社
愛知県
働き方の特徴
年間休日120日以上裁量権が大きい直接感謝される仕事ジョブローテーションあり
女性管理職20%以上
最終更新日:2025/07/29(火) 掲載終了日:2025/10/19(日)
採用職種
一般事務・秘書・受付/人事・総務・労務/経営企画/経理・財務・会計/宣伝・広報
勤務地
東京都/千代田区/愛知県/大阪府/大阪市
働き方の特徴
年間休日120日以上/裁量権が大きい/直接感謝される仕事/ジョブローテーションあり
選考の特徴
選考でグループワーク・グループディスカッションなし/グループ面接なし

募集概要

採用職種
大学職員
仕事内容
本学園の事務職員として、大学・専門学校・高校の運営を幅広く支えていく仕事です。
学内にはさまざまな部署(6部26課室)があり、適性に応じて配属先を決定します。なお、3~5年くらいの周期で部署異動があるため、多様な業務に携わることができます。

【主な業務内容】
■経営企画・財務・人事等の法人の経営管理に関わる業務
■学生募集・マーケティングに関わる業務
■教育改革ならびに学生支援に関わる業務
■研究支援ならびに社会連携事業に関わる業務
■リカレント教育事業に関わる事業
■地域・社会との連携事業に関わる業務 等

※下記いずれか部課室への配属となります。
・理事長・学長室(理事長・学長室、財務課、付属高等学校事務室、企画政策課、スポーツ・文化振興課、東海準備事務室)
・総務部 (総務課、人事課)
・広報部 (入学広報課、学園広報室)
・事業部(国際課、美浜事業推進室、中央福祉専門学校事務室、企画事業室)
・教育・研究部(通信教育部事務室、学務課、美浜事務室、半田事務室、東海事務室、名古屋事務室、研究課、図書館課)
・学務支援部 (学生課、キャリア開発課、教職課程事務室、社会福祉実習教育研究センター事務室)
勤務地
愛知県内の各キャンパス等
■日本福祉大学・日本福祉大学大学院
・美浜キャンパス/愛知県知多郡美浜町奥田
・半田キャンパス/愛知県半田市東生見町26-2
・東海キャンパス/愛知県東海市大田町下浜田1071番地
・名古屋キャンパス/愛知県名古屋市中区千代田5-22-35
 
■日本福祉大学付属高等学校
・愛知県知多郡美浜町奥田

■日本福祉大学中央福祉専門学校
・愛知県名古屋市中区千代田3‐27‐11

※内定後に配属先を決定します。
※配属先によっては車通勤が可能です。
※将来的には東京・大阪の事業所(サテライト)へ異動の可能性もあります。ただし配属人数は1~2名のため可能性は決して高くありません。
勤務時間
9:15~17:15(休憩11:40~12:40)
※1日の実働時間は7時間です。
※勤務地や配属部署によって多少異なる場合があります。
※残業は部署や時期により異なりますが月平均15時間程度です。

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒
大卒:月給205,500円
大学院了:月給208,300円


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6月、12月) ※5.0カ月~6.0カ月(2024年度実績)
試用期間
試用期間無し
受動喫煙対策
〈対策〉
敷地内すべて禁煙
諸手当
■超過勤務手当
■休日手当
■役職手当
■扶養手当(配偶者:21,000円、子:1人あたり10,000円/月)
■住宅手当(主たる家計維持者:19,500円、従たる家計維持者:5,500円/月)
■通勤手当
休日休暇
【年間休日123日】
■完全週休2日制(土曜・日曜・祝日)
■創立記念日(6月6日)
■年末年始休暇
■年次有給休暇(20日間)※入職1年目から付与
■その他
社会保険
厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険 ※年金・健康保険は私学事業団加入
各種制度
■財形貯蓄
■退職金制度
■各種貸付制度
■産休・育休制度
■学食利用可能
■自己啓発(資格取得)支援制度(規定による)

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、既卒者
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書、成績証明書、その他
履歴書(本学指定用紙)、卒業見込証明書、成績証明書
※本学指定用紙は本学HPよりダウンロードしてください。
採用予定人数/実績
2026年卒予定:4名~5名
前年度採用実績:1名
採用実績校
<大学院>
愛知教育大学、愛知県立大学、大阪大学、名古屋大学、立命館大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知淑徳大学、大阪芸術大学、大阪市立大学、関西大学、岐阜大学、岐阜県立看護大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、金城学院大学、高知大学、神戸大学、静岡大学、信州大学、椙山女学園大学、専修大学、中京大学、東京経済大学、同志社大学、同朋大学、東洋大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、名古屋市立大学、南山大学、日本福祉大学、阪南大学、広島大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、名城大学、山口大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:2名
2023年度:0名
2022年度:2名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:1名
2021年度:2名
平均継続勤務年数
16.9年
従業員の平均年齢
43.5歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:新任研修、フォローアップ研修、階層別研修、管理職研修、年次別研修、テーマ別研修等
自己啓発支援の有無及び内容
有:【特別研修制度】
 参加を希望する学内外の講座及び研修等について、特別研修申請書を提出。終了後に報告書を提出。私立大学協会、私立大学情報教育協会等関係団体の研修、本学通信教育部のスクーリング、履修証明プログラム、社会福祉士等の資格取得講座についても対象とする。
メンター制度の有無
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
社内検定等の制度の有無及び内容

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
13.8時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
11.6日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:1名/1名
女性:1名/1名

将来のキャリアイメージ

大学職員

大学の業務だけでなく、高校や専門学校を含め、さまざまな部署や業務があり、色々な仕事を経験しながらキャリアアップを目指していただきます。本学には『スタッフ職』『ゼネラルスタッフ職』『管理職(マネージャー職)』の職階があり、複数の部署を経験した後に昇格試験を受けることで職階を上げていくことができます。

《入社1年目》
2~3日間の新入職員研修を行った後に各部署へ配属となり、先輩の指導のもとOJTで仕事を覚えていきます。1年目でも「こうした方が効率的」など、気になることがあれば積極的に改善活動に取り組んでください。

《入社6年目》
6年目になると既に2~3つの部署を経験し、幅広い業務がこなせるようになっています。また、早ければ昇格試験に合格し、『ゼネラルスタッフ職』にステップアップしていきます。

《入社16年目》
30代後半くらいになると、『管理職(マネージャー)』の職階に上がる職員も出てきます。その後は課長・室長・部長など、各部署を取りまとめる管理職として仕事をするようになります。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

本学は社会人の学び直しを支援するリカレント教育にもいち早く取り組み、「ふくしの総合大学」として発展を続けてきました。でも、近年は少子高齢化の加速とともに、大学を取り巻く環境は大きく変化しており、さらなる改革が必要だと考えています。本学の職員が目指しているのは、“自分自身が事業主”という意識を持ち、問題点を見つけながら課題解決を行っていける『事業経営型職員』。課題解決に取り組みたい、自分の力でこれから大学をつくっていきたい――そんなチャレンジ精神旺盛な方と共に働きたいと思っています。

選考のポイント

「学生を支援したい」「リカレント教育に携わりたい」など、この仕事に興味を持ったきっかけは人それぞれ異なるかと思いますが、何故この仕事をしたいのか、あなたなりの想いを聞かせていただきたいです。また、若いうちから課題解決にどんどん取り組んでいただきたいため、自ら考え、自発的に行動できる方を求めています。そのため、「困難をこのようにして乗り越えた」など、履歴書にもぜひ自分なりに解決してきた出来事の具体的なエピソードを記載していただきたいですね。

先輩社員
先輩の入社理由

大学ではスポーツや健康に関わる分野の勉強をしていたため、もともとはスポーツ関係で就職を考えていました。でも、スポーツ関係の仕事は体力面の問題から早く引退する人が多く、今後の人生設計を考えると、違う道に進んだ方が良いのではと思い悩むように。そんなとき、ゼミの先生に勧められたのが大学職員でした。それまで、大学職員は決められたことをこなす、役所的な仕事をするイメージでしたが、説明会で「自分で動いて変えていける」という話にワクワク感を覚え、入職を志望しました。
今は学生課で学生生活の支援を行っているのですが、サークルの登録方法を紙からフォームに変更したり、留学生の在籍カード管理を効率化するためシステム導入を提案したり、色々な改善に取り組んでいます。1年目は日々の業務を覚えることで手一杯でしたが、2~3年目くらいから私も意見を出せるようになり、どんどんやりがいが大きくなっています。

エントリー方法・選考の流れ

【Step1】Re就活キャンパスからエントリーの後、本学への応募は応募書類の提出をもって正式エントリーとなりますので、
本学HP(https://www.n-fukushi.ac.jp/jobs/202508autumn.html)からお申込みをお願いいたします。
 ▼
【Step2】1次選考(面接 [オンライン])
 ▼    ※1次選考合格者のみ、第2次試験の前までにSPI試験受検・小論文提出
【Step3】2次選考(面接 [対面])
 ▼
【Step4】3次選考(面接 [対面])
 ▼
【Step5】内々定

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)