正社員

株式会社拓和(技術職) NEW!!

業種
精密機器・計測機器商社(電気・電子・精密機器関連)その他メーカー・製造関連
職種
営業ルート営業(得意先中心)法人営業(BtoB)機械・電機・電子機器設計製造スタッフ(電気、電子、機械)セールスエンジニア
本社
東京都
働き方の特徴
年間休日120日以上転勤なし月平均残業20時間未満裁量権が大きい直接感謝される仕事ジョブローテーションあり
入社3年以内離職率15%以下 シェアトップクラス事業あり 教育制度・研修が充実 職種別にエントリー可
最終更新日:2025/10/24(金) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
営業/ルート営業(得意先中心)/法人営業(BtoB)/機械・電機・電子機器設計/製造スタッフ(電気、電子、機械)/セールスエンジニア
勤務地
茨城県
働き方の特徴
年間休日120日以上/転勤なし/月平均残業20時間未満/裁量権が大きい/直接感謝される仕事/ジョブローテーションあり
選考の特徴
選考でグループワーク・グループディスカッションなし

募集概要

採用職種
技術職
仕事内容
技術職の皆さんには、茨城県守谷市の生産拠点「新技術開発センター」にて、希望と適性を考慮し、以下のいずれかの業務を担当していただきます。

【開発設計】
新製品の企画・開発、既存製品のリニューアル(バージョンアップ)など、0から1を生み出す仕事です。テクノロジーの発展とともに、今までの水位計による水位観測技術の高度化や需要の変化に対応する新たな技術を用いたセンサーの開発、さらには、エネルギーなど新たな技術分野の研究・開発にも取り組んでもらいたいと考えています。

【製造】センサーや電子基板など、製品の検査・製造・組み立てをお任せします。自動化・省人化及び品質向上に向けたアイデアを発信しながら、効率的で高品質な生産を支えてください。

【品質管理】
完成した製品が正常に動作するか、精度に問題はないかなどをチェックします。問題が見つかった場合は、開発設計や製造部門と連携し、原因の追究や解決策の模索を行います。

【生産管理】
生産計画の立案や製造工程の進捗管理、部品の購買、在庫管理などを通じて製品の安定的な生産を支えます。

どの部門でも、「チャレンジ精神やクリエイティビティを思い切り発揮したい」「ゼロからイチを生み出したい」「誰も考えたことのないやり方と既存技術を組み合わせて新たな価値を生み出したい」といった方にぴったりな仕事です。

【入社後は…】
入社後1週間は、営業技術職の同期とともに小田原の工場で集合研修を実施します。当社が手掛ける製品についての知識を学んでいきましょう。その後、新技術開発センターへ配属となり、OJT研修がスタートします。実務に関する知識・スキルは先輩がイチからお教えしていきますので、ご安心ください。約2~3年という長い時間をかけて、皆さんの成長をサポートしていきます。じっくりとものづくりに集中できる環境です。

【将来は…】
将来は、希望や適性に応じて、プロジェクトの責任者であるプロジェクトリーダーを目指すこともできます。また、資格取得支援制度も導入しており、資格を取得して手に職をつけることも可能です。
勤務地
茨城県
新技術開発センター

【1号館】
〒302-0104 茨城県守谷市久保ヶ丘1-1-1

【2号館】
〒302-0104 茨城県守谷市久保ヶ丘1-2-4
初任勤務地例
入社初任時に配属を予定している勤務地例です。

株式会社拓和 大阪支店
大阪府大阪市北区西天満3-1-6天満ビル4階
株式会社拓和 広島支店
広島県広島市東区二葉の里1-4-18TA二葉ビル6階
株式会社拓和 四国営業所
香川県高松市多肥下町1511-1
株式会社拓和 九州支店
福岡県福岡市博多区比恵町10-28
勤務時間
9:00~17:20(実働7.33時間/1日)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了
修士卒:月給294,000円

※一律支給の食事手当・地域手当・住宅手当を含む
※既卒は最終卒年に準じる

大学卒
学部卒:月給264,000円

※一律支給の食事手当・地域手当・住宅手当を含む
※既卒は最終卒年に準じる

短大卒、専門卒、高専卒
高専卒:月給249,000円

※一律支給の食事手当・地域手当・住宅手当を含む
※既卒は最終卒年に準じる

高専卒、その他
高専卒:月給249,000円

※一律支給の食事手当・地域手当・住宅手当を含む
※既卒は最終卒年に準じる

その他
高卒:月給234,000円

※一律支給の食事手当・地域手当・住宅手当を含む
※既卒は最終卒年に準じる
※2025年3月に高校を卒業された方も対象になります


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7月、12月)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 待遇は変わりませんが、有給休暇は入社6ヶ月継続勤務後に10日間の付与となります。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内禁煙
諸手当
通勤手当、食事手当、地域手当、住宅手当、残業手当
休日休暇
年間休日:126日
土日祝、夏季休暇、冬季休暇
有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、結婚休暇 等
社会保険
各種社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労働者災害補償保険(労災保険)、雇用保険)
各種制度
団体長期障害所得補償保険(会社負担)
資格取得支援制度
産前産後休暇
育児休暇
介護休暇等

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専、その他
既卒の方も歓迎します。
既卒の方は最終学歴に応じて待遇を決定します。
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生、留学経験者、理系自由応募、既卒者
採用予定学科
学部学科指定
理系学部・学科出身者
(機械、電気電子、情報工学など)
応募・選考時の提出書類
エントリーシート
採用予定人数/実績
2026年卒予定:未定
前年度採用実績:0名
※前年度採用実績が不明でしたので、ご確認ください。
採用実績校
<大学院>
日本大学、東京電機大学
<大学>
茨城大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、小樽商科大学、香川大学、鹿児島国際大学、神奈川大学、関西大学、関東学院大学、近畿大学、高知工科大学、千葉工業大学、中央大学、中部大学、東亜大学、東海大学、東北工業大学、東洋大学、日本大学、広島工業大学、明治大学、名城大学、明星大学、早稲田大学

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:0名
2023年度:1名
2022年度:2名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:0名
2021年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:0名
2023年度:1名
2022年度:2名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:0名
2023年度:0名
2022年度:0名

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:新入社員研修
技術講習会
OJT研修
自己啓発支援の有無及び内容
有:資格取得支援制度(教材費・受験料を会社が負担)
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:上長との定期的な面談で、キャリアプランの相談が可能
社内検定等の制度の有無及び内容
有:社内技能認定(新技術開発センター)

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
5時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
18日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:1名/4名
女性:0名/0名

将来のキャリアイメージ

技術職(開発設計)

「日本の防災を支え、人々の暮らしを守る」を技術で実現するのが拓和の技術職です。企画・開発から設計、製造まで、チームで連携しながらものづくりに携わります。「自分の技術で社会に貢献したい」という情熱を原動力に、AIやクラウドといった先端技術も採り入れながら、次世代の防災システムを生み出していく仕事です。

《入社1年目》
開発センター配属後、先輩社員のOJTのもとで、製品の構造や製造の流れ、品質管理の基本などを習得。約2~3年かけてじっくり育てる方針なので、焦らずにものづくりの土台を築いていきます。

《入社3年目》
担当者として既存製品の改良や、新製品開発プロジェクトの一員として活躍。上司や先輩、他部門と連携しながら、自分のアイデアや工夫が製品というカタチになる、ものづくりの醍醐味を実感します。

《入社7年目》
プロジェクトリーダーとして、より難易度の高い開発を担います。後輩の育成にも携わる一方、これまでの経験を活かし、会社の未来を見据えた新技術の導入を提案するなど、中核人材として裁量を持って活躍します。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

私たちが何よりも大切にしているのは、「水を知る技術で、人々の暮らしを守る」という強い使命感です。水を『支配』するのではなく、『共生』していく。この想いは、創業から60年以上経った今も、私たちのものづくりの原点となっています。

例えば、あなたがニュースで目にする河川の水位情報。その「安全の当たり前」を支える水位計も、官公庁や自治体というお客様と連携し、私たちがゼロから開発したものです。
開発から製造、保守まで、全部署が一つのチームとなって防災という課題に向き合う。この「一貫体制」と、AIなど先端技術に果敢に挑む姿勢こそが、私たちの強みです。

こうした未来の防災を創るものづくりには、「自分の技術で社会に貢献したい」という純粋な熱意が欠かせません。だからこそ私たちは、「ものづくりが好き」で、挑戦を楽しめる皆さんのポテンシャルに期待しています。

選考のポイント

当社のものづくりには、チームでの連携が不可欠です。だからこそ、スキルや経験以上に、考え方や価値観など、「人物」を重視して選考を行っています。

面接では、「入社して何を実現したいか」といった将来のビジョンや、「社会にどう貢献したいか」というあなたの『想い』をお聞きしたいと思っています。

くわえて、「学生時代に熱中したこと」など、あなたの「これまで」についてもお聞きしています。学業やサークル活動、アルバイトなど、どんな経験でも構いません。その経験から何を学び、どう成長できたかを、ぜひあなたの言葉で教えてください。

緊張してうまく話せなくても大丈夫。あなた自身の想いを正直に聞かせてほしいと考えています。

先輩社員
先輩の入社理由

私は偶然にも本社に近い大学の工学部に在籍しており、当時の就職サポート担当者から当社のことを紹介していただきました。顧客が官公庁中心で安定感があることやものづくりを通じて社会貢献ができることに魅力を感じて入社することを決めました。当時は意識していませんでしたが、自分が作ったものが製品として販売されるという経験は他では得られない感覚で、今は毎日やりがいを感じながら仕事に取り組むことができています。
現在は開発課にて、新製品開発を担当しています。新製品開発はまさに「0→1」のプロセスです。新しい技術やツールの情報があればそれを検証し、水計に応用できないか考察します。その後は形状や仕様を検討し、図面作成や試作品製作を重ね、製品化へ向けて動いていきます。当社には新しいことに挑戦できる環境がありますので、常にアンテナを広く張って情報収集を行い、仕事に活かすように心掛けています。

エントリー方法・選考の流れ

Re就活キャンパスからご応募

会社説明会

1次面接(オンラインにて実施します)

適性検査

最終面接(新技術開発センターにて対面形式で実施します)
(最終面接は、開発センター長などが担当します)

内々定

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)