優良厳選企業
正社員

株式会社日本システムコンサルタント UPDATE

業種
ソフトウェア・情報処理その他ソフトウェア・情報処理
職種
プログラマシステムコンサルタントシステムエンジニアカスタマーサポートシステム運用・保守ITコンサルタント
本社
東京都
働き方の特徴
年間休日120日以上転勤なし月平均残業20時間未満リモートワーク・在宅勤務可
入社3年以内離職率15%以下 教育制度・研修が充実 家賃補助あり 職種別にエントリー可
最終更新日:2025/07/31(木) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
プログラマ/システムコンサルタント/システムエンジニア/カスタマーサポート/システム運用・保守/ITコンサルタント
勤務地
北海道/札幌市/埼玉県/さいたま市/東京都/神奈川県/横浜市/川崎市
働き方の特徴
年間休日120日以上/転勤なし/月平均残業20時間未満/リモートワーク・在宅勤務可
選考の特徴
選考でエントリーシートなし/選考でグループワーク・グループディスカッションなし/グループ面接なし

募集概要

採用職種
■システム開発職
┗ソフトウエアの設計・製造・保守

☆文系でも安心の教育体制をご用意!
仕事内容
私たち「日本システムコンサルタント」は、メーカーや金融、通信、官公庁、メディアなど多彩な分野のお客様の課題をITの力で解決している会社です。
そうした幅広い分野のお客様と安定したお取引を実現し、設立は50年以上。安定した経営基盤を確立しています。

【定着率95%以上!文系でも安心◎手厚い教育サポートを完備】
入社後は、会社のことを学んでいただいた後に、プログラミングの基礎からアプリケーション開発までイチから学べる「12週間」の社外研修をご用意しています。
プログラミングとはどのようなものなのか、実際どのように行うものなのか、という基本から学んでいただけるので、文系の方でも安心ですよ。
(社外研修内容)
・プログラミングの基礎とプログラミング
・データベースの基本操作とデータ更新処理
・アプリケーション開発
・Webアプリケーションセキュリティーの基礎

その後は、部門研修を「12週間」設け、配属プロジェクトでOJT形式で、使用する言語を学んでいただきます。
座学だけでなく、実践を通してスキルや知識を身につけられる環境を整えています。
分からないことは分かるまで先輩社員がしっかり教えてくれるので、分からないままになることもありませんよ!

そしてゆくゆくは皆さんには、最適なハードウェアの選定からソフトウェアの設計・製造・保守をお任せします。
公共・通信・金融・製造・医療・物流など幅広い業界の団体・企業が抱えている課題を、ITの力で解決するポジションです。

当社では、学びたい技術を選んでスキルアップできる「技術研修」や人事考課制度に連動した「キャリアアップ研修」も完備。
基礎を身につけた後もどんどんスキルアップしていくことができる環境です!

「自分のアイデア、力で課題解決できる仕事がしたい」
「IT業界にチャレンジしたい」
そんな方は、ぜひお気軽にエントリーください!
勤務地
東京、埼玉、神奈川
※東京本社採用で、本社およびプロジェクト先(東京・埼玉・千葉・神奈川)での業務があります。

※北海道支社勤務を希望する方でも東京本社における選考が可能です。
(詳細については下記の連絡先にご相談ください)

〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目9 オーク札幌ビル5階
総務部 採用担当 奥山
Mail:saiyou.hk@nsc-kk.co.jp
勤務時間
9:00~17:30(実働7.75時間)

☆月平均残業時間15時間(2024年度)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、その他
月給:23万3,000円
(基本給:21万8,000円+一律諸手当1万5,000円)

短大卒、専門卒、その他
月給:21万3,000円
(基本給:19万8,000円+一律諸手当1万5,000円)

※本社採用での給与となります。
※その他:卒業後3年以内の方(2023年3月以降卒業)


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7月、12月)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
本社:屋内/敷地内 禁煙
※別フロアに喫煙専用室あり

〈特記事項〉
勤務地により異なるため、配属決定時にお伝えいたします
諸手当
通勤費
超過勤務手当
家族手当 ほか
休日休暇
年間休日120日
完全週休2日制(土、日)
国民の祝日
年次有給休暇(半日年休制度あり)
┗平均有給休暇取得日数15日(2024年度)
年末年始休暇(12月30日~31日、1月2日~3日)
バースデイ休暇
慶弔休暇
育児休業
介護休業
子の看護休暇 ほか
社会保険
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
各種制度
家賃補助制度(アパートを借り上げ家賃などを補助します)
財形貯蓄
退職金制度
企業年金基金
東京都情報サービス産業健康保険組合の各保養所・施設
慶弔見舞金
メンター制度
リモートワーク

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、その他
2026年3月卒業予定の方 または 卒業後3年以内の方(2023年3月以降卒業)
※ 卒業後3年以内の方(2023年3月以降卒業)も2026年3月卒業予定の方と給与等待遇面は同条件です。
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生、外国人留学生、理系自由応募、既卒者
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書、成績証明書、その他
その他:卒業(見込)証明書
※一次面接以降に学校で発行が可能な範囲で、ご提出ください。
※提出いただいた書類は、募集活動のみに利用いたします。募集活動終了後は、情報セキュリティ規程に則り、適切な処理(溶解)を行います。
(情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001)認証企業)
採用予定人数/実績
2026年卒予定:16名~20名
前年度採用実績:20名
採用実績校
■大学院
東京大学、東京理科大学、信州大学

■大学
青森公立大学、青山学院大学、亜細亜大学、岩手大学、岩手県立大学、桜美林大学、小樽商科大学、神奈川大学、金沢工業大学、鎌倉女子大学、関西学院大学、共立女子大学、釧路公立大学、恵泉女学園大学、工学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、札幌大学、札幌学院大学、産業能率大学、実践女子大学、芝浦工業大学、城西大学、上智大学、駿河台大学、聖学院大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、創価大学、大正大学、大東文化大学、高千穂大学、拓殖大学、千葉経済大学、千葉工業大学、中央大学、中央学院大学、筑波大学、帝京科学大学(山梨)、帝京平成大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京福祉大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、富山大学、新潟国際情報大学、日本大学、弘前大学、藤女子大学、文教大学、法政大学、北星学園大学、北海学園大学、北海商科大学、北海道大学、北海道医療大学、北海道教育大学、北海道情報大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)
 
三重大学、宮城学院女子大学、武蔵大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、室蘭工業大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、山梨大学、立教大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、麗澤大学、和光大学

■短大・高専・専門学校
アーツカレッジヨコハマ、大月短期大学、大原ビジネス公務員専門学校池袋校、大原簿記学校、大原簿記情報専門学校札幌校、大原簿記情報ビジネス専門学校横浜校、宇都宮スポーツ医療専門学校、大原医療保育スポーツ専門学校甲府校、大原簿記情報ビジネス専門学校大宮校、大原簿記法律専門学校柏校、川口短期大学、釧路工業高等専門学校、国際短期大学、札幌科学技術専門学校、札幌商工会議所付属専門学校、札幌情報未来専門学校、札幌大学女子短期大学部、専門学校駿台ITビジネスカレッジ、東京情報クリエイター工学院専門学校、東京電子専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院北海道専門学校、船橋情報ビジネス専門学校、北海道職業能力開発大学校(専門課程)、北海道情報専門学校、山梨県立産業技術短期大学校、早稲田速記医療福祉専門学校

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:18名
2023年度:29名
2022年度:19名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:0名
2021年度:15名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:10名
2023年度:14名
2022年度:10名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:8名
2023年度:15名
2022年度:9名
平均継続勤務年数
16年
従業員の平均年齢
41歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:■新人研修(技術研修、ISO研修 など)
■キャリアアップ研修(プロジェクト管理研修、管理職研修 など)
■ビジネススキル研修(プレゼンテーション研修、ロジカル・シンキング研修 など)
■技術研修(プログラミング研修、データベース研修、ネットワーク研修 など)
自己啓発支援の有無及び内容
有:■情報処理に係わる資格、業務に係わる資格(日商簿記 など)の取得資格一時金の支給と受験料を会社が負担する制度
┗情報処理資格(国家資格):金規程に則り支給
┗ベンダー認定資格:金規程に則り支給。規定にない資格に対しては、その難易度と業務関連性から稟議によって決定
┗その他資格:賃金規程に則り支給。規定にない資格に対しては、その難易度と業務関連性から稟議によって決定
メンター制度の有無
有:7月から(6月までは技術研修)メンター(若手社員)がメンティー(新入社員)のサポートを行います。
勤務時間を利用し、月1回を目安に喫茶店など(費用は会社負担)で、仕事に限らず趣味のことなど、ざっくばらんに相談・会話ができます。
2年目まで継続して実施しますので、安心して働ける環境ですよ。
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:労務管理経験のある技術者がキャリアコンサルティング担当者として在籍しています。
社内検定等の制度の有無及び内容

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
15時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
15日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:1名/2名
女性:1名/1名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:0%
管理職:6.9%

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

「対話力」を大切にしている私たちは、新卒採用にこだわり続け、ITに関する知識・スキルのない学生たちをゼロから育ててきました。
そのため、新人や後輩を“育てる”という文化が社風として根づき、社員同士の円滑なコミュケーションにつながっています。
そうして生まれる“信頼の輪”が強固な組織基盤を築き上げ、どのような時代においても着実・堅実な成長を実現。
今後もこの姿勢は変わることなく、社員とご家族が安心して暮らせる企業体力を維持してまいります。

出身学部・学科は問いません。
真摯な姿勢で人と向き合い、人と人との結びつきを大切に考えられる方──そんな方との出会いを楽しみにしています。

選考のポイント

できる限り緊張しないでお話できるような雰囲気で面接を行いますので、緊張しすぎずに臨んでいただければと思います。
皆さんのことばかりでなく、当社のこともご理解いただくため、必ず逆質問時間を設けていますので、お気軽に質問ください。
ミスマッチのない就職・採用ができるよう心掛けています。

先輩社員
先輩の入社理由

就職活動では、メーカの企画職や旅行会社の商品企画、ブライダルプランナーなど、興味のある仕事がたくさんあったため、志望業界を絞り込むことに苦労しました。
私がこだわっていたことは、世の中にある課題を自分のアイデアで解決できる仕事であるということ。
漠然とではありますが、そのような仕事に就くことにあこがれ、就職活動をしていました。

ソフトウェア業界のエンジニアと聞くと、ひたすらパソコンと向き合うような仕事だと思っていましたが、実際に先輩社員に話を伺うと、人とのコミュニケーションが大事な仕事なのだと知り興味をもちました。
その中で当社を志望したきっかけは、IT業界の中で50年以上という長い歴史があり、経営基盤が安定していると感じたから。
また、実際に選考中に会った社員の方とも自然と話がはずんだことや人事の方の手厚いフォローのおかげで入社後のイメージが湧き、入社を決めました。

エントリー方法・選考の流れ

「Re就活キャンパス」よりエントリー
 ▼
会社説明会(対面/Web)
┗若手社員がどんな質問にもお答えします!
 ▼
適性検査1
 ▼
個別面接(対面/Web)と適性検査2
┗採用担当者1名と面接
 ▼
個別面接(対面/Web)※1回実施
┗システム部門長1名と面接
 ▼
個別面接(対面のみ)※1回実施
┗役員2名と面接。交通費を支給いたします。
 ▼
内々定

☆適性検査2種類を受けていただきます。
1. プログラマー適性(Web説明会の場合:WebCAB/対面説明会の場合:「CAB」に類似する検査)
2. 適性診断

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)