最終更新日:2025/05/19(月) 掲載終了日:2025/06/15(日)
採用職種
公務員・団体職員
勤務地
福岡県

募集概要

採用職種
【事務員】行政、デジタル、社会福祉、心理
【技術員】土木、建築、電気、機械、農学(造園・農業・林業)、環境(化学・生物)、衛生(農芸化学・薬学・水産・畜産)
【消防士】消防士、機関士、航海士
【専門職】獣医師、保健師、保育士、作業療法士、理学療法士
【その他】学校事務職員

仕事内容
北九州市の市政に関わる業務です。市民の生活を支え、市の発展を目指します!
【行政】区役所等での税や保険、年金、福祉や地域づくり等に関する業務をはじめ、市全般に係る事業の企画、予算、広報、国際交流等の業務に従事します。
【デジタル】情報システムの開発・保守等の管理、ICTを活用した業務課題の解決、業務のデジタル化等に関する業務に従事します。
【社会福祉】児童福祉や高齢者福祉等に関する相談、指導、福祉施策の企画等に関する業務に従事します。
【心理】児童福祉や高齢者福祉に関する相談、心理判定等に関する業務に従事します。
【土木】道路、公園、河川、上下水道、港湾、都市計画等の公共事業に関する企画立案、調査研究、設計積算、工事監督、維持修繕等に関する業務に従事します。
【建築】公共建築物に関する企画立案、調査研究のほか、建築物に関する指導審査や都市景観、都市開発等に関する業務に従事します。
【電気・機械】公共建築物、ごみ焼却工場、浄水所や下水処理施設の計画、設計、維持管理、及び整備等に関する業務に従事します。
【農学】公園・緑地等に関する企画立案、調査研究、設計積算、工事監督、維持修繕業務のほか、農業・林業振興等に関する業務に従事します。
【環境】環境問題や公害防止に関する企画指導、調査研究のほか、大気や水質の管理分析等に関する業務に従事します。
【衛生】環境衛生、食品衛生、薬務に関する監視指導業務のほか、畜産振興や水産振興等に関する業務に従事します。
【消防士】火災時の消火活動、負傷者や病人の救急・救助業務や建築物・危険物施設に対する指導・規制業務、火災予防等に関する業務に従事します。
【獣医師】環境や食品等の生活衛生業務、と畜・食鳥検査、狂犬病の予防、動物愛護、畜産等に関する業務に従事します。
【保健師】市民の健康生活に必要な保健指導や相談業務のほか、地域での活動を通じて、市民の健康づくりをサポートする業務に従事します。
【保育士】保育所における保育業務のほか、市内の保育施設への指導、区役所や児童相談所での窓口相談等に関する業務に従事します。
【学校事務】市立の小・中・特別支援学校等における学校事務等に関する業務に従事します。

※年度により募集を行わない職種があります。
※上記以外の職種の募集を行う場合もあります。
勤務地
福岡県北九州市小倉北区城内1-1
原則として北九州市内の本庁舎、区役所、出張所等にて勤務いただきます。
勤務時間
8:30~17:15(実働7時間45分)※休憩60分
※勤務場所により一部異なります
※時短勤務あり。
※出勤や退勤の時間を1時間ずらせる「早番」「遅番」あり。

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒
初年度想定年収:250~350万円

■事務員、技術員
・修士課程修了の場合:月給244,000円~
・上記以外の場合:月給232,000円~

■消防士
月給238,000円~

■専門職(獣医師、保健師、学校事務など)
月給215,000円~



※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(原則4月)
賞与:年2回 (6月・12月)※令和6年度実績:4.6ヵ月分/年
試用期間
(試用期間有り) 6か月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
【対策内容】
敷地内全面禁煙

〈特記事項〉
【屋内の受動喫煙対策に関する特記事項】
職場敷地内の屋内・屋外問わず、全面禁煙。
(特定屋外喫煙場所が設置されている施設もあります。)
諸手当
通勤手当、扶養手当、住居手当、期末・勤勉手当、時間外手当など
休日休暇
休日:土、日、祝日、年末年始が休みとなっています。
  (勤務場所により一部異なります)
休暇:年次有給休暇は4月採用の場合20日です。最大20日を翌年に繰り越せます。

その他、忌引や産前産後、ボランティアなどの特別休暇、
子育てのために子どもが3歳に達するまで休業できる制度、
小学校就学前まで勤務時間を短縮できる制度があります。

★時間単位の年次有給休暇制度あり★
お昼休みに1時間足してゆったりランチしたり、週末1時間だけ早めに退社したり。
社会保険
健康保険、厚生年金
各種制度
定期健康診断や人間ドック、健康相談・カウンセリングなどの健康維持事業、
病気やけがの治療のための健康保険、老後の生活を支える年金、ライフスタイルに合った
各種保険や資金貸付など、職員が安心して仕事に取り組むことができるよう、
さまざまな福利厚生制度が充実しています。

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書
※試験区分によって提出書類は異なります。
 必ず試験案内をご確認ください。
採用予定人数/実績
2026年卒予定:101名~200名
前年度採用実績:87名

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

平均継続勤務年数
21.3年
従業員の平均年齢
44.3歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:【必修研修】階層別研修-採用年次や各職位に応じて研修を行い、市職員として求めら   
れる基礎的な知識の学習や能力の開発を行います。

【希望制研修】能力向上研修-職員ごとに自らの強み・弱みや職位に応じた能力の強化を図ることができます。

【派遣研修】中央省庁や民間企業に、研修として派遣されます。
自己啓発支援の有無及び内容
有:職員の主体的な学習への取り組み支援するため、資格取得の助成(一級建築士等)や自主研究グループへの支援、資格試験Web口座の提供、e-ラーニングによるビジネススキル学習コンテンツの提供等を行っています。
メンター制度の有無
有:先輩職員との対話や助言を通じて、キャリア形成上の課題解決や、仕事と家庭との両立する「メンター制度」を導入しています。

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の有給休暇の平均取得日数
15.5日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:77名/131名
女性:63名/63名

エントリー方法・選考の流れ

「Re就活キャンパス」よりエントリー

履歴書提出

筆記試験

面接(個別)

適性検査

筆記試験

面接(個別)

内々定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)