有限会社楽市楽座 UPDATE

業種
芸能・映画・音楽・エンタテインメントレジャー・アミューズメント・スポーツ施設
職種
販売・接客教師・保育士・講師・インストラクター
本社
京都府
最終更新日:2025/04/21(月) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
販売・接客/教師・保育士・講師・インストラクター
勤務地
滋賀県

募集概要

採用職種
■陶芸インストラクター
仕事内容
総合観光施設で、陶芸体験のお手伝いやレストランでの接客などを行っていただきます。陶芸経験は不問です。

■業務概要
・各種体験の説明、およびサポート
・予約受付担当(電話、メール、FAX等で申し込みを受け付けます)
・事前準備対応(体験教室開催前に必要な準備をします)
・窯焼き~焼きあがった作品の発送対応
・レストランでの接客業務や調理補助 など
勤務地
【転勤なし】近江八幡本社(水茎焼陶芸の里・陶芸工房ほっこくがま)
本店住所:滋賀県近江八幡市中之庄町620
最寄駅 :JR「近江八幡」駅よりバスで20分程度 「水茎焼陶芸の里」バス停下車1分
長浜店 :滋賀県長浜市元浜町8-19
最寄駅 :JR「長浜」駅より徒歩3分程度
    
勤務時間
9:00 ~ 17:30(実働7時間30分)
採用に関する方針
採用に関する方針
使命感と理念に共感できる方を採用し、共に明るい未来を創造する

1.基本
企業にとって商品力は大切ですが、それ以上にスタッフの人間力が大切であると考えます。「企業は人也」と言われるように企業の成長は人の成長と密接にリンクしており、様々な事象を通してお客様にJoy Of Create をお届けする小社ではスタッフの成長こそが Create の原点であると考えます。
その原則に則り採用については人柄のよい未完の人材を採用し、教学相長の理念を実行しながら現スタッフと共に成長して行ける方の採用を基本とします。(教学相長とは「教える事を通して教える人も学ぶ人もお互いが成長する」という考え方です)

(1)入社後の成長にフォーカスした採用活動を行います。
(2)価値観が共有でき、社風に共感できる方を採用する。資格・経験は問わない。長く付き合える方を採用します。
採用基準
2.採用基準
(1)社員行動規範の原則である「速行・即止・促変」が出来る(可能性の有る)方。すなわち 行動が素早い 物事に執着しない 変化を厭わない に共感できる方。
(2)資質は、明るい・活動的・人と話をするのが好き・喜ばれる事が好き・運が良い 等をポイントとします。
(3)考え方>情熱>能力。現在の能力よりも考え方が合う方を採用します。
(4)高学歴や経験豊富でも転職回数の多い人や考え方がネガティブな人は採用しません。
(5)高温の炉があるため、社内は全面禁煙です。

我々の使命(経営計画書から一部抜粋)
窯業(ようぎょう)を通じて人が本来有している【Joy Of Create・創造する楽しさ】をお伝えし、世の中のHappyLevel上昇に貢献する。
【概論】
人は本来「物事を創造する本能」を持ち合わせて生まれ来、それを楽しいと思う動機が人類文化の進歩発展に貢献して来たと考えます。そんな「創造する楽しさ」を一人でも多くの方にお伝えする事により、世の中の「幸せレベル上昇」のお役に立つ仕事を行うのが我々の使命です。

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒
陶芸インストラクター 月給210,000円(一律手当含む)

短大卒、専門卒、高専卒
陶芸インストラクター 月給180,000円(一律手当含む)


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:実績・能力に応じ年2回支給
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内原則禁煙
諸手当
〇資格手当=保有数×10,000円(教職員・学芸員資格は20,000円)  ※普通自動車運転免許は除く
休日休暇
■シフト制勤務
・水曜日を中心に4週7休
・原則として、土日祝日は出勤となります

有給休暇(入社6ヵ月後に10日付与、最大20日)、慶弔休暇、特別休暇 ほか法定休暇あり

※育児中は一時的にパートに切り替えて勤務することも可能です。長く働き続けられるように会社全体でサポートいたします。
社会保険
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
各種制度
退職金制度あり
産前産後・育児休業制度あり

ほか、研修制度が充実しています。
研修制度
「研修制度」こそが当社の企業活動において中核となる強みです。
研修では陶芸のスキルを学びますが、それだけではありません。「人間一生勉強」という考え方の下、社会人として・一人の大人として求められる立ち居振る舞い・物の見方や考え方、地域の歴史・文化・伝統、我々を取り巻く環境情勢、等様々な事象についての知識・見識を深め人間的に成長してすることを目的とした研修を開催しています。
そして、上記の勉強を勤務時間内に実施するからこそしっかり学べる・身に付くと考えています(たくさんの宿題をするより授業中にしっかりと理解した方が良いという考え方です)。1日の仕事の中でそんな内容の濃い時間を過ごす事により、じっくりとスキルや知識を磨いて行ってもらいます。
採用における+評価ポイント
評価プラスポイント
下記に該当する方は是非積極的にPRして下さい。積極的にプラス評価致します。

(1)接客アルバイトの経験がある(+)
(2)飲食店でのアルバイト経験がある(++)
(3)居酒屋でのアルバイト経験がある(+++)
(4)過去、運動部・運動クラブに所属していた(成果により+増)
(5)演劇部に所属している(た)(成果により+増)

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:未定
前年度採用実績:1名
採用実績校
関西大学・滋賀県立大学・龍谷大学・大谷大学・京都市立芸術大学・京都芸術大学・奈良大学・日本体育大学・玉川大学・成安造形大学・ニューヨーク州立大学オスウェンゴ校等

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:0名
2023年度:1名
2022年度:1名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:0名
2021年度:1名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:0名
2023年度:0名
2022年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:0名
2023年度:1名
2022年度:1名
平均継続勤務年数
8年
従業員の平均年齢
35歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:年間100時間を目標とする勉強会・研修会を実施しています(勉強会・研修会は勤務時間内に開催)。

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
4時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
10日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:0名/0名
女性:1名/1名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:50%
管理職:0%

将来のキャリアイメージ

陶芸インストラクター

年間約100時間の研修会、勉強会を通じて一歩ずつ陶芸や社会人としての知識を身につけていきます。まずは先輩インストラクターのアシスタントをしつつ技術と見識を広げます。(陶芸は約2ヶ月程度で説明が出来るようになり、お客様の前で実演します。※期間は変動あり)
年次を重ねると後輩の指導にあたるほか、数百人規模の団体体験教室を担当して仕事の幅を広げていきます。

《入社1年目》
入社後は陶芸の練習・技術習得のほか、レストランでの接客業務に取り組み社会人としてのマナー等を学んでいきます。また、先輩インストラクターのアシスタントとして体験教室の運営に携わり基礎を築いていきます。

《入社2年目》
陶芸体験では時期によってお客様の層が決まっていることが特徴です。2年目からはお客様の層にあわせた、よりレベルの高いインストラクトに取り組みます。また、外部折衝等、高度な仕事にも従事していただきます。

《入社3年目》
現場の事を理解した上で、経営にも携わって頂きます。数字から物事を判断し各種施策の立案・実施を行って頂きます。フロアマネージャー。

《入社6年目》
経営における主要な施策にコミットして頂きます。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当社では、ポジティブに考え、成長出来る方が当社では活躍できると考えており、
そんな考え方の先輩社員が多く在籍しています。
皆さんの様々な経験によって培われた考え方や人柄等をぜひ、あなたなりのやり方で表現して下さい。
水茎焼の信条は「気取った器では無く気軽に使える日常食器」であることから、
普段のあなたをお伝えして頂きたいという思いが強くあります。
選考も同じで基本普段着で来て頂き普段通りの話し方で、普段通りのあなたを伝えて下さい。
その他気になることがあれば遠慮なくお問い合わせください。

選考のポイント

選考においては、書類選考を行っておらず、説明会にお越し頂いた方全員とお会いし、
じっくりと話を伺う事を大切にしています。
面接ではこれまでの学生生活やアルバイトやクラブ活動経験について、
そこで学んだことや失敗したこと、やりがいを感じたことについて素直に話してください。
特にその中で見つけた楽しみについても教えてください。
あなたの普段の考え方や捉え方をお伝え頂ければと思います。

先輩社員
先輩の入社理由

この会社を志望した最初の理由は正直「何となく良さそう」と思ったからですが、
働きやすさ、楽しさなど何もかもが予想以上でした(笑)。

あまり陶芸の事を知らずに入社しましたが、
力仕事も多く、困っていると「困っているスタッフが居れば担当に関係無くヘルプに入る」という社風があり、何度も助けて頂きました。
色々な事を経験し、経験を積めるのが良い所です。
自分自身の視野も広がり、この会社に入って人間的にとても大きく成長する事が出来た事が一番の思い出です。

現在は結婚して退社してしまいましたが、また主人が近くに転勤する事になったらまたお世話になろうと思っています。
自分を成長させたい方に向いた職場だと思います。

エントリー方法・選考の流れ

Re就活キャンパスからプレエントリー

説明会(随時開催しています)
※希望者は同日に選考に進んでいただけます。

1次選考(面接)・適性検査
※履歴書(写真貼付)をお持ちください。学校指定のもので構いません。

2次選考(面接)

内定

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)