正社員

株式会社ダイコーテクノ(大興グループ) UPDATE

業種
設計・開発・アウトソーシングその他ソフトウェア・情報処理
職種
機械・電機・電子機器設計
本社
広島県
働き方の特徴
年間休日120日以上月平均残業20時間未満裁量権が大きい
教育制度・研修が充実 家賃補助あり
最終更新日:2025/10/07(火) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
機械・電機・電子機器設計
勤務地
愛知県/広島県/広島市/福岡県/福岡市
働き方の特徴
年間休日120日以上/月平均残業20時間未満/裁量権が大きい

募集概要

採用職種
技術系総合職
仕事内容
産業械設計、自動車部品設計、電気制御設計、自動車生産ライン設計、CAE解析のいずれかに配属となります。
(本人の希望と適性を考慮して適材適所への配属を行っていきます)

文理不問のため、文系でも大歓迎です。理系の方でも学部・学科は問いません。

【CAE解析】
FEM(有限要素法)を用い、産業機械、輸送機器、重機械など様々な構造物をシミュレーション。
《実績例》
・FEモデル作成
・変形解析
・応力解析
・接触解析
・機構解析
・振動解析 他

【機械・製品設計】
様々な分野の設計開発を手掛けています。
《実績例》
◇産業機械分野
・工作機械(内面研削盤、ホーニンク盤、ガラス面取機)
・食品機械
・自動包装機械
・工業炉設備
・半導体製造装置
・樹脂機械
・印刷機
・原子炉内点検補修装置
◇製品分野
・自動車用内装部品設計(インパネ・コンソール・トリム・AUDIO・NAVI・A/Cなど)
・自動車用外装部品設計(バンパー・ガーニッシュ・グリル・ルーフラックなど)
・自動車用鋼板ボディ
・自動車用エンジン周辺部品 他
・筐体部品設計(携帯電話・事務機器)
◇設備分野
・ワーク搬送装置
・樹脂成形用・鋼板プレス用などの金型
・溶接ロボットモーション 他

【生産技術】
・ダイフェース設計
・ロボットモーション設計
・物流設計
・加工組立治具設計
・検討用ツールソフト改善
・部品測定用標準書作成

【電気制御設計】
工作機械や試験装置、自動車用の生産ライン設備など様々な分野で活躍。
《実績例》
◇工作機関連
・内面研削盤
・ホーニンク盤
・ガラス面取機 他
◇試験装置
・オイルポンプ性能試験装置 他
◇自動車生産設備関係
・車体溶接冶具装置 他
◇工業炉
・アルミ溶解炉
勤務地
広島、福岡、愛知
【広島本社】
〒730-0025 広島県広島市中区東平塚町1-14 大興平塚ビル4F
【福岡営業所】
福岡県福岡市中央区大名2-6-39 ジラソーレ (株)大興内
【名古屋営業所】
愛知県みよし市三好町半野木1-133(株)アルファテック内
勤務時間
■9:00~18:00
実働8時間/1日

■フレックスタイム制(標準労働8時間)
フレキシブルタイム 8:00~20:00
コアタイム     10:00~15:00
標準的勤務時間   9:00~18:00 (休憩時間 12:00~13:00)
清算期間 1ヶ月

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒
■大学卒、院了、高専専攻科卒
 月給:210,000円
■専門学校卒/3年、高専卒
 月給:191,000円
■短大・専門学校卒/2年
 月給:185,000円

※既卒は最終学歴に準じます
※専門学校卒(4年)は、専門学校卒(3年)に準じますが、資格等を鑑み大卒同等とみなす場合もあります
※専門学校卒(1年)は、高卒に準じますが、資格等を鑑み専門学校卒(2年)同等とみなす場合もあります


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(7月)
賞与:年2回(6月、12月)
試用期間
(試用期間有り) 試用期間3カ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務なし)
諸手当
住宅手当、通勤手当、時間外手当、家族手当、役職手当、資格手当、奨励手当他
休日休暇
完全週休2日制、祝日
夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇 他
※年間休日120日(2024年度)
社会保険
社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)
各種制度
副業可、育児・介護休業、社員持株会、親睦会、慰労会、財形貯蓄制度

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月に卒業・修了見込の方
2023年3月以降に卒業・修了の方でこれまでに職歴のない方
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書、成績証明書
卒業(見込)証明書
健康診断書(入社時まで)
採用予定人数/実績
2026年卒予定:6名~10名
前年度採用実績:6名

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:5名
2023年度:7名
2022年度:11名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:2名
2023年度:2名
2022年度:0名

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:新入社員研修
新入社員フォローアップ研修
中堅初級研修
中堅中級研修
主任研修
係長研修
管理職研修
メンタルヘルス研修
ロジカルシンキング研修
ビジネスコミュニケーション研修
通信教育 など

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
21.8時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
12日

将来のキャリアイメージ

機械設計

産機設計課のメンバーの業務は主にCADを使用して機械設計・製図を行います。
業種は工作機械、印刷機械、立体駐車場、半導体関連装置、農業機械、建設用エレベータなどになります。
装置をより良い物にするためにお客様とコミュケーション取り、日々考え学び図面や頭の中で試行錯誤を繰り返せる設計者を、共に目指しましょう。

《入社1年目》
グループ合同研修を2か月、その後CAD操作研修と製図研修を行います。研修での目標は製図検定2級合格レベルまで図面理解力と作図速度を高めてもらい、その後は各客先担当者によるOJTにて類似設計を行います。

《入社3年目》
客先担当者とコミュケーションを取り設計業務依頼を受けるようになり、納期厳守で設計仕様に従って設計・製図を行います。技術者としての知識を深めお客様へ改善提案ができる人材へ成長していきます。

《入社5年目》
早い人では、主任職になります。チームリーダーとして部下を率いて、量産設計業務をまとめ、若手育成にも協力していただくか、これまでの経験を生かして装置開発の設計に取り組んでいきます。

CAE解析

CAE技術課では、解析技術を活かして多様なお客様の製品開発や課題解決に貢献しています。表に出る仕事ではありませんが、製品や設計など幅広い知識が求められる重要な役割です。そのため、考える力だけでなく、聞き出す力・伝える力も磨きながら、自立した技術者として成長していただきます。将来はお客様に頼られ、相談される存在を目指してほしいと考えています。

《入社1年目》
学生時代に解析作業を経験されている方はあまりおられないかと思いますが、ご安心下さい。
入社後は解析業務とはどのようなものか、どのようなソフトを使用するか等を基礎教育後にOJTを通して習得していきます。

《入社2年目》
徐々に作業仕様の検討やスケジュール管理など将来必要とされる全体的な業務にも携わって頂きます。
その他、チャンスがあればお客様の下で直接解析業務をお手伝いする機会もあります。

生産技術

生産技術課は車づくりにおいて「高品質・低コスト・短納期」で、現場ニーズに対応した製品を量産できる体制にしていくことが仕事です。
今の方法や手順に疑問を持ち、お客様や仲間からの「ありがとう!」を頂けるよう業務に取り組んでいきましょう。
将来は、身につけた改善力で自身の仕事も「高品質・低コスト・短納期」でアウトプットできる人材になってもらいたいと考えています。

《入社1年目》
本社にてマナー・モラルについての社会人基礎教育を学び、各チームに配属後、上司・先輩の指示のもと業務を進めながら、必要なツール、知識を習得します。

《入社4年目》
車両開発が一巡するタイミグで一通り経験します。失敗や成功をもとに新人や後輩のサポートができるようステップアップしていきます。問題点や改善点等を考えながら業務が進められると最善です。

《入社7年目》
エンジニアとして自立し担当業務の全体日程・業務内容を理解し、管理する立場です。
メンバーへの業務指示、サポート、対外部署とのやり取りも実施していきます。業務効率等を考えて進めていきましょう。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

素直で明るく、周りと協力しながら前向きに取り組める方です。状況をしっかりと把握し、自分の考えをわかりやすく伝えられる力も大切にしています。チームで動く場面が多いため、相手の気持ちをくみ取る力や、みんなで成果を出す姿勢も重視しています。また、新しいことに挑戦する気持ちや、自ら行動する力も歓迎しています。一緒に働く仲間として、前向きに成長していける方と出会えることを楽しみにしています。

選考のポイント

私たちが選考で大切にしているのは、「素直さ」と「説明力」です。これは、一緒に働くうえで欠かせない要素だと考えています。面接では、飾らず、ありのままの自分を伝えることが、あなたの人柄をより深く理解するきっかけになります。ごまかしは意外と伝わるもの。不利に思えることも、素直に話すことで「この人と働きたい」と感じてもらえることがあります。その他にも、明るさや協調性、論理的に考える力、状況を把握する力、チームで動く力なども重視しています。面接では、あなたらしさを大切に、前向きな姿勢で臨んでくださいね。

先輩社員
先輩の入社理由

入社の決め手は、やりたい仕事に挑戦できる環境が整っていたことです。インターンシップを通じて実際の業務に触れ、安心感を持てたことも大きなポイントでした。面接では、面接官の丁寧で誠実な対応に心を打たれ、会社全体の雰囲気の良さを感じました。さらに、職場見学で出会った先輩社員が楽しそうに働いている姿を見て、「ここでなら自分も前向きに働ける」と確信しました。働く環境が整っているだけでなく、人を大切にする社風があることが、ダイコーテクノを選んだ理由です。

エントリー方法・選考の流れ

「Re就活キャンパス」よりエントリー

会社説明会
WEBにて実施

適性検査

面接(個別)
1回実施予定

面接(個別)
1回実施予定

内々定

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)