- 給与
-
大学院修了、大学卒
●介護職+介護職員初任者研修
(月給)212,390円
●介護職+社会福祉士又は介護福祉士
(月給)232,390円
●介護職+無資格
(月給)207,390円
●相談支援職+社会福祉士
(月給)230,888円
短大卒
●介護職+介護職員初任者研修
(月給)206,390円
●介護職+社会福祉士又は介護福祉士
(月給)226,390円
●介護職+無資格
(月給)201,390円
※固定残業代制は採用しておりません。
- 昇給・賞与
-
昇給 年1回
賞与 年2回(6月・12月)★標準計3.5カ月(標準支給月数)※成績判定による
- 試用期間
-
(試用期間有り) 6カ月 試用期間中でも条件変わらず。
- 受動喫煙対策
-
〈対策〉
屋内禁煙
- 諸手当
-
資格業務手当
介護職配属で、社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の場合 20,000円
介護職配属で、初任者研修終了の場合 10,000円
介護職配属で、無資格の場合 5,000円
相談支援職配属で、社会福祉士の場合 40,000円
処遇改善手当
介護職員の場合 15,390円
相談支援職の場合 3,888円
変則勤務手当
業務関連手当 ※ひと月に行った勤務の回数分支給されます。
早出手当350円/回
遅出手当300円/回
夜勤手当5,000円/回
運転手当200円/日
年末年始出勤手当(12/29~1/3まで):3,000円/日(夜勤のみ5,000円/日)
通勤手当(~45,000円)
超過勤務手当 など
- 休日休暇
-
公休数122日
年次有給休暇★初年度初日から20日間付与
┗年次有給休暇は時間単位での取得が可能です。
★年間有給休暇取得日数 平均13.1日
特別有給休暇
結婚(在籍1年以上で7日以内)
出産(産前8週間以内及び産後8週間以内)
服喪休暇(1~7日以内)など
- 社会保険
-
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
- 各種制度
-
時間単位年休制度
育児・介護休業制度
子の看護休暇制度
介護休暇制度
育児短時間勤務制度(小学校6年生末まで)
不妊治療休暇制度
不妊治療休業制度
慶弔有給休暇制度
京都府民間社会福祉施設職員共済会(退職共済制度)
職員厚生会
勤続表彰制度
おかえりなさい制度
定年後再雇用制度
ライフサポート制度(がん治療休暇等)
奨学金返済支援制度
※インフルエンザ予防接種(費用は法人負担)
※ストレスチェック(費用は法人負担)
※家庭常備薬斡旋
※契約保育所京都テルサ保育園あり
- 社内制度
-
法人主催研修受講割引制度
┗当法人主催介護福祉士国家試験筆記対策講座(全16回、受講料無料)
介護支援専門員、主任介護支援専門員の更新研修は、受講料を法人負担
┗受講期間は職務を免除
福祉系資格取得支援制度
- 教育制度
-
■ 法人全体で取り組む「サービスの質向上」
法人理念に基づき、すべての職員が共通の研修を受講できる体制を整備。
キャリア段階に応じた研修プログラムが用意されており、着実なスキルアップが可能です。
■ 階層別研修でステップアップ
入職時には導入研修からスタートし、OJTやフォローアップ研修を通じて1年間かけて育成。
各職層に求められる役割やスキルに応じた研修が段階的に実施され、成長をサポートします。
■ プリセプター制度で安心の育成
経験豊富な先輩職員が新人にマンツーマンで指導する「プリセプターシップ」を導入。
約3-6ヶ月間、日常業務を通じて段階的・計画的にスキルを身につけられます。
■ 資格取得を法人が全面支援
介護福祉士などの福祉系資格取得に向けて、受験対策講座を法人内で開催。
合格者には祝金制度や手当支給もあり、職能向上とサービス品質の両立を目指しています。
- 研修制度
-
法人では、職員の役割やスキルに応じた研修体系を整備し、人事評価とも連動した育成を実施。新人研修は1年間かけて実施され、集合研修・OJT・フォローアップ研修を組み合わせて段階的に成長を支援します。
■ 初任研修
・新卒者導入研修
・社会人登用研修(I・II)
・フォローアップ研修(I-III)
・普通救命講習
■ 中級研修
・尊厳・権利擁護の理解
・社会福祉に関する制度について
・自立支援のための考え方と実践
・高齢者の理解を深める
・地域福祉の基礎的理解
・チームワークとコミュニケーション
・プリセプターの役割と方法
・職場における課題と根拠
・職場におけるリスクと対策
※その他、監督職、管理職と段階に応じた研修を実施しています。