正社員

大阪府庁【技術職】 UPDATE

業種
官公庁・公社・団体
本社
大阪府
働き方の特徴
直接感謝される仕事ジョブローテーションあり
教育制度・研修が充実 家賃補助あり 職種別にエントリー可
最終更新日:2025/10/23(木) 掲載終了日:2026/02/28(土)
勤務地
大阪府
働き方の特徴
直接感謝される仕事/ジョブローテーションあり

募集概要

採用職種
技術職(土木職・建築職・機械職・電気職)
仕事内容
■土木職
道路・鉄道・河川・下水道・港湾・公園・防災など、暮らしを支える都市基盤に関わります。都市計画の立案から整備・維持管理まで幅広く担当し、将来の都市像を描く都市計画や都市緑化の推進にも携わります。

■建築職
住宅やまちづくりに関する施策の企画・事業推進を行います。府営住宅の管理や改善、府有建築物の整備・維持管理のほか、建築に関する指導や違反対策なども担当します。

■機械職
下水道施設や水門、ポンプ場、府営住宅などの建築物に必要な空調・給排水設備といった「機械設備」を担当します。計画・設計から施工管理、運用・維持管理までを一貫して担います。

■電気職
下水道施設や水門、ポンプ場、府営住宅などが安全に機能するための「電気設備」を担当します。受変電設備や監視設備の計画・設計から施工管理、運用・維持管理まで幅広く関わります。

【大阪府技術系職員特設採用サイトについて】
▽大阪府技術職の仕事のやりがいや職場環境を紹介しておりますので、ぜひご覧ください!
 https://osaka-pref-toshiseibi.com/index.html
勤務地
大阪
■大手前庁舎
〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目

■咲州庁舎
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16

■各出先機関(大阪府内)
勤務時間
9:00~17:30(休憩12:15~13:00/実働7時間45分)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒、その他
■大卒(令和6年4月1日現在で年齢が22歳、大学卒業後の場合。)
月給253,800円程度(地域手当含む)
※初任給は、経歴・試験の程度等に応じて一定の基準により決定されます。
※別途、通勤手当、扶養手当、住居手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。

大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒、その他
■高校卒(令和6年4月1日現在で年齢が18歳、大学卒業後の場合。)
月給215,600円程度(地域手当含む)
※初任給は、経歴・試験の程度等に応じて一定の基準により決定されます。
※別途、通勤手当、扶養手当、住居手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。

大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒、その他
■既卒(令和6年4月1日現在で年齢が30歳、大学卒業後民間企業等における職務経験年数が8年の場合。)
月給285,800円程度(地域手当含む)
※初任給は、経歴・試験の程度等に応じて一定の基準により決定されます。
※別途、通勤手当、扶養手当、住居手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:原則として毎年1月1日に、勤務成績に応じて年1回実施。
賞与:年2回(6月、12月)
試用期間
(試用期間有り) 6ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
全面禁煙
諸手当
通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当など
休日休暇
土曜日、日曜日、祝日
年末年始休暇
年次休暇(年間20日付与)
└採用初年度は、4月1日入庁の場合、年末までに15日付与。
└残日数は翌年に最大20日まで繰り越せます。
病気休暇
特別休暇(夏期・結婚・出産など)
介護休暇・介護時間
子育て部分休暇
出生サポート休暇
※勤務条件は、配属先によって異なる場合があります。
社会保険
共済制度( 雇用保険・労災保険・ 健康保険・年金)
各種制度
短時間勤務制度
フレックスタイム制度
テレワーク制度
ほか

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専、その他
2026年3月卒業予定の方
※各試験は年齢で区分されており、学歴・職歴は問いません。
積極採用対象
理系学生、理系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生、理系自由応募、既卒者
採用予定学科
学部学科不問
土木・建築・機械・電気系
応募・選考時の提出書類

自己紹介書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:未定
前年度採用実績:167名
※上記167名は令和6年度試験合格者数実績です。
(内訳:土木職:118名 建築職:23名 機械職:16名 電気職:10名)
採用実績校
《非公開》
※競争試験による採用を行っており、学歴・職務経験不問のため

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

平均継続勤務年数
15.8年
従業員の平均年齢
40.2歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:センター研修、部局等研修、職場研修など
自己啓発支援の有無及び内容
有:自主研修
└職員が自発的に行う個人学習やグループ学習などの支援をしています。
また、働きながら大学院に修学する府職員(在職期間4年以上など)を支援する制度もあります。
メンター制度の有無
有:先輩職員が、ジョブトレーナーとして良き相談相手となり、実務面のサポートを行います。

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
13.5時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
14.3日

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

大阪府都市整備部の人事担当者です。
大阪府の技術職員は、日常生活に欠かすことのできない道路や公園・下水道・住宅などのインフラ整備を行うことを通してまちを支え、その成長発展に寄与するとともに、老朽化した施設の維持管理、災害時の緊急対応など、住民の安全・安心を守る魅力ある仕事を行っています。
ぜひ未来の大阪を一緒に創っていきませんか?
皆様とお会いできることを楽しみにしています。

選考のポイント

性別、年齢、国籍、職歴、学歴、新卒・既卒などによる有利・不利はありません。
受験資格を満たしているすべての人に平等に競争試験・採用選考を行います。

先輩社員
先輩の入社理由

大阪府を志望したのは、公共事業として学校・警察署・公営住宅などの様々な建築物に携われることに魅力を感じたからです。また、行政指導等を通じて建築にかかわる立場というのは、公務員ならではだと考えたのも理由の1つです。
自分の生まれ育った場所であり、家族等の親しい人々に自分が携わった建築について知ってもらえる機会もあるため、大阪府を志望して良かったと今は実感しています。

入庁1・2年目は、府営住宅の予算管理の業務を行いました。予算管理業務は初めてだったので、建築職としての仕事の内容を覚える前に、予算に関係する言葉を覚えることに苦労しました。また、1年を通じて一連の流れが完結する業務でもあったので、主体的に業務を行えるようになったのは2年目に入ったぐらいからでした。どの部署に配属されても、予算の考え方は変わらずに重要な知識となるため、最初に配属されて得た知識は大きな財産になりますよ!

エントリー方法・選考の流れ

まずは「Re就活」キャンパスよりエントリーをお願いいたします。
追って詳細をご連絡いたします。

【選考の流れについて】
▽大阪府技術職【土木・建築・機械・電気】採用情報サイトをご覧ください。
(令和7年度大阪府職員採用試験の申し込みは終了しています。令和8年度大阪府職員採用試験は来年案内予定です。)
https://www.pref.osaka.lg.jp/o130010/doboku/tech_job/index.html

採用HPより受験申込み
 ▼
自己紹介書提出
 ▼
第1次試験(SPI3)
 ▼
個別面接 (対面・Web)
 ▼
第2次試験(専門試験・口述式)
 ▼
個別面接 (対面)
 ▼
採 用

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)