Re就活キャンパスのみ掲載
正社員

株式会社川口技研 NEW!!

業種
建設・住宅関連
職種
ルート営業(得意先中心)生産・製造技術開発生産管理・品質管理・メンテナンス
本社
埼玉県
働き方の特徴
年間休日120日以上転勤なし月平均残業20時間未満裁量権が大きい
入社3年以内離職率15%以下 シェアトップクラス事業あり 教育制度・研修が充実 家賃補助あり
最終更新日:2025/07/18(金) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
ルート営業(得意先中心)/生産・製造技術開発/生産管理・品質管理・メンテナンス
勤務地
埼玉県/大阪府
働き方の特徴
年間休日120日以上/転勤なし/月平均残業20時間未満/裁量権が大きい
選考の特徴
選考でグループワーク・グループディスカッションなし/グループ面接なし

募集概要

採用職種
総合職

当社の根幹である「モノづくり」に、様々な角度から携わっていただきます。
入社後はご本人の適性や希望に応じて、「営業」「開発」「品質管理」のいずれかの部門へ配属いたします。
仕事内容
■営業職:暮らしのニーズを捉える最前線
主に、当社の製品を取り扱う代理店や工務店を訪問するルート営業をお任せします。既存製品の中からお客様のニーズに最適なものをご提案するだけでなく、現場で生まれる「こういうものがあったら良いのに」というお困りごとやご要望をヒアリング。その声は、次の大ヒット商品を生み出すための貴重なアイデアの種となります。お客様と深く関わり、会社の未来を創る起点となる、やりがいの大きな仕事です。

■開発職:アイデアをカタチにする創造の担い手
新商品の企画・開発や、既存品の改良に取り組みます。当社の開発職の魅力は、企画から設計、試作、評価、そして完成まで、一人の担当者が製品づくりの全工程に一貫して携われること。「自分の手でゼロから製品を創り出したい」という想いを実現できる環境です。かつて室内干しが当たり前でなかった時代に「ホスクリーン」を生み出したように、あなたの新しい感性で、未来のスタンダードとなる製品を世に送り出してください。

■品質管理職:「川口技研ブランド」を支える品質の番人
開発部門から独立した立場で、製品の品質維持・向上を担います。他社よりも厳しい自社基準を設け、あらゆるテストを繰り返すことで、お客様が安心・安全に使える品質を徹底的に追求します。ハウスメーカー様からも寄せられる「川口技研の製品なら大丈夫」という絶大な信頼は、私たちの誇り。会社のブランドイメージを根底から支える、非常に重要な役割です。
勤務地
埼玉、大阪
【営業職】
「営業本部」 〒333-0844 埼玉県川口市上青木1-14-41 
「大阪支店」 〒564-0044 大阪府吹田市南金田2-26-21 

【開発職】
「営業本部」 〒333-0844 埼玉県川口市上青木1-14-41 

【品質管理職】
「営業本部」 〒333-0844 埼玉県川口市上青木1-14-41 
初任勤務地例
入社初任時に配属を予定している勤務地例です。

大阪支店
大阪府吹田市南金田2-26-21
営業本部
埼玉県川口市上青木1-14-41
勤務時間
8:30~17:30(実働8時間)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒
月給:235,000円~

短大卒、専門卒、高専卒
月給:210,000円~


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(7月)
賞与:年2回(7月、12月)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内全面禁煙
諸手当
通勤手当:全額支給(限度10万円/月)
家族手当:支給条件あり
住宅手当:支給条件あり
休日休暇
年間休日120日
土曜、日曜、祝日休み(週休2日制)
有給休暇
※年に数回の土曜日出勤あり
社会保険
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
各種制度
資格費用助成制度
育児介護休業制度
保養所(志賀高原・草津)
財形貯蓄制度
退職金制度

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方、既卒者
※既卒者も給与等待遇は同条件です。
積極採用対象
理系学生、理系大学院生、専門学校生、高等専門学校生、既卒者
採用予定学科
学部学科指定
営業職:学部学科不問
開発職:工学系の学部学科の方
品質管理職:理系学部の方
応募・選考時の提出書類
エントリーシート
採用予定人数/実績
2026年卒予定:5名
前年度採用実績:0名
前年度の2025年卒は新卒採用を行っていなかったため、採用人数が0名です。
採用実績校
東京電機大学 東洋大学 日本大学 東京工芸大学 千葉工業大学 日本工業大学 埼玉工業大学 立教大学 中央大学 青山学院大学 東京女子大学 芝浦工業大学 埼玉大学 茨城大学 東京経済大学 國學院大學 立教大学 国士舘大学 立正大学 駒澤大学 専修大学 城西国際大学 横浜市立大学 上武大学 城西大学 東京国際大学 大東文化大学 埼玉県立大学 法政大学 愛知大学 大阪経済大学 立命館大学 神戸国際大学 阪南大学 関西学院大学 福岡大学など

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:0名
2023年度:2名
2022年度:1名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:0名
2021年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:0名
2023年度:1名
2022年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:0名
2023年度:1名
2022年度:1名
平均継続勤務年数
18年
従業員の平均年齢
48歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:文系・理系問わず、モノづくりへの興味があれば誰もがプロとして成長できるよう、万全のサポート体制を整えています。
■導入研修
まずは社会人としてのビジネスマナーや、当社の事業、製品に関する基礎知識を学びます。配属後もスムーズに業務に馴染めるよう、しっかりと土台を固めます。
■OJT(On-the-Job Training)
各部署に配属後は、先輩社員がマンツーマンで指導にあたります。いきなり一人で業務を任されることはありません。営業なら先輩との同行から、開発ならアシスタント業務からスタート。一人立ちの目安は営業で2年目、開発では早い人で3年目から新商品開発に携わるなど、着実にステップアップできます。

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の有給休暇の平均取得日数
10.7日

将来のキャリアイメージ

営業職の場合

現場の最前線でお客様と向き合い、暮らしのニーズを捉えるのが川口技研の営業職です。代理店や工務店を訪問し、お客様に最適な製品を提案。そこから生まれる「もっとこうだったら」という声を拾い上げ、次のヒット商品を生み出すきっかけを作る、会社の未来を担う重要な役割です。将来的には、自ら吸い上げたニーズを基に商品企画チームの一員として、開発に携わることも可能です。

《入社1年目》
まずは製品知識や提案方法を学びます。先輩社員に同行し、お客様との関係構築の仕方や商談の流れを実践で習得。見積もり作成などの事務作業も行いながら、営業としての基礎を固めていきます。

《入社2年目》
2年目からは担当エリアを任され、一人で営業活動を行います。既存のお客様への深耕提案に加え、後輩や新入社員の良き相談相手として、指導や営業同行を通じた育成にも携わります。

《入社7年目》
チームを牽引するリーダー的な存在へと成長します。自身の営業活動はもちろん、後輩指導やチーム全体の目標達成に向けた戦略立案など、より広い視野で業務に取り組みます。

開発職の場合

「ものづくりが好き」という想いをカタチにするのが川口技研の開発職です。企画から設計、試作、完成まで、一人の担当者が製品づくりの全工程に一貫して携わります。「自分の製品で人々の暮らしを豊かにしたい」という情熱を原動力に、まだ世にない、未来の当たり前となる製品を生み出していく仕事です。自分次第で新しい分野の製品開発に挑戦できるチャンスも広がっています。

《入社1年目》
まずはOJTで、図面の読み方やCADの使い方、製品の構造といった基礎を学びます。先輩社員のアシスタントとして、既存製品の改良や試作品の評価などを手伝いながら、開発の一連の流れを覚えていきます。

《入社3年目》
担当者として既存品の改良などを任されるようになります。新商品のメイン担当として開発プロジェクトに携わることも。上司や先輩に相談しながら、自分のアイデアを製品というカタチにしていく面白さを実感できます。

《入社7年目》
より難易度の高い開発プロジェクトを率いる立場になります。後輩の育成を担うとともに、これまでの経験で培った広い視野を活かし、会社に足りない部分を補うための新技術導入の提案など、裁量を持って活躍します。

品質管理の場合

「川口技研の製品なら大丈夫」という絶大な信頼を守り抜く、品質の番人が品質管理職です。開発部門から独立した客観的な立場で、厳しい自社基準に基づき製品の品質を徹底的にチェック。「製品の品質維持と向上」というミッションのもと、会社のブランドを根底から支えます。将来的には、開発部門や製造部門に改善提案を行うなど、より良い製品づくりに積極的に貢献していくこともできます。

《入社1年目》
まずは製品知識や当社の厳しい品質基準、検査方法について学びます。先輩社員の指導のもと、図面を見ながら実際の製品検査を繰り返し行い、品質管理のプロとしての目とスキルを養っていきます。

《入社3年目》
一連の品質管理業務を一人で担当できるようになります。量産品の品質維持だけでなく、開発部門と連携し、開発中の新製品が品質基準を満たしているかの評価にも参加。責任ある役割を担います。

《入社7年目》
個別の製品チェックだけでなく、品質トラブルの原因究明や再発防止策の策定、新たな品質基準の立案など、より高度で専門的な業務に挑戦。後輩の指導を通じて、部門全体の品質管理レベルの向上にも貢献します。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当社は「つぎの暮らし方をつくろう」というコンセプトを掲げています。この想いの原点は、まだ室内干しが一般的ではなかった時代に「室内物干し ホスクリーン」を開発したことにあります。
一歩先、二歩先の未来を見据え、まだ顕在化していないニーズを先取りしたモノづくり。それこそが、当社の強みであり、今も変わらず大切にしている姿勢です。
こうした未来を見据えたモノづくりを実現するには、常識にとらわれない柔軟な発想が欠かせません。だからこそ、皆さんが持つ感性や新しい価値観が、当社で大きな力になると考えています。その力を存分に発揮できるフィールドが、当社には広がっています。

選考のポイント

選考では、皆さんの「これまで」について深くお聞きすることが多いです。たとえば、「なぜ今の大学に進学したのか」「どのような学生生活を送っているのか」「これまでに没頭したことはあるか」といった質問を通して、私たちは主体性を見ています。

何かを判断するとき、周囲に流されずに自分の考えや意志で決断できる力は、社会に出てからも非常に大切です。皆さんの経験やエピソードを、ぜひたくさん聞かせてください。そこから、皆さんの魅力や強み、そして主体性を見つけていきたいと思っています。

先輩社員
先輩の入社理由

大学では機械工学を専攻し、「自分が関わったと実感できる製品を世に送り出したい」という想いでメーカーを中心に就職活動をしていました。
当社の説明会で惹かれたのが、「製品の企画からリリースまで、一連の流れすべてに携われる」という点です。多くの企業が分業制をとる中で、当社では一人の開発者が設計や試作はもちろん、強度試験、取扱説明書の作成、さらには量産体制の構築まで、幅広く関わることができます。
製品の一部分ではなく、誕生から世に出るまでの全工程を主体的に動かせる。「一気通貫でものづくりに携われる」という環境が、入社の最大の決め手になりました。

エントリー方法・選考の流れ

Re就活キャンパスより応募

オンライン説明会 ※希望者は社内見学も可能です。

1次面接(WEB)

WEB適性検査

2次面接(対面)

WEB学力テスト

最終面接(対面)

内定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)