正社員

門真市役所 UPDATE

業種
官公庁・公社・団体
職種
一般事務・秘書・受付建築土木設計・測量・積算教師・保育士・講師・インストラクター公務員・団体職員
本社
大阪府
教育制度・研修が充実
最終更新日:2025/07/31(木) 掲載終了日:2025/08/31(日)
採用職種
一般事務・秘書・受付/建築土木設計・測量・積算/教師・保育士・講師・インストラクター/公務員・団体職員
勤務地
大阪府

募集概要

採用職種
※掲載している内容は、既に申込を終了した令和7年10月採用試験時のものですので、参考としご覧ください。今後実施する採用試験については、詳細が決まり次第、市ホームページにて公開いたします。

試験区分【A】事務職(民間企業等職務経験者) 5人程度
試験区分【B】保育教諭 4人程度
試験区分【C】保健師 5人程度
試験区分【D1・D2】建築技術職 1人
試験区分【E1・E2】土木技術職 2人程度
仕事内容
【A】事務職(民間企業等職務経験者)
採用後は以下のようなセクションで活躍していただきます。
(1)調整部門
施策や事業の企画立案、調整や総務、会計、人事、給与、財政など、市役所組織の内部を管理する事務
(2)窓口部門
住民登録、保険、年金、税、福祉、子育て等の受付、相談業務など
(3)事業、建設部門
子育て、産業振興、文化・自治振興、教育、環境、都市計画、上下水道、道路に関する事務や整備など

【B】保育教諭
採用後は主に認定こども園にて、保育教諭を担当していただく予定です。

【C】保健師
採用後はこども部や保健福祉部などの部署にて、地域住民の健康づくりを支援するため、家庭訪問や健康相談、関係機関との総合調整、事業の企画・立案・計画策定などを担当していただく予定です。

【D1・D2】建築技術職
採用後はまちづくり部や教育部などの部署にて、公共施設に関する計画・設計・積算・施工監理、建築指導・審査、開発指導及び都市計画などを担当していただく予定です。

【E1・E2】土木技術職
採用後はまちづくり部や環境水道部などの部署にて、道路・公園・上下水道等に関する事業計画・設計・積算・施工・維持管理及び都市計画等を担当をしていただく予定です。
勤務地
門真市役所(主に本庁など)
門真市役所
大阪府門真市中町1-1

門真市内の庁舎
(市役所、保健福祉センター、市立北島図書館、、市立こども園など)
勤務時間
原則、午前9時から午後5時30分まで(1日の勤務時間は7時間45分)
※正午~午後0時45分は休憩時間となります。
採用試験などについて
※掲載している内容は、既に申込を終了した令和7年10月採用試験時のものですので、参考としてご覧ください。今後実施する採用試験については、詳細が決まり次第、市ホームページにて公開いたします。

【第1次試験】
試験日 5月15日(木)から5月21日(水)午後5時30分まで
試験内容 録画選考
合格発表 6月5日(木)

【第2次試験(1)】
試験日 6月6日(金)から6月15日(日)までの間で受験者が選択する日時
試験内容 事務能力検査・適性検査
※試験区分【B】、【C】、【D2】及び【E2】は事務能力検査を免除し、適性検査のみ
試験会場 全国のテストセンター 
 
【第2次試験(2)】
試験日 6月14日(土)、15日(日)のうち、いずれか本市が指定する日に実施
試験内容 集団討論試験、個別面接試験、専門試験
※試験区分により試験内容が異なります。
試験会場 門真市保健福祉センター
合格発表 6月27日(金)

【第3次試験】
試験日 7月12日(土)、13日(日)のうち、いずれか本市が指定する日に実施
試験内容 個別面接試験
試験会場 門真市保健福祉センター
合格発表 8月1日(金)

【採用予定日】
令和7年10月1日付

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、その他
月給236,436円~307,800円(一律地域手当含む)

※1 令和7年4月1日現在の額です。
※2 過去の経歴がある方は、学歴、職歴、職務の内容及び経験年数に応じて上記月給の範囲内で加算される場合があります。


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
☆昇給☆
年1回(基準を満たす者は1月1日に昇給します)

☆賞与☆
期末勤勉手当 年2回(6月・12月)4.6月分(令和7年4月1日時点)
試用期間
(試用期間有り) 6ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
敷地内禁煙(喫煙場所あり)

〈特記事項〉
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)
諸手当
☆扶養手当☆
配偶者3,000円、子11,500円、父母等6,500円 (扶養親族に応じて支給されます。)
☆住居手当☆
2万8,000円(借家上限)
☆通勤手当☆
150,000円(月額上限)
☆その他、時間外勤務手当等があります。

※上記の内容は令和7年4月1日時点のものです 。
休日休暇
★地方公務員として、福利厚生が充実しています★

年間休日120日以上
完全週休2日制(休日は原則として、土日祝日)
年末年始休暇(12/29~1/3)
年次有給休暇(年度20日【1時間単位での取得可能】)
夏季休暇(7月~9月の間に7日)
各種特別休暇(結婚休暇・生理休暇・妻の出産補助・リフレッシュ休暇・忌引)
病気休暇、介護休暇
育児のための時短勤務制度(取得者多数)あり
社会保険
大阪府市町村職員共済組合(年金、健康保険、貸付制度があります。)
各種制度
☆門真市職員厚生会(人間ドックの受診補助等)
☆定期健診(年1回)、各種がん検診、VDT取扱い職員検診等
☆保健師や産業医による健康相談、専門カウンセラーによるメンタルヘルス相談
☆資格取得支援制度あり
個人 最大1万円
個人 最大5万円(特定の資格取得)
グループ 最大3万円
☆建築主事に係る資格取得援助金 
(1) 一級建築基準適合判定資格者 50万円
(2)一級建築士 50万円
応募資格(詳細)
※掲載している内容は、既に申込を終了した令和7年10月採用試験時のものですので、参考としてご覧ください。今後実施する採用試験については、詳細が決まり次第、市ホームページにて公開いたします。

【A】事務職(民間企業等職務経験者)
(1)平成2年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人
(2)平成30年4月1日から令和7年9月30日までの間で、常勤(※)として同一企業等又は自営業にて3年以上継続した職務経験がある人
※「常勤」とは、民間企業や官公庁等において、正社員(正規職員)、派遣社員、アルバイト等の雇用形態にかかわらず、週当たり29時間以上(休憩時間を除く)の勤務があることを指します。
 
【B】保育教諭の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)幼稚園教諭及び保育士免許を有する人(地域限定保育士(※)を含む。)
※地域限定保育士とは、国家戦略特別区域法(平成25 年法律第 107 号)第 12 条の4第2項に規定する国家戦略特別区域限定保育士を指します。

【C】保健師の受験要件
(1)昭和55年4月2日以降に生まれた人
(2)保健師免許を有する人

【D1】建築技術職の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)学校教育法による大学(短期大学を含む)、専門学校等若しくは高等学校で建築に関する専門課程を修了し卒業した人
 
【D2】建築技術職の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)一級建築士又は二級建築士の資格を有する人

【E1】土木技術職の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)学校教育法による大学(短期大学を含む)、専門学校等若しくは高等学校で土木に関する専門課程を修了し卒業した人

【E2】土木技術職の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)土木施工管理技士の資格を有する人(級は不問)

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、その他
※2026年3月卒業の方
※その他(2026年3月以降に高校卒業予定の方)
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生
採用予定学科
学部学科不問
※採用区分により一部条件あり
応募・選考時の提出書類
その他
専用の申込フォームにてお申し込みください。
詳しくは、市ホームページに掲載している試験案内をご確認ください。
採用予定人数/実績
2026年卒予定:未定
前年度採用実績:33名
2023年度:26名
2022年度:38名

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:16名
2023年度:18名
2022年度:26名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:17名
2023年度:8名
2022年度:12名

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:★一般研修★
経験年数別や職位別に科目を設定しています。特に、採用初年度と翌年度については、年間を通したくさんの研修を段階的に実施し、公務員としての基本を身につけるようプログラムを組んでいます。

★特別研修★
大きく実務研修と教養研修の2つがあります。経験年数や職位に関係なく、法律の知識やパソコン等実務に関わるテーマ別の研修や人権意識に関する研修・公務員倫理に関する研修など、公務員としての責務に関わる研修を実施しています。

★派遣研修★
他の機関が実施する研修会等に職員を派遣するもので、多彩なテーマの中から自らの関心のある内容について学習できます。 門真市以外の自治体職員と共に学習することができるのが特徴です。
また、各年度に数名、1年間または2年間、国や大阪府等(総務省、厚生労働省、経済産業省近畿経済産業局、国土交通省、大阪府庁等)に研修生として職員を派遣しています。
自己啓発支援の有無及び内容
有:☆自主学習支援制度あり
個人    最大1万円
個人    最大5万円(特定の資格取得)
グループ 最大3万円

☆建築主事に係る資格取得援助金 
(1)一級建築基準適合判定資格者 50万円
(2)一級建築士 50万円
メンター制度の有無
有:門真市では新規採用職員の受け入れにあたって、「職場研修(OJT)制度」を導入しています。新規採用職員には職場の先輩職員がOJTトレーナーとなって指導計画を立て、管理監督職員を含めた職場全体でみなさんの成長をバックアップします。

3.企業における雇用管理に関する状況

役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:19.2%
管理職:19.2%

エントリー方法・選考の流れ

8月1日(金)の就活サポートmeetingへの出展が決定しました。
「少人数制」×「完全予約制」ですので、ぜひまずはセミナー一覧よりご予約をお待ちしております。

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)