- 給与
-
大学院修了、大学卒、短大卒、その他
月給236,436円~307,800円(一律地域手当含む)
※1 令和7年4月1日現在の額です。
※2 過去の経歴がある方は、学歴、職歴、職務の内容及び経験年数に応じて上記月給の範囲内で加算される場合があります。
※固定残業代制は採用しておりません。
- 昇給・賞与
-
☆昇給☆
年1回(基準を満たす者は1月1日に昇給します)
☆賞与☆
期末勤勉手当 年2回(6月・12月)4.6月分(令和7年4月1日時点)
- 試用期間
-
(試用期間有り) 6ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
- 受動喫煙対策
-
〈対策〉
敷地内禁煙(喫煙場所あり)
〈特記事項〉
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)
- 諸手当
-
☆扶養手当☆
配偶者3,000円、子11,500円、父母等6,500円 (扶養親族に応じて支給されます。)
☆住居手当☆
2万8,000円(借家上限)
☆通勤手当☆
150,000円(月額上限)
☆その他、時間外勤務手当等があります。
※上記の内容は令和7年4月1日時点のものです 。
- 休日休暇
-
★地方公務員として、福利厚生が充実しています★
年間休日120日以上
完全週休2日制(休日は原則として、土日祝日)
年末年始休暇(12/29~1/3)
年次有給休暇(年度20日【1時間単位での取得可能】)
夏季休暇(7月~9月の間に7日)
各種特別休暇(結婚休暇・生理休暇・妻の出産補助・リフレッシュ休暇・忌引)
病気休暇、介護休暇
育児のための時短勤務制度(取得者多数)あり
- 社会保険
-
大阪府市町村職員共済組合(年金、健康保険、貸付制度があります。)
- 各種制度
-
☆門真市職員厚生会(人間ドックの受診補助等)
☆定期健診(年1回)、各種がん検診、VDT取扱い職員検診等
☆保健師や産業医による健康相談、専門カウンセラーによるメンタルヘルス相談
☆資格取得支援制度あり
個人 最大1万円
個人 最大5万円(特定の資格取得)
グループ 最大3万円
☆建築主事に係る資格取得援助金
(1) 一級建築基準適合判定資格者 50万円
(2)一級建築士 50万円
- 応募資格(詳細)
-
※掲載している内容は、既に申込を終了した令和7年10月採用試験時のものですので、参考としてご覧ください。今後実施する採用試験については、詳細が決まり次第、市ホームページにて公開いたします。
【A】事務職(民間企業等職務経験者)
(1)平成2年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた人
(2)平成30年4月1日から令和7年9月30日までの間で、常勤(※)として同一企業等又は自営業にて3年以上継続した職務経験がある人
※「常勤」とは、民間企業や官公庁等において、正社員(正規職員)、派遣社員、アルバイト等の雇用形態にかかわらず、週当たり29時間以上(休憩時間を除く)の勤務があることを指します。
-
-
【B】保育教諭の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)幼稚園教諭及び保育士免許を有する人(地域限定保育士(※)を含む。)
※地域限定保育士とは、国家戦略特別区域法(平成25 年法律第 107 号)第 12 条の4第2項に規定する国家戦略特別区域限定保育士を指します。
【C】保健師の受験要件
(1)昭和55年4月2日以降に生まれた人
(2)保健師免許を有する人
【D1】建築技術職の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)学校教育法による大学(短期大学を含む)、専門学校等若しくは高等学校で建築に関する専門課程を修了し卒業した人
-
-
【D2】建築技術職の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)一級建築士又は二級建築士の資格を有する人
【E1】土木技術職の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)学校教育法による大学(短期大学を含む)、専門学校等若しくは高等学校で土木に関する専門課程を修了し卒業した人
【E2】土木技術職の受験要件
(1)昭和60年4月2日以降に生まれた人
(2)土木施工管理技士の資格を有する人(級は不問)