オンライン形式
【介護職・相談員(介護現場から相談員を目指す社会福祉士)・マネジメントの仕事内容】
・介護職
介護職は主に、医療・介護・福祉サービスを受けておられる方への日常生活の支援を行います。サービス提供において、幅広い知識・技術・経験が必要な職種であることから、我々は総合専門職と呼んでいます。総合という言葉の通り、サービスに必要な総合力を身に付けるために、介護職(介護福祉士)・相談員・介護支援専門員・総合事務職等、あらゆるキャリアデザインが構築されています。また、それぞれの専門性を向上させるための教育機関が存在し、キャリアの実現に向けた支援を受ける事ができます。これらの働き方によって、今までになかった職種が生まれ、総合的に支えることができる介護職が数多く誕生しています。
・相談員(介護現場から相談員を目指す社会福祉士)
相談員は主に、相談業務や調整業務を行います。具体的には患者様・ご利用者とそのご家族の相談にのることや、他施設・他職種・他機関との調整役を担います。こういった役割を担うための成長ルートとして、医療保険事業所・介護保険事業の相談員として、実務経験を重ねながらソーシャルワークの質向上を目指すルートと、介護職からジョブローテーションをすることで、現場の介護サービスを理解した相談員を目指すルートがあります。後者のルートが多い傾向ではありますが、それぞれが当グループのスケールメリットを活かして専門性を高め、在宅復帰や看取り等、幅広く相談支援を行い、患者様・ご利用者のニーズに応える役割を担っています。
・マネジメント
当グループにおけるマネジメント職は、現場の企画・調整・運営を行います。具体的には、介護現場の管理監督(一般的には店長業務)、労働管理、経営マネジメントとして、事業計画の一部立案及びその遂行。また、コンプライアンスの順守にも密接に関わり、サービスが適切に提供されているかを監督する等、総合力を高められる役割です。ジョブローテーションで仕事の幅を広げる中で培ったことを活かし、より良いサービス提供に向けて主体的に取り組む役割を担っています。