地域密着の優良ゼネコンです。地域の発展を会社の成長と共に築いてきた会社は必見です。確かな技術力を身に付けたい!安心した社会人生活を送りたい方にもオススメです。
あさがくナビ
取材担当者
優良厳選企業
正社員

株式会社 興建社 UPDATE

業種
建設・住宅関連不動産専門・その他サービス
職種
施工管理
本社
東京都
初任給22万円以上 転勤なし 入社3年離職率15%以下 資格支援制度あり
最終更新日:2023/12/01(金) 掲載終了日:2024/03/31(日)
採用職種
施工管理
勤務地
東京都
仕事のイメージ
社会貢献性の高い仕事 / チームワークを活かす仕事 / 少数精鋭で裁量権を持って働く仕事 / 感謝がやりがいになる仕事

募集概要

採用職種
施工管理職

仕事内容
工事全体の取りまとめ、マネジメントを行い、工事を円滑に進める仕事です。(現場作業は協力会社の職人さんにお任せします。)

<具体的な仕事内容>
デザイン、強度、寸法、材質、機能などが設計図書通りの品質を満たしているかどうかなどの品質管理、建設現場で作業を行う人が事故のないよう安全に仕事を進めることができる環境を整える安全管理からお任せしていきます。

慣れてきたら、建物完成までの工程表を作り、施工図を書き、施工計画書という形に表現していきます。これをもとに、作業をしてくれる職人さんに伝えていきます。職人さんと打ち合わせを重ねながら、予定通りに施工が進んでいるかを管理するのが主な仕事です。

施工自体の管理はもちろんですが、作業を依頼する業者の選定や材料・原価等の予算管理も施工管理の仕事。自分で建物づくりを組み立てていく面白さを感じられる仕事です。

<入社後まずは>
先輩の業務を手伝いながら、道具や資材についての知識を身につけるところからスタートします。「何をするための道具か?」「なぜこのような形なのか?」気になることを聞きながら、現場の基礎を学んでいきます。
その他、会社としては、入社1年目は入社1ヶ月・6ヶ月・1年のタイミングで面談を行い、まずは会社に慣れることを目指します。2年目になると集合研修がスタートし、外部講師による講義など、より専門的な知識を身につけていっていただきます。

<仕事の魅力>
当社の特色は、多種多様な建築物を担当できること。店舗ビルや体育施設、公共複合施設など、幅広い建築物に関われます。それぞれに違った難しさや面白さがあり、オールマイティーなスキルを身につけたい方には向いている仕事です。

勤務地

【施工管理】東京都の現場

【施工管理】
(直行直帰)東京都を中心とした、配属先の現場へ直接出社致します。

■本社
〒167-0051 東京都杉並区荻窪5丁目18番14号
■多摩支店
〒189-0022 東京都東村山市野口町1丁目13番地1
■西東京支店
〒188-0013 東京都西東京市向台町4丁目20番12号

勤務時間
【施工管理】
8:00~17:00(実働8時間)

LINEで情報を受け取る
この企業は、LINEでも情報を受け取ることができます!選考予約もスムーズに!
▼友だち追加はこちらから
※iPhoneのChromeでサイトを開いている場合は、正しく表示されない可能性がございます。

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、専門卒
月給265,000円
※基本給221,000円
※固定残業代20時間分34,000円含む。20時間以上の残業時間が発生した場合は1分単位で追加支給。
※現場出勤手当を10,000円を含む。
※専門卒=4年制卒のみ

短大卒、専門卒
月給262,000円
※基本給218,000円
※固定残業代20時間分34,000円含む。20時間以上の残業時間が発生した場合は1分単位で支給。
※現場出勤手当を10,000円を含む。
※専門卒=3年制卒のみ

専門卒
月給259,000円
※基本給215,000円
※固定残業代20時間分34,000円含む。20時間以上の残業時間が発生した場合は1分単位で追加支給。
※現場出勤手当を10,000円を含む。
※専門卒=2年制卒のみ


施工管理
(固定残業代34,000円含む)※固定残業代は20時間分で34,000円、超過分は別途支給
20時間以上の残業時間が発生した場合は1分単位で追加支給。

昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年2回(約3.5ヶ月)
※賞与は業績による

試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。

受動喫煙対策
〈対策〉
敷地内禁煙

諸手当
■通勤交通費(全額支給)
■時間外手当(残業があった場合)
■家族手当
■資格手当
■深夜手当
■祝い金(結婚、出産等)

休日休暇
【施工管理職】
第2.4.5土曜休み、日曜、祝日、年末年始、GW、夏季長期休暇(計画有給)、初年度有給10日付与

社会保険
健康保険、厚生年金保険、労働者災害補償保険(労災保険)、雇用保険

各種制度
■寮・借上社宅(☆人事一押しポイント☆)
≪ 自己負担20,000~28,000円/月≫
一人暮らしを始めたい方、自立をしたい方を応援します。

■資格取得支援
「一級建築施工管理技士」
総合資格学院への通学費用(約60万円)を全額補助。

■産休・育休制度 取得実績あり
(今年度:育休1名)

■カムバック制度

LINEで情報を受け取る
この企業は、LINEでも情報を受け取ることができます!選考予約もスムーズに!
▼友だち追加はこちらから
※iPhoneのChromeでサイトを開いている場合は、正しく表示されない可能性がございます。

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門
2024年卒業予定者

積極採用対象
理系学生、理系大学院生、専門学校生

採用予定学科
学部学科不問

応募・選考時の提出書類
履歴書、成績証明書、その他
・健康診断書・卒業見込証明書

採用予定人数/実績
2024年卒予定:4名~10名
前年度採用実績:2名

採用実績校
<大学院>
首都大学東京、八戸工業大学、埼玉大学
<大学>
慶應義塾大学、中央大学、明星大学、足利工業大学、首都大学東京、京都産業大学、日本工業大学、東京経済大学、第一工業大学、獨協大学、拓殖大学、東洋大学、日本大学、関東学院大学、八戸工業大学、東京農業大学、工学院大学、東海大学、武蔵野大学、明治大学、神奈川大学、立正大学、東京海洋大学、東京電機大学、東北文化学園大学
<短大・高専・専門学校>
中央工学校、日本工学院八王子専門学校、筑波研究学園専門学校、日本電子専門学校

LINEで情報を受け取る
この企業は、LINEでも情報を受け取ることができます!選考予約もスムーズに!
▼友だち追加はこちらから
※iPhoneのChromeでサイトを開いている場合は、正しく表示されない可能性がございます。

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2022年度:3名
2021年度:4名
2020年度:1名

過去3年間の新卒離職者数
2021年度:0名
2020年度:0名
2019年度:0名

過去3年間の新卒採用者数(男性)
2022年度:3名
2021年度:4名
2020年度:1名

過去3年間の新卒採用者数(女性)
2022年度:0名
2021年度:0名
2020年度:0名

平均継続勤務年数
18年

従業員の平均年齢
44歳

LINEで情報を受け取る
この企業は、LINEでも情報を受け取ることができます!選考予約もスムーズに!
▼友だち追加はこちらから
※iPhoneのChromeでサイトを開いている場合は、正しく表示されない可能性がございます。

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:新入社員『建設業研修会』(社外講座)、2~5年目社員『QCDS、施工図作成など』年2、3回集合研修

自己啓発支援の有無及び内容
有:資格(施工管理技士)取得の為の予備校通学費助成
受講料50万~60万

メンター制度の有無
有:入社後1カ月、6カ月、1年後に役員面談あり

キャリアコンサルティング制度の有無及び内容

社内検定等の制度の有無及び内容

LINEで情報を受け取る
この企業は、LINEでも情報を受け取ることができます!選考予約もスムーズに!
▼友だち追加はこちらから
※iPhoneのChromeでサイトを開いている場合は、正しく表示されない可能性がございます。

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
20時間

前年度の有給休暇の平均取得日数
7日

取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:0名/0名
女性:1名/1名

LINEで情報を受け取る
この企業は、LINEでも情報を受け取ることができます!選考予約もスムーズに!
▼友だち追加はこちらから
※iPhoneのChromeでサイトを開いている場合は、正しく表示されない可能性がございます。

将来のキャリアイメージ

施工管理職

入社後まずは先輩社員の業務を手伝いながら、建設用語を覚えていきます。現場での知識をを身に付け、二級建築施工管理技士にチャレンジします。現場に後輩ができ、後輩の指導・育成を行いながら自身のスキルを磨いていきます。一級建築施工管理技士の資格を取得し、いくつか現場を経験し30歳で現場所長を目指します。

《入社1年目》
先輩の業務を手伝いながら、道具や資材についての知識を身につけるところからスタートします。「何をするための道具か?」「なぜこのような形なのか?」気になることを聞きながら、現場の基礎を学んでいきます。

《入社3年目》
現場での業務を一人で行うことが多くなります。現場によっては後輩ができ、後輩の指導・育成を行いながら自身のスキルを磨いていきます。また、二級建築施工管理技士の資格取得にチャレンジする社員も多くいます。

《入社7年目》
早い人では課長代理になります。一級建築施工管理技士の資格を取得すれば、現場所長になれるチャンスがあります。この経験年数で現場所長になれるのは中小企業ならではのスピード感です。

年収例

■施工管理職
入社1年目 約350万円
入社3年目 約400万円
入社7年目 約550万円

プレエントリー方法・選考の流れ

(1)「あさがくナビ2024」プレエントリー
 ↓ 
(2) 会社説明会
 ↓ 
(3)一次選考(筆記:計算問題、適性検査)
 ↓ 
(4) 現場体験(3~5日)
 ↓ 
(5) 二次選考(個人面接)
 ↓ 
(6) 最終面接(個人面接)
 ↓
(7) 内定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)