- (A)【福祉x療育】子どもたちの発達支援を学ぼう ※半日プログラム
-
●子どもたちへの関りや大切な視点を学ぶ、半日インターンシッププログラム
育ちがゆっくりな子どもや発達に心配のある子どもたちへの療育を見学できるプログラムです。子どもたちが楽しい遊びの中でのびのびと力を発揮する姿を実際に体感してください。また、保護者へのサポートや地域との連携や交流など、療育施設が大切にしている視点を知りこれからの福祉のあるべき姿を一緒に考えましょう。
主催:児童発達支援センターポッポ
プログラム: 8:45 オリエンテーション(朝礼参加・打合せ)
(予定) 9:00 事業の説明/療育の様子を見学・体験
10:40 ふり返り・アンケート記入
11:00 終了
定 員: 各回とも2名
- (B)【福祉×発達障害】自閉症スペクトラムって何だろう ※半日x2 プログラム
-
●自閉症スペクトラムについて基本的なことを学ぶ、【前編】+【後編】半日x2
インターンシッププログラム
自閉症スペクトラム、AD/ HD、LDなど代表的な発達障害のうち、自閉症スぺクトラムについて学べます。
【前編】特性を理解する視点や、診断を受ける意味などの基本について
【後編】特性をふまえた「育て方」の基本、生活に強みを活かす方法について
主催:京都市発達障害者支援センターかがやき
プログラム: 9:00 オリエンテーション(事業内容と学習会事前説明)
(予定) 10:00 学習会「発達障害講座」の聴講
11:50 ふり返り・アンケート記入
12:10 終了
定 員: 各回とも2名
- (C)【福祉×障害】ソーシャルワークに欠かせない支援記録について学ぶ 半日プログラム
-
●支援記録の取り方~基本的なポイントを学ぶ 半日インターンシップ
日々変化する利用者の状態や生活状況を職員間で共有し、統一したケアを行うためには記録を適切に行うことが必要です。記録の目的や意義を理解するとともに、具体的な記述方法を学び、実践力の向上を目指します。
主催:樫原・鷹峯居宅支援センター
プログラム: 9:00 オリエンテーション・事業説明
(予定) 10:00 「支援記録の書き方・記録の取り方について」講義聴講
・記録を残す際のポイント
・支援に活かす記録の書き方
・客観的、主観的がわかりやすい記述のための工夫 など
11:30 ふり返り・アンケート記入
11:50 終了
定 員: 5名
- (D)【福祉×地域交流】夏の特別企画「さくさく市」~地域共生社会の実現を目指して
-
●ノーマライゼーションの実現に向けて~体験でしか見えない価値を体感しましょう
さくさく工房では毎月定例の売出し「さくさく市」を開催しています。 8月の「さくさく市」では、夏祭り気分を味わっていただけるような企画をします。
障害のある利用者さんや職員と一緒にアイディアを出し合い、楽しく企画~準備~運営に携わってください。 福祉施設が地域の中で果たすべき役割や、地域共生社会の実現への取組について考えてみませんか。
主催:京都市紫野障害者授産所
プログラム:1日目 14:00~16:30 オリエンテーション・事業説明
(予定) 2日目 14:00~16:30 企画ミーティング・準備
3日目 14:00~16:30 準備
4日目 10:00~16:00の間で2~3時間程度 「さくさく市」の運営
定 員: 5名
- (E)【福祉×相談支援】障害者の社会的自立をサポート~QOL向上を目指した支援への取組を学ぶ(1)
-
障害をお持ちの方の「働きたい」「働き続けたい」という社会参加を応援するためには、仕事に関する相談だけではなく、その仕事を支える生活についてサポートすることも大切です。働き始めたことで出てくる生活面での課題や、地域で安心して生活するために利用できるサービスやについて、参加者と一緒に学びます。
主催:京都障害者就業・生活支援センター
プログラム: 9:30 オリエンテーション・事業説明
(予定) 10:00 定着セミナー「自立に向けた勉強会」聴講
12:00 ふり返り・アンケート記入
12:15 終了
定 員: 各回 3名
- (E)【福祉×相談支援】障害者の社会的自立をサポート~QOL向上を目指した支援への取組を学ぶ(2)
-
障害をお持ちの方の「働きたい」「働き続けたい」という社会参加を応援するためには、仕事に関する相談だけではなく、その仕事を支える生活についてサポートすることも大切です。働き始めたことで出てくる生活面での課題や、地域で安心して生活するために利用できるサービスやについて、参加者と一緒に学びます。
主催:京都障害者就業・生活支援センター
プログラム: 9:30 オリエンテーション・事業説明
(予定) 10:00 定着セミナー「自立に向けた勉強会」聴講
12:00 ふり返り・アンケート記入
12:15 終了
定 員: 各回 3名
- 対象・資格
-
・大学生・大学院生 全学年対象
- コロナウイルス対策
-
新型コロナウイルスのワクチン接種実施有無に応じて、下記の対応をさせて頂きます。
1)インターンシップの参加2週間前からの健康観察をお願いします。
2)緊急事態宣言が発令された場合には、インターンシップの開催を中止します。
- 会場(アクセス)(1)
-
(A)【福祉x療育】子どもたちの発達支援を学ぼう
会場:児童発達支援センターポッポ
住所:京都市左京区下鴨北野々神町26番地
京都市営地下鉄北山駅より東へ徒歩5分
(B)【福祉×発達障害】自閉症スペクトラムって何だろう
会場:京都市発達障害者支援センターかがやき
住所:京都市上京区丸太町通り黒門東入藁屋町536-1
京都市営地下鉄烏丸線丸太町駅より西へ徒歩10分
(C)【福祉×障害】ソーシャルワークに欠かせない支援記録について学ぶ
会場:北山ふれあいセンター1階研修室
住所:京都市左京区下鴨北野々神町26番地
京都市営地下鉄北山駅より東へ徒歩5分
(D)【福祉×地域交流】夏の特別企画「さくさく市」~地域共生社会の実現を目指して
会場:京都市北合同福祉センター1階さくさく工房
住所:京都市北区紫野雲林院町44-1
- 会場(アクセス)(2)
-
(E)【福祉×相談支援】障害者の社会的自立をサポート~QOL向上を目指した支援への取組を学ぶ(1)
会場(アクセス):北山ふれあいセンター1階研修室
京都市左京区下鴨北野々神町26番地
京都市営地下鉄北山駅より東へ徒歩5分
(F)【福祉×相談支援】障害者の社会的自立をサポート~QOL向上を目指した支援への取組を学(2))
会場(アクセス):北山ふれあいセンター1階研修室
京都市左京区下鴨北野々神町26番地
京都市営地下鉄北山駅より東へ徒歩5分
- 持ち物・服装
-
持ち物:筆記用具、メモ帳
服装:自由
- 応募フロー
-
あさがくナビ2024より、エントリーをお願い致します!
また個別セミナー日程よりご予約頂きますと
インターンシップエントリー完了となります。
- LINEで情報を受け取る
-
この企業は、LINEでも情報を受け取ることができます!インターンシップ予約もスムーズに!
▼友だち追加はこちらから
※iPhoneのChromeでサイトを開いている場合は、正しく表示されない可能性がございます。