市役所の仕事は、地域福祉やまちづくり、環境保全、商工業の振興など業務内容は多岐に亘ります。「神戸をもっと良くしたい。」「幅広い仕事に携わりたい。」という方に向いています。
あさがくナビ
取材担当者
あさがくナビのみ掲載
正社員

神戸市役所

業種
官公庁・公社・団体政府系団体
職種
公務員・団体職員
本社
兵庫県
年間休日120日以上 転勤なし 入社3年離職率15%以下 資格支援制度あり
最終更新日:2023/03/01(水) 掲載終了日:2024/03/31(日)

プロフィール

神戸の笑顔を創る人になる
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 幅広い規模の業務に携わることができます
  • あらゆる分野の仕事に携わることができます
神戸の笑顔を創ること。
そのために、誰もが心地よく住み、学び、働き続けられるまちと暮らしを創造することが、私たちに課せられた使命です。
三宮の再整備、デザイン都市、医療産業都市、スタートアップ支援、子育て支援などの取り組みをはじめ、
あらゆる分野において暮らしがより豊かになる可能性は、まだまだ無限に広がっています。
そして、その可能性に日々挑み続けているのが、神戸市の一人ひとりの職員です。よりよい暮らしを生み出すことに、キャリアや経験は関係ありません。
今この瞬間も、神戸市ではさまざまなプロジェクトが進行中。
日々の暮らしの身近なことから、地球規模の取り組みまで。世界へ発信すべき、神戸発のイノベーションも次々と生まれています。
そうした活動の中心に職員一人ひとりが立ち、熱意をもって取り組んでいます。
誰もが安心して暮らし、活躍できるまちを目指します
神戸の笑顔を創ること。
そのために、誰もが心地よく住み、学び、働き続けられるまちと暮らしを創造することが、私たちに課せられた使命です。
三宮の再整備、デザイン都市、医療産業都市、スタートアップ支援、子育て支援などの取り組みをはじめ、
あらゆる分野において暮らしがより豊かになる可能性は、まだまだ無限に広がっています。
そして、その可能性に日々挑み続けているのが、神戸市の一人ひとりの職員です。よりよい暮らしを生み出すことに、キャリアや経験は関係ありません。
今この瞬間も、神戸市ではさまざまなプロジェクトが進行中。
日々の暮らしの身近なことから、地球規模の取り組みまで。世界へ発信すべき、神戸発のイノベーションも次々と生まれています。
そうした活動の中心に職員一人ひとりが立ち、熱意をもって取り組んでいます。

当社の事業・魅力!

幅広い仕事に携われる

特定の業界・分野の仕事を行う民間企業とは異なり、神戸を支えるあらゆる仕事に携わることができます。

転勤なし

勤務地は基本的に神戸市内になります。

教育制度・研修が充実

新規採用職員研修や採用2~5年次研修、テーマ別研修など研修制度が充実。また先輩職員が新採サポーターやメンターとなり、様々な助言や支援をします。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

神戸市では、行政のプロフェッショナルとなる資質を持った多様な人材を求めています。
「あなたの個性が神戸の個性」~多様な個性が響き合い、神戸の強みが生まれる~

選考のポイント

神戸市が求める人物像
・チャレンジ精神 CHALLENGE
社会を変えようという意欲を持ち、困難な仕事にも怯まず、最後までやりきる人
・リーダーシップ LEADERSHIP
自ら考え、周囲に働きかけながら、積極的に仕事を進めることができる人
・デザイン力 DESIGN(CREATIVITY)
豊かな発想や工夫により、仕事をデザイン(創造)できる人

企業概要

創業
明治22年(1889年)市制施行、神戸市が誕生しました。
代表者
神戸市長:久元 喜造
職員数
21,719名(令和4年4月1日現在)
本社所在地
神戸市中央区加納町6-5-1
事業内容
神戸には、皆さんの活躍のフィールドが拡がっています。
神戸のまちを、そして神戸の未来を、ともに創っていきましょう。

【神戸市の政策における7つの柱】(令和4年度)
1. コロナとのたたかいに打ち克つ
2. 健康・安全を守る
3. 温もりのある地域社会を創る
4. のびやかなくらしと環境を創る
5. 力強い神戸経済を創る
6. 未来に輝く神戸の街を創る
7. DX の活用による市民参加を進める

【神戸市役所で働くということ】
政令指定都市だからできる幅広い分野での仕事
●広域的な業務・大規模な業務(市役所)
 ・まちづくり(三宮再整備 等)
 ・医療産業都市
 ・スタートアップ支援  など
●市民に身近な業務(区役所など)
 ・証明書発行などの市民サービス
 ・地域イベント、地域活動などの運営支援
 ・子育て支援、生活保護等の福祉サービス  など
求める人材像
●チャレンジ精神
 社会を変えようという意欲を持ち、困難な仕事にも怯まず、最後までやりきる人
●リーダーシップ
 自ら考え、周囲に働きかけながら、積極的に仕事を進めることができる人
●デザイン力(創造力)
 豊かな発想や工夫により、仕事をデザイン(創造)できる人
事業所
基本的に神戸市内です。
連絡先
〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1
神戸市人事委員会事務局任用課
TEL:078-333-3330(神戸市総合コールセンター)
E-mail:jinjiiinkai@office.city.kobe.lg.jp

プレエントリー方法・選考の流れ

※令和5年度の流れは決まり次第神戸市職員採用ホームページでお知らせします。

(以下、令和4年度試験実績)

<大学卒>
【特別枠】
大学卒特別枠の特設サイト(https://www.city.kobe.lg.jp/information/shokuinsaiyou/saiyou/tokubetsu/index.html)もご確認ください。

インターネット申込(神戸市職員採用ホームページに掲載している案内を参照してください)【3月上旬~下旬】
  ▼
第1次試験(適性検査)【4月上旬~中旬 ※テストセンター】
  ▼
第2次試験(個別でのWeb面接、アピールシート(総合事務のみ))【5月中旬】
  ▼
第3次試験(個別面接、論文、時事問題、グループワーク)【6月中旬】
  ▼
最終合格発表【6月下旬】

大学卒一般枠及びその他採用試験の詳細はホームページ(https://www.city.kobe.lg.jp/information/shokuinsaiyou/saiyou/)をご参照ください。

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)