京都が好き、京都を盛り上げたい職員がたくさんいらっしゃいます。
あさがくナビ
取材担当者
正社員

京都市役所

業種
政府系団体
職種
一般事務・秘書・受付 人事・総務・労務 経理・財務・会計 建築土木設計・測量・積算 施工管理 公務員・団体職員
本社
京都府
年間休日120日以上 転勤なし
最終更新日:2023/03/17(金) 掲載終了日:2023/05/15(月)

プロフィール

京都というキャンバスは 可能性に満ちている―
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 上級事務<京都方式>、上級技術(土木)<先行実施枠>募集開始
  • 公務員筆記試験対策不要で民間企業志望の方も併願しやすい!
  • 採用予定者数など詳しくはHPをご確認ください。
京都市は、市民の方に最も身近な基礎自治体として、まちづくり、上下水道や道路、公園の整備、戸籍や住民票等の交付、ごみ処理、消防などの市民生活に密着した行政サービスを担っています。また、政令指定都市であるため、都市計画、環境保全、福祉や教育等の数多くの分野において、基礎自治体の中では最大の権限を有し、さらに京都市の大きな特色である文化や観光の振興を含め、主体的かつ自立的な行財政運営を行っています。
京都市の職員は、市政の発展につながる様々な政策の企画・立案や各種イベントなど、多種多様な事務事業に取り組むことができます。何と言っても市民の方と距離が近いので、自分の手で企画・実施した事業について、直接市民の方の声を聞くことができ、やりがいを実感できます。
これからも世界が憧れるまち・京都のために、一人ひとりが未来の京都を創り出していく、その主人公となれることが大きな魅力です。
京都市は、市民の方に最も身近な基礎自治体として、まちづくり、上下水道や道路、公園の整備、戸籍や住民票等の交付、ごみ処理、消防などの市民生活に密着した行政サービスを担っています。また、政令指定都市であるため、都市計画、環境保全、福祉や教育等の数多くの分野において、基礎自治体の中では最大の権限を有し、さらに京都市の大きな特色である文化や観光の振興を含め、主体的かつ自立的な行財政運営を行っています。
京都市の職員は、市政の発展につながる様々な政策の企画・立案や各種イベントなど、多種多様な事務事業に取り組むことができます。何と言っても市民の方と距離が近いので、自分の手で企画・実施した事業について、直接市民の方の声を聞くことができ、やりがいを実感できます。
これからも世界が憧れるまち・京都のために、一人ひとりが未来の京都を創り出していく、その主人公となれることが大きな魅力です。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

平安建都以来、千年を超えて豊かな文化が脈々と継承され、世界の人々を魅了し続けてきた京都のまち。
幾度となく大きな自然災害や疫病、戦乱などを経験しながらも、その度に困難を乗り越えて輝き続けてきました。
一昨年来「危機的な財政難」に直面しつつも、市民、事業者、関係団体の皆様に御理解と御負担をいただく中で、改革と暮らし・経済の下支え、担税力強化に取り組んだ結果、持続可能な行財政への道筋をつけることができました。
今後も、一層の行財政改革の推進、そして、京都の誇る市民力・地域力・文化力をいかし、「安心して暮らすことのできるまち」として多くの人に選ばれ、持続的に発展する都市を目指して、更なる都市の成長戦略を推進していかなければなりません。
職員一人ひとりが挑戦し、成長し、輝ける、『世界が憧れるまち・京都』で“改革と成長”に取り組み、新たな可能性を創造していただける方を、心よりお待ちしております。

選考のポイント

【申込受付開始!】
☆令和5年度京都市職員採用試験(上級1事務職(行政)<京都方式>、上級1技術職(土木)<先行実施枠>、中級一般技術職(土木保全)※土木保全は7月1日採用)の受験申込みについて、3月1日(水)から3月31日(金)(※最終日正午)まで申込受付中!

受験案内(概要版)及び京都市職員採用案内(パンフレット)は、京都市人事委員会事務局、市役所庁舎案内所、各区役所・支所の地域力推進室まちづくり推進担当、出張所、証明書発行コーナー、図書館、消防署等で配布します。
また、職員採用専用ホームページでも御覧いただけます。

▼職員採用専用ホームページはこちら▼
 https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/

▼人事委員会事務局公式Twitter▼
 https://twitter.com/kyoto_saiyou

企業概要

本社所在地
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
本社電話番号
075-222-3111(代表)
市制施行
1889(明治22)年市制施行、1956(昭和31)年政令指定都市になる。
事業内容
 観光、教育、福祉、人権、子育て、健康、環境、経済振興、都市基盤整備、防災など、幅広い分野で事務事業を実施しており、市民の皆様とのパートナーシップのもと、積極的な情報公開と説明責任を果たし、信頼される市政の推進に取り組んでいます。
問い合わせ先
京都市人事委員会事務局
電話:075-746-6412(直通)

プレエントリー方法・選考の流れ

申込受付期間中に、京都市職員採用専門ホームページから応募が可能です。
受験申込みは、原則としてインターネットを御利用ください。
※詳細は受験案内を必ず御確認ください。

「京都市職員採用専門ホームページ」
https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/

~試験の流れ~ 上級一般事務職(行政)<京都方式>の例

【受験申込み/3月1日~3月31日(最終日正午まで)】
    ▼
【第1次試験(個別面接(WEB))/5月8日~12日(いずれか1日)】
    ▼
【第2次試験(個別面接・基礎能力検査・課題作文)/5月下旬~6月上旬】
    ▼
【第3次試験(個別面接)/6月18日 ※6月試験と同日】
    ▼
【最終合格発表/6月下旬】

※他の職種については、受験案内を御確認ください。

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)