日本初の防災メーカーであるホーチキグループのグループ企業です! 私たちの安全を守る【火災報知器】。
人々の生活を支えるお仕事をしたい方にオススメです!
あさがくナビ
取材担当者
あさがくナビのみ掲載
正社員

関西ホーチキエンジニアリング株式会社 UPDATE

業種
ビル施設管理・メンテナンス電気機器・電子機器・半導体関連建設・住宅関連
職種
生産管理・品質管理・メンテナンス 施工管理
本社
大阪府
入社3年離職率15%以下
最終更新日:2023/05/31(水) 掲載終了日:2024/03/31(日)

プロフィール

【文理不問】残り3名採用!火災報知器の施工を通じて、人々の安心を支えています【業界大手グループ会社】
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 火災報知器で人々の安心を守る仕事。社会貢献性◎
  • コロナ禍でも業績好調!需要があり続ける防災業界
  • 国家資格の取得が可能。一生モノのスキルを身に付けよう!
突然ですが、天井を見上げてみてください。
みなさんの安心を上から支えている存在があります。
火事の発生をいちはやく知らせる火災報知器です。

私たち関西ホーチキエンジニアリングは火災報知器の設置やメンテナンスを手掛ける会社。

100年以上続く、火災報知器のパイオニアメーカーであるホーチキを親会社としており、会社の安定感は抜群。
トップシェアの市場で働くことができ、景気の波にも強い業界です。

また火災報知器は法律によって取り付けが義務付けられています。
なおかつ、一定期間での付け替えが必要とされているため、
“いつまでも需要があり続ける存在”と言っても過言ではないでしょう。

経営基盤の安定した会社で長く働きたいという方にはピッタリです。

◆命や財産をまもる仕事◆

「人に誇れる仕事がしたい」という想いで当社に入社される方も多く、現にそれが叶っています。
火災報知器は、人命はもちろん、財産をまもることにもつながっており、
これが無くなってしまうと安心して日々を過ごすことが出来ません。
そんな“誰かの日常を支えること”に興味がある方ですと、必ずやりがいを感じていただける仕事です!

◆スペシャリストへの道を後押しします◆

安定した会社で専門性を磨いていけることも、当社で働く魅力のひとつ。
ホーチキグループの研修をはじめ、スキルアップを後押しする研修を多数取り揃えております。
文系の方も知識を身に付けて、国家資格の取得も可能です。
AIやロボットにはできない、アナタにしかできない仕事が待っています!

少しでも気になった方、是非プレエントリーしてください。
突然ですが、天井を見上げてみてください。
みなさんの安心を上から支えている存在があります。
火事の発生をいちはやく知らせる火災報知器です。

私たち関西ホーチキエンジニアリングは火災報知器の設置やメンテナンスを手掛ける会社。

100年以上続く、火災報知器のパイオニアメーカーであるホーチキを親会社としており、会社の安定感は抜群。
トップシェアの市場で働くことができ、景気の波にも強い業界です。

また火災報知器は法律によって取り付けが義務付けられています。
なおかつ、一定期間での付け替えが必要とされているため、
“いつまでも需要があり続ける存在”と言っても過言ではないでしょう。

経営基盤の安定した会社で長く働きたいという方にはピッタリです。

◆命や財産をまもる仕事◆

「人に誇れる仕事がしたい」という想いで当社に入社される方も多く、現にそれが叶っています。
火災報知器は、人命はもちろん、財産をまもることにもつながっており、
これが無くなってしまうと安心して日々を過ごすことが出来ません。
そんな“誰かの日常を支えること”に興味がある方ですと、必ずやりがいを感じていただける仕事です!

◆スペシャリストへの道を後押しします◆

安定した会社で専門性を磨いていけることも、当社で働く魅力のひとつ。
ホーチキグループの研修をはじめ、スキルアップを後押しする研修を多数取り揃えております。
文系の方も知識を身に付けて、国家資格の取得も可能です。
AIやロボットにはできない、アナタにしかできない仕事が待っています!

少しでも気になった方、是非プレエントリーしてください。

当社の事業・魅力!

福利厚生が自慢

住宅手当や家族手当はもちろん、甲子園の年間シートやダイワリゾートの割引制度など、ホーチキグループならではの福利厚生があるため、プライベートも充実できますよ。

専門性・スキルが身につく

火災報知器を取り扱うには、国家資格である『消防設備士』が必須。資格取得支援はもちろん、取得のための研修を手厚くご用意しているため、安心してご入社いただけます。

商品・サービスの知名度が高い

建物に必ずある火災報知器。常に皆さんの身近で安心と安全を守り続けています。天井を見上げれば当社で施工した火災報知器があるかもしれませんよ。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当社の仕事は決して一人では成り立ちません。周りの方たちとコミュニケーションを取りながら進めて行くことが不可欠です。そのため、人と関りながら仕事がしたい、協力しながらプロジェクトを進めたいという方に来ていただきたいですね。また、火災報知器を取り扱うには国家資格である「消防設備士」の資格が必須です。入社していただいた方は、まずこの資格取得が最初のお仕事。実際の業務を通しながら学んでいただくことはもちろん、社内研修だけに問わず、外部研修も豊富にご用意しています。集中して資格取得に取り組んでいただけますので、安心して入社してください。一緒に一生モノのスキルを身に付けましょう!

選考のポイント

当社の仕事は社内外問わず、コミュニケーションをとりながらひとつの業務に取り組みます。そのため当社は人との関わりを大切にしており、選考ではコミュニケーション力を重点的に見ています。面接ではコミュニケーション力を図るため、部活動やアルバイトなどで、皆さんがどうやって人と関わってきたのか、過去の経験を踏まえた質問をしていく予定です。柔らかい雰囲気を意識しながら面接を行いますので、皆さんもリラックスして臨んでくださいね。会社について、仕事について、質問がある場合はどんどんぶつけてください。

先輩社員
先輩の入社理由

前職はSEとして働いていました。転職のきっかけは誰かとコミュニケーションをとりながらひとつのものを完成させる、そんな仕事にも興味がわいたことです。そのときに出会ったのが当社でした。ビルや施設に火災報知設備の施工を行うという、ひとりでは成し遂げることのできない仕事であるということのほかに、100年以上続く火災報知器のパイオニアであるホーチキグループのグループ企業というところにも惹かれ、入社しました。現在の仕事は、新築現場に火災報知器の設置、改修交換、点検を主に行っています。火災報知器は基本的に皆さんの視界に入らない天井にあります。そのため皆さんの目に触れることは多くはありません。しかし、照明の当たり方や間隔など、見えないからこそ細心の注意を払って業務に取り組んでいます。今後は電気工事士の資格取得を目標にしながら、幅広く自分の技術力の強化に取り組み、やがては現場を任される人材になりたいですね。

企業概要

設立
1980(昭和55)年6月10日
代表者
代表取締役 松浦 敏喜
資本金
4,000万円
従業員
70名(令和4年4月現在)
本社所在地
〒530-0017
大阪府大阪市北区角田町8番1号 
大阪梅田ツインタワーズ・ノース22階
事業所
滋賀営業所
滋賀県草津市草津3丁目13-75 西井ビル

京都営業所
京都市下京区西洞院通五条下る小柳町513-2
五条久保田ビル3階

神戸営業所
兵庫県神戸市中央区御幸通6丁目1-22

姫路営業所
兵庫県姫路市南駅前町65

愛媛営業所
愛媛県松山市安城寺町276-1
事業内容
主に火災報知設備の販売、コンサルティング/エンジニアリング、施工、メンテナンス。
沿革
昭和55年6月10日 ホーチキ株式会社(東証1部上場)の子会社として設立。
関西ホーチキ株式会社として大阪市内事務所を開設し営業を始める。

昭和57年9月1日 京都営業所を開設。

昭和59年10月1日 姫路営業所を開設。

昭和62年3月15日 滋賀出張所を開設。

平成3年2月1日 社名を関西ホーチキエンジニアリング株式会社へ改称。

平成4年10月1日 滋賀出張所を滋賀営業所に改組。

平成24年7月1日 愛媛営業所を開設。
愛媛ホーチキ株式会社と合併し営業権を継承。

平成27年7月10日 神戸営業所を開設。
連絡先
〒530-0017
大阪府大阪市北区角田町8番1号 
大阪梅田ツインタワーズ・ノース22階
関西ホーチキエンジニアリング 採用担当
ホームページ
http://www.kansaihochiki.co.jp/

プレエントリー方法・選考の流れ

【あさがくナビからご応募】
 ▼
【書類選考】
 ▼
【一次面接/適性検査】
 ▼
【二次面接】
 ▼
【内定】

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)