正社員

株式会社龍名館

業種
ホテル・旅行専門・その他サービス
職種
販売・接客 ホテル、宿泊施設スタッフ
本社
東京都
転勤なし 月平均残業20時間未満 資格支援制度あり
最終更新日:2023/03/02(木) 掲載終了日:2023/08/15(火)

プロフィール

新たな組織体制やビジネスの展開にも挑戦する、創業120年越えの老舗旅館
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 【安定した経営基盤】ホテル・レストラン事業×不動産事業を展開
  • 【充実の研修】社内研修プログラム「龍名館大学」等で社員を育成
  • 【福利厚生◎】転勤なしの東京勤務/仕事と育児が両立できる環境
1899年(明治32年)、現在の東京神田・お茶の水にて創業した龍名館。
以来、明治から大正、昭和、そして平成に至るまで幾度となく困難を乗り越え、120年という歴史を刻んできました。令和となった現在も、常に時代の流れを先読みしチャレンジしていく精神と、創立からの歴史や伝統を守りながら温故知新を大切にしています。
「To the 200th year 明日へつなぐおもてなし」を目標に、若手社員からの活発な意見を積極的に取り入れ、日々進化を続けています。

当社が手掛けるのは、世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor(トリップアドバイザー)」で8年連続のエクセレンス認証を受賞し殿堂入りを果たした「ホテル龍名館東京」や、ミシュランガイド東京に2015年から7年連続で掲載された「ホテル龍名館お茶の水本店」など。
ホテル・レストラン事業をメインとしながらも、不動産事業など多岐に渡って事業を展開することで、安定した経営を続けています。

そんな歴史と伝統のある当社ですが、まるでベンチャー企業のような気質も持ち合わせているんです。
平均年齢も30代前半と、若手社員が活躍するチャンスが多く、提案した企画やプランは年次や役職に問わずしっかりと聞き入れる風土が根付いています。

また、次世代を担う人材の育成にも注力しており、社内研修プログラム「龍名館大学」の設置や、「年次研修」「語学研修」「研修支援制度」など、様々な制度で社員の成長を後押し。
ジョブローテーションを通じてほとんどの部署を経験できるため、やりがいも見つけやすい環境が整っています。
1899年(明治32年)、現在の東京神田・お茶の水にて創業した龍名館。
以来、明治から大正、昭和、そして平成に至るまで幾度となく困難を乗り越え、120年という歴史を刻んできました。令和となった現在も、常に時代の流れを先読みしチャレンジしていく精神と、創立からの歴史や伝統を守りながら温故知新を大切にしています。
「To the 200th year 明日へつなぐおもてなし」を目標に、若手社員からの活発な意見を積極的に取り入れ、日々進化を続けています。

当社が手掛けるのは、世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor(トリップアドバイザー)」で8年連続のエクセレンス認証を受賞し殿堂入りを果たした「ホテル龍名館東京」や、ミシュランガイド東京に2015年から7年連続で掲載された「ホテル龍名館お茶の水本店」など。
ホテル・レストラン事業をメインとしながらも、不動産事業など多岐に渡って事業を展開することで、安定した経営を続けています。

そんな歴史と伝統のある当社ですが、まるでベンチャー企業のような気質も持ち合わせているんです。
平均年齢も30代前半と、若手社員が活躍するチャンスが多く、提案した企画やプランは年次や役職に問わずしっかりと聞き入れる風土が根付いています。

また、次世代を担う人材の育成にも注力しており、社内研修プログラム「龍名館大学」の設置や、「年次研修」「語学研修」「研修支援制度」など、様々な制度で社員の成長を後押し。
ジョブローテーションを通じてほとんどの部署を経験できるため、やりがいも見つけやすい環境が整っています。

当社の事業・魅力!

教育制度・研修が充実

龍名館では、ビジネスパーソンとして必要なスキルや知識を身につける研修を必修プログラムとして実施。その他「+α」の要素として、研修支援制度や語学研修など、それぞれの業務に必要な知識も学ぶことができます。

社員の裁量が大きい

平均年齢が30代前半と若手社員が中心の当社。自分の「好き」を業務に活かしたり、様々な資格取得などにも挑戦できるなど、若手のうちから活躍できる環境が整っています。

ワークライフバランスを重視

ここ5年での出産後の職場復帰率は100%!仕事と育児が両立できる会社です。男性社員の育児休暇制度等にも力を入れるなど、誰もが働きやすい環境づくりに今後も取り組んでまいります。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当社は120年を超える歴史のある会社ですが、歴史や伝統に固執することなく常に新しいことにチャレンジする会社です。新人からの提案にも聞く耳を持ち、経営が納得すれば提案を実現することもあります。例えば御茶ノ水にちなんで、お茶をテーマにしたレストランを開店しましょう、と提案したのは4年目の社員でした。それが「レストラン1899お茶の水」であり、お茶をテーマにしたホテルにも展開して今や当社の柱となるブランドに成長しました。
また、社員と社長の距離が近いことも特徴といえます。社長はよく社員の意見に耳を傾けます。社長だけでなく社員と上司の距離も近いです。ものを言いやすい社風も当社の特徴だと言えます。
その社風を反映してか、この規模の会社にしては組織横断的なプロジェクトも多いです。
当社では新人やベテランが入り混じって忌憚ない意見を戦わせて、会社の課題解決や新規事業について取り組んでいます。

選考のポイント

1.アピアランス
接客業にとって大切な、清潔感の有無や笑顔の良さ、姿勢の良さなどを評価します。

2.コミュニケーション力
滑舌の良さ、相手の話をきちんと聞いているか、会話が成立しているか、なども評価のポイントです。
お客様に対して滑舌良くわかりやすく話ができているかは基本的に必要なことです。

3.新しいことにチャレンジする気持ちがあるか
何かにチャレンジしたエピソードがあるかないかをお話いただければと思います。

4.接客に向いているかどうか
ここについては面談を進めていく中で、1~3までを総合的に判断して接客の向き不向きを評価させていただきます。

他にもいくつか選考ポイントはありますが、重要なポイントは以上です。選考をご希望の方は参考にしていただけますと幸いです。

先輩社員
先輩の入社理由

私が龍名館を志望した理由は、若手社員のうちから多くのことが経験できること、それから「人の和」という社訓に魅力を感じた為です。小学生時代にバスケットボールをやっていた私は、企業選びの際に「チームワークで何かを成し遂げる」というところにも重視していました。
説明会、選考会を通して実際に働いている社員の人柄もわかるようになり、龍名館の「和」に私も入って働きたい、何かを成し遂げたいと強く思い入社しました。

入社後、レストランで働くことが初めてだったので、最初は接客や食材、お酒等を勉強する必要があり大変でしたが、初めてお客様から名刺をいただいた時はすごく嬉しかったです。そんな私も現在は「花ごよみ東京」と「レストラン1899お茶の水」の2店舗のマネージャーとして店舗運営にも携わるまでに成長しました。今後もお客様の満足度アップを目指してよりよいホスピタリティを提供できるよう精進して参ります。

企業概要

設立
1899年
代表者
代表取締役会長 浜田 章男
代表取締役社長 浜田 敏男
資本金
5,000万円
売上高
7億 7,000 万円(2021年3月期実績)
従業員数
90名 (2022年3月時点)
本社所在地
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-4
事業内容
【ホテル事業】
●ホテル龍名館東京
●ホテル龍名館お茶の水本店
●ホテル1899東京

【レストラン事業】
●花ごよみ東京
●RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU
●CHAYA 1899 TOKYO

【不動産事業】
●龍名館本店ビル
●第二龍名館ビル
●淡路町龍名館ビル
●八重洲龍名館ビル 他
連絡先
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-4
株式会社龍名館
採用担当

ギャラリー

ホテル龍名館東京 1階エントランス看板。ホテル龍名館東京の前身となる明治時代の「旅館 呉服橋龍名館」の看板は長い歴史を紡ぎながら今日もお客様をお迎えします。
ホテル龍名館東京 15階ロビー。ホテル最上階のロビーは開放的なガラス張りの空間で東京駅八重洲口が一望できます。
ホテル龍名館東京 スイートルーム。 八重洲口の景色が一望できる広々としたスイートルームです。
花ごよみ東京 ランチで提供している「籠膳」。四季折々の食材で仕上げた逸品は職人の真心を込めてお作りしています。
ホテル龍名館お茶の水本店 外観。1899年の創業よりお茶の水の地で多くのお客様や文化人に愛されてきました。
レストラン1899お茶の水 外観・テラス席。”茶を食す”がコンセプトのカジュアルダイニングには様々な年代のお客様が集い、ゆったりとした時間をお過ごしいただいています。
レストラン1899お茶の水 季節のスイーツ。和食料理人が丹精込めて仕上げるスイーツの数々。和食ならではの技法と遊び心がちりばめられています。
ホテル1899東京 客室。お茶をコンセプトにした1899ブランドのホテル。館内のいたるところでお茶が感じられ、日常を離れたゆるやかな時間が流れます。
ホテル1899東京 フロント兼ティーカウンター。ご宿泊のお客様にチャバリエが心を込めてお茶を淹れています。季節に合わせたお茶でゲストをもてなします。

プレエントリー方法・選考の流れ

あさがくナビからプレエントリー

説明会(Zoom)

一次選考:グループ選考(Zoom)

二次選考:個別面接(対面/Zoom)

適性検査

最終面接(対面)

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)