大阪府羽曳野市に多数の事業所を展開する法人です。地域に貢献したいという想いを持っている方は是非一度お話を聞いてみてください!
あさがくナビ
取材担当者
あさがくナビのみ掲載
正社員

社会福祉法人ふたかみ福祉会

業種
医療・福祉・介護サービス
職種
ケアワーカー・介護士・社会福祉士 社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士
本社
大阪府
最終更新日:2023/08/09(水) 掲載終了日:2024/03/31(日)

プロフィール

障害のある方の長所を伸ばし、可能性を広げる。それが、ふたかみ福祉会の支援です。
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 残業月平均3.4時間!定時退勤がほとんどです!
  • 男性の育休、短時間勤務取得実績あり!子育て支援は万全です!
  • 事業所はすべて羽曳野市内。転勤の心配はありません。
私たちふたかみ福祉会は、
「かがやく命を大切にする社会をつくります」
という理念のもと、大阪府羽曳野市にて
障がい福祉事業を展開している社会福祉法人です。

生活介護事業所をはじめ、
就労移行支援事業所、就労継続支援事業所、
グループホーム、放課後等デイサービス、
障がい者就業・生活支援センターなど
多岐にわたる事業所を運営しており、

下は7歳から上は70歳以上の幅広い年代の
障がいのある方(私たちは“仲間”と呼んでいます)が
働いたり、生活したり、遊んだりしています。

法人の特長としては
重たい障がいも受け入れていること。
コミュニケーションを取ることが難しい仲間もいて、
実際、問題行動がないと言えば嘘になります。

だからと言って諦めるという選択肢は一切なく、
行動の裏にある感情や気持ちを汲み取り、
支援することを大切にしています。
なぜなら通じ合えることを分かっているからです。

職員を避けていた仲間が
いつしかちょこんと職員の横に座っていたり、
問題行動を別の形で表現するようになったり…。

「障がい」と言葉こそついていますが、
私たちと変わりはありません。

つまずくこともあれば、緊張することもあります。
好きなことなら夢中になります。
現に創作活動(陶芸や絵画)のクオリティは、
職員をはるかに凌駕しており、売れ行きも上々です。

私たちの仕事を
「ずっと日常のお世話をすること」と
思っていましたら、それは間違いです。
「長所を伸ばし、一人ひとりの可能性を広げること」
これが私たちの役割です。

少しでも気になった方、
まずはプレエントリーお待ちしております!
羽曳野市内に多数の事業所を保有する当法人。地域に密着した支援を行っています。
私たちふたかみ福祉会は、
「かがやく命を大切にする社会をつくります」
という理念のもと、大阪府羽曳野市にて
障がい福祉事業を展開している社会福祉法人です。

生活介護事業所をはじめ、
就労移行支援事業所、就労継続支援事業所、
グループホーム、放課後等デイサービス、
障がい者就業・生活支援センターなど
多岐にわたる事業所を運営しており、

下は7歳から上は70歳以上の幅広い年代の
障がいのある方(私たちは“仲間”と呼んでいます)が
働いたり、生活したり、遊んだりしています。

法人の特長としては
重たい障がいも受け入れていること。
コミュニケーションを取ることが難しい仲間もいて、
実際、問題行動がないと言えば嘘になります。

だからと言って諦めるという選択肢は一切なく、
行動の裏にある感情や気持ちを汲み取り、
支援することを大切にしています。
なぜなら通じ合えることを分かっているからです。

職員を避けていた仲間が
いつしかちょこんと職員の横に座っていたり、
問題行動を別の形で表現するようになったり…。

「障がい」と言葉こそついていますが、
私たちと変わりはありません。

つまずくこともあれば、緊張することもあります。
好きなことなら夢中になります。
現に創作活動(陶芸や絵画)のクオリティは、
職員をはるかに凌駕しており、売れ行きも上々です。

私たちの仕事を
「ずっと日常のお世話をすること」と
思っていましたら、それは間違いです。
「長所を伸ばし、一人ひとりの可能性を広げること」
これが私たちの役割です。

少しでも気になった方、
まずはプレエントリーお待ちしております!

当社の事業・魅力!

転勤なし

複数の施設を運営していますが、いずれも羽曳野市内となっており、異動があったとしても転居を伴うような転勤はありません。同じエリアで、腰を据えて働くことができます。

専門性・スキルが身につく

職員のスキルアップを支援している当法人では、希望を出せば勤務時間中に外部研修に参加することができます。もちろん受講料は法人が負担。職員によっては1ヶ月に1度のペースで受講しています。

ワークライフバランスを重視

男女の性別に関係なく、仕事と子育ての両立をしている当法人。現在も産休中が1名、育休中が2名、短時短勤務者が1名在籍しています。短時間勤務者に関しては男性職員です。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

ふたかみ福祉会の一員になるにあたり、福祉系学科を専攻している/していないは、まったく関係ありません。現に他学部卒も新卒で入職してきています。重要なのは予備知識ではなく、障がいのある方に寄り添うことができることです。名目上、支援員という職種ではありますが、職員は誰も自分のことを指導する立場と思っていません。もちろん、障がいの度合いによって私たちが日常生活を支援することはありますが、一緒に働く、一緒に過ごす大切な存在だからこそ、利用者ではなく、仲間と呼んでいます。この法人の考えに共感できる方、学部に関係なく、まずは施設見学にお越しいただけますと幸いです。

選考のポイント

選考では面接と筆記試験に加え、現場実習を行っています。面接に関しては、和やかな雰囲気のもと実施しますので、気構える必要はありません。肩の力を抜いてお越しください。現場実習については、1日間、職員と一緒に支援にあたっていただきます。これはミスマッチを防ぐために実施しています。入職後に「こんな仕事、職場と思わなかった…」となってしまったら、私たちはもちろん、皆さんも不幸になりますよね。そのため、実際に職場の雰囲気を肌で感じてみて、最後に率直な意見をお伺いしたいと考えています。

先輩社員
先輩の入社理由

ふたかみ福祉会に入職を決めた理由は、職場見学の際に職員同士で密にコミュニケーションを取り合っている姿が印象的だったからです。現在は生活支援センターにて、障がいのある方が一般就労をするためのサポートを行っており、企業様との打ち合わせのほか、面接に同席することもあります。やりがいは就職が決まり、喜ばれている方を見たとき。同じように私も嬉しい気持ちになりますね。(先輩A)

私が感じた入職前後のギャップは仕事内容です。以前は付きっ切りでお世話をすると思っていた。実際はそうではなく、就職や自立をサポートすることが支援員の役割です。私が所属しているハピバールでは、陶芸や絵画など創作活動を行っているほか、カフェも運営しています。仲間がつくった作品は地域の方に好評で、絵画に至ってはリースのお引き合いもあります。支援ではなく、一人ひとりの可能性を伸ばす、それが私たちの仕事であり、やりがいです。(先輩B)

企業概要

設立
1996年(法人認可)
代表者
理事長 八木 昭二
資本金
社会福祉法人のため、資本金はありません。
売上高
3億5,800万円
従業員数
85名:正規職員:28名 契約職員:57名(2021年04月現在)
本社所在地
大阪府羽曳野市駒ヶ谷105番地1
事業内容
生活介護事業、就労継続支援B型事業、指定相談支援事業、短期入所事業、グループホーム、放課後等デイサービス、障がい者就業・生活支援センター事業
事業所
■はびきの園/ほまれっこ
大阪府羽曳野市駒ケ谷106-1
■ハピバール
大阪府羽曳野市西浦1112-2
■大西記念センター(はばたき/ほまれの里/支援センターはる)
大阪府羽曳野市誉田7-808-1
■南河内北障害者就業・生活支援センター
大阪府羽曳野市白鳥3-16-1
沿革1
1987年 養護学校の卒業を目前にした重複障がいのある子どもの、「働きたい、友達が欲しい」という願いを実現してやりたいと思った親たちの働きかけで、月1回の日曜作業所が始まる。羽曳野に認可作業所を作る会が発足する。
1988年 わじま文化会館を借りて仲間2人で共同作業所を開所する。
1996年 「社会福祉法人 ふたかみ福祉会」認可設立。知的障害者授産施設(通所)「はびきの園」(定員30名)開所。
2000年 知的障害者地域生活援助事業 グループホームはばたき開設。
2001年 知的障害者地域生活援助事業 あさがおホーム開設。
2002年 知的障害者更生施設(通所)「第2はびきの園」開設。障害者生活支援センター「はびきの」開設。(現:支援センターはる)
2003年 南河内北就業・生活支援(準備)センター開設。
2004年 知的障害者地域生活援助事業 第2はばたきホーム開設。
沿革2
2007年 重症心身障害(児)者通園事業B型(公益事業)大阪府より委託実施。
2007年 障害福祉サービス はびきの園(生活介護30名、就労継続支援B型10名、就労移行支援10名)事業開始。
2008年 障害者生活耕房 大西記念センター開設。(あさがおホーム・第2はばたき移転)
2008年 障害児タイムケア事業「ほまれっこ」開始。
2008年 ショートステイ「ほまれの里」開始。
2011年 障害児タイムケア事業に代わり、児童デイサービス事業「ほまれっこ」(定員10名)開始。(現:放課後等デイサービス事業)
2013年 大西記念センターに「第3はばたきホーム」開設。
2013年 大阪府より優良法人として表彰される。
2017年 「ハピバール」(生活介護10名・就労継続支援B型10名)開設。
2019年 法人本部・支援センターはる・障害者就業・生活支援センター・ほまれっこ移転。
沿革3
2022年 生活耕房はばたきアネックス「ハミング」・「ハーモニー」開設。法人本部移転。
連絡先
〒583-0841 大阪府羽曳野市駒ヶ谷105番地1
TEL:072-959-3221
採用担当者宛て
ホームページ
https://kagayaku-inochi.com/

プレエントリー方法・選考の流れ

あさがくよりプレエントリー

施設見学・法人説明会

1次選考(筆記試験・小論文・適性検査)

面接

現場実習(1日)

内々定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)