「日本一暮らしやすい埼玉県」を創る仕事。

人事担当が語る
「ココに注目!」
- 計画・立案、調査、経理などから土木、設備などの技術職まで。
- 様々な職種の職員がそれぞれのフィールドで活躍しています。
- 休暇や育児休業の制度が充実。ワークライフバランスの実現◎
大都市や地方都市、過疎地域といった、都市の利便性と田園の豊かさを併せ持っている埼玉県。
人口規模は全国第5位で、経済規模も同じく全国第5位を誇っています。
私たち埼玉県庁が目指すのは、「日本一暮らしやすい埼玉県」にすること。
県民一人ひとりが安心・安全な暮らしを送れるように、様々な事業を展開しています。
■様々な経験が積める、多様なフィールド
埼玉県庁には、計画・立案、渉外・折衝、調査、検査、指導、庶務・経理などの「一般行政職」や、
小・中学校の庶務・経理などを行う「小・中学校事務」、警察業務に関する企画・立案、庶務などを担当する「警察事務」から、
設備、建築、化学、農業などの技術系職種、
また、薬剤師、獣医師、管理栄養士などの専門職まで、様々な職種の職員が幅広いフィールドで活躍しています。
■子育て支援制度が充実◎
埼玉県庁では特に子育て支援に力を入れており、男女問わず、多くの職員が積極的に制度を利用しています。
例えば、女性の育児休業取得率は100%。男性も53.4%まで拡大しました。
子どもが小学校就学前までは「部分休業」や「育児短時間勤務制度」を利用できたり、
学校行事等に出席する場合には有給の「子育て休暇」を取得できたり、ライフステージが変わっても働き続けやすい環境を整えています。
新型コロナウイルス感染症、人口減少、急速な少子高齢化など、
社会情勢が大きく変動するこの時代に、埼玉の未来を切り開いていく為には、皆さんの力が必要です。
「日本一暮らしやすい埼玉県」実現のために、「ワンチーム埼玉」の一員として私たちと一緒に取り組んでくれる方をお待ちしています。