チームワークが抜群で、1人1人の職員さんを大切にしておられる法人様です。インカム・リフトの導入、オリジナルキャラクターの梅ちゃん等、すべて職員様からの意見が反映されているんです。
あさがくナビ
取材担当者
正社員

社会福祉法人 芳梅会

業種
医療・福祉・介護サービス
職種
ケアワーカー・介護士・社会福祉士 医療技師・看護師・栄養士 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 社会福祉士 介護福祉士
本社
京都府
年間休日120日以上 転勤なし 入社3年離職率15%以下 3年連続増収増益 資格支援制度あり
最終更新日:2023/11/29(水) 掲載終了日:2024/03/31(日)

プロフィール

\地域と共に35年/“おもいやり”のプロ。“チームワーク”のプロになりませんか?
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 【風通し】20~30代が中心で活躍する、若く活気ある職場! 
  • 【効率的】ICT(インカムなど)移乗用リフトを活用し効率化!
  • 【研 修】梅ちゃん(新人教育)プログラムで入職後も安心!!
【社会福祉法人 芳梅会 法人理念】
「地域に想いを寄せて、ご利用者様と職員にとってすこやかな居場所を目指す」

【「老人ホーム」って、どんなイメージですか?】

施設見学前の学生さんからは「もの静かなイメージがある」と言われるのですが、
私たちの職場は会話や笑い声がたえず聞こえるような明るい雰囲気に包まれています。
働く職員たちの表情も明るく、コミュニケーションが活発に行われています!

>芳梅会って?
私たちは地域のお年寄りの生活支援を第一としながら、地域ボランティア・児童生徒の通う文教施設との交流や連携など、地域に支えられながら、施設も職員も共に成長してきた福祉法人です。

\注目してほしいポイントはここ!/
私たちは「利用者さんにも、職員にもすこやか」に過ごせる環境づくりを重視。

職員の幸せなくして利用者さんの幸せを願うことはできない。そんな思いが文化となり、“人”に優しい社風を育ててきました。そのため、“ボトムアップ型”の組織づくりを行っています。自分の意見で職場をかたちづくり、それぞれの職員が心地よいと思える居場所をつくることを一番に考えています。
わからないことはすぐに解決し、悩みごとも溜め込まないように、先輩たちが常に寄り添う風土が根付いています!

★最後に・・・
私たちのお仕事は、人生の大先輩の暮らしをサポートすること。目の前の相手を大切に、心からサポートすることができる“おもいやり”のプロに。
そして、気づきを仲間に伝えることができる“チームワーク”のプロを目指しませんか?

少しでも興味があればぜひぜひプレエントリーください。
お待ちしております!
日本・地域の将来を担うお仕事です。チームワークを生かしていつも職場は笑顔で溢れています。
【社会福祉法人 芳梅会 法人理念】
「地域に想いを寄せて、ご利用者様と職員にとってすこやかな居場所を目指す」

【「老人ホーム」って、どんなイメージですか?】

施設見学前の学生さんからは「もの静かなイメージがある」と言われるのですが、
私たちの職場は会話や笑い声がたえず聞こえるような明るい雰囲気に包まれています。
働く職員たちの表情も明るく、コミュニケーションが活発に行われています!

>芳梅会って?
私たちは地域のお年寄りの生活支援を第一としながら、地域ボランティア・児童生徒の通う文教施設との交流や連携など、地域に支えられながら、施設も職員も共に成長してきた福祉法人です。

\注目してほしいポイントはここ!/
私たちは「利用者さんにも、職員にもすこやか」に過ごせる環境づくりを重視。

職員の幸せなくして利用者さんの幸せを願うことはできない。そんな思いが文化となり、“人”に優しい社風を育ててきました。そのため、“ボトムアップ型”の組織づくりを行っています。自分の意見で職場をかたちづくり、それぞれの職員が心地よいと思える居場所をつくることを一番に考えています。
わからないことはすぐに解決し、悩みごとも溜め込まないように、先輩たちが常に寄り添う風土が根付いています!

★最後に・・・
私たちのお仕事は、人生の大先輩の暮らしをサポートすること。目の前の相手を大切に、心からサポートすることができる“おもいやり”のプロに。
そして、気づきを仲間に伝えることができる“チームワーク”のプロを目指しませんか?

少しでも興味があればぜひぜひプレエントリーください。
お待ちしております!

当社の事業・魅力!

教育制度・研修が充実

専門的な介護・福祉コースの卒業者はもちろん、他学部・他学科の卒業者も基本から学び、実践できる当法人オリジナルプログラム「梅ちゃんプログラム」を実施しています。また、外部研修にも積極的に参加しています。

専門性・スキルが身につく

施設内・外研修はもちろんですが、フロアー内での勉強会やカンファレンスを定期的に行い、専門知識を高めています。「目標管理シート」など評価システムを活用し、定期的に上司と面談を行い、自己成長を確認します。

社員の裁量が大きい

いろいろな気づきや思いを実現するため、職員一人一人の裁量は大きいです。日々の業務で気づいたことはみんなで相談し決定します。

PRムービー

※画面をクリックするとムービーが再生されます。音声が出ますのでボリュームにご注意ください。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

学生のみなさんこんにちは。突然ですが、みなさんにとっての居場所ってどこですか?「ここです!」と、胸を張って言える居場所はありますか?実は私にとっての居場所は芳梅園ではありません。正確にお伝えすると、胸を張って私の居場所は「ここ」と言えるよう、現在職員皆で取り組んでいるところなのです。そのためにあなたの力を是非貸して欲しい!どんな方に力をかしてほしいかというと、人への思いやりを大切に行動ができる方です。その思いやりを職員同士で、ご利用者さんへ、そしてご利用されていない地域のみなさんへも届けていきたい。芳梅園がこの三者の拠り所になった時にこそ、私の居場所!と胸を張って言いたいのです。これから私たちと一緒に自身の存在を強く感じられる『こころの居場所』を、一緒につくっていきましょう!
当法人に興味をお持ちいただけましたらぜひプレエントリーしてくださいね。

選考のポイント

選考においては、人への思いやりを大切に仕事に取り組めること、法人理念に賛同できることを重視しております。
職場見学に参加し、直接雰囲気や現場職員と話をしたりし、当法人の雰囲気を掴んでいただき、面接に挑んでもらえればと考えております。職場見学・面接ではリラックスしてありのままの自分を出してください。

先輩社員
先輩の入社理由

私は、学生時代からこの木津川市で過ごして来ました。
あの頃自転車で走り回った街灯も無い1本道に、今では新興住宅地がどんどん広がっています。
私はこれまでに、医療療養型病棟、デイサービス、障害者グループホームと介護に携わって来ましたが、数年前にふと私の居場所であるこの木津川市に介護福祉士として少しでも恩返しが出来たらな、と思ったのがキッカケでこの木津芳梅園を選び入社しました。四季折々を感じながら見慣れた景色を通勤ルートに皆さんと日々楽しく働いています。
世の中にラクな仕事はありませんが、家族のような役割を果たし、人の一生を見送り、そして大切な人を亡くす悲しみに寄り添う事が出来る特別養護老人ホームでの仕事はとても重要な役割だと感じます。
ICTを使った業務の簡素化で、定時に業務が終わる事がほとんどです。
休みの日には同僚とテニスなどのスポーツを通して、楽しみながら体力面の向上も図っています。

企業概要

設立
法人設立:1986年(昭和61年)12月11日
創  業:1987年(昭和62年) 5月15日
代表者
理事長 原脊 健治
資本金
3億4,000万円
売上高
4億4,294万円(2016年度実績)
4億6,284万円(2017年度実績)
5億1,003万円(2018年度実績)
5億4,622万円(2019年度実績)
5億9,455万円(2020年度実績)
6億3,276万円(2021年度実績)
従業員数
法人全体  152名
常勤職員  男17名  女50名
非常勤職員 男10名  女77名
令和5年4月1日現在
本社所在地
京都府木津川市鹿背山東大池4-1
事業内容
特別養護老人ホーム
ショートステイ
デイサービス
ケアプランセンター
訪問介護ステーション
地域包括支援センター
半日型運動特化デイサービス
ケアプランセンター
訪問看護ステーション
コミュニティホール
事業所
特別養護老人ホーム 木津芳梅園(定員50名)
木津芳梅園ショートステイ(定員4名)
木津芳梅園デイサービス(定員35名)

あすてるケアプランセンター
あすてる訪問介護ステーション
木津川市地域包括支援センター 木津東 (木津川市委託事業)

ファイン桜が丘(通常型デイサービス)(定員39名)
ファイン・ステップ桜が丘(半日型運動特化デイサービス)(定員各19名)
ファインケアプランセンター
ファイン訪問看護ステーション

精華町南部地域コミュニティホール「さくらホール」(精華町委託事業)
平均年齢
34歳(特別養護老人ホーム)令和4年1月現在
若い職員が多く、常に明るく活気で溢れています。職員間の仲も良く、コロナ禍までは、休日は一緒に出掛ける事もありました。
最近ではテニスを始め、仕事後にみんなで楽しく汗を流しています。
沿革
1986年(昭和61年)12月:社会福祉法人 芳梅会 設立
1987年(昭和62年)5月:特別養護老人ホーム木津芳梅園 開設
1987年(昭和62年)10月:デイサービスセンター 開設
1992年(平成4年)4月:ホームヘルパー派遣事業 開始
1993年(平成5年)7月:木津芳梅園 家族の会 結成
2011年(平成23年)11月:在宅介護支援センター、居宅介護支援事業所、訪問介護事業所事務所を木津川市役所前に移転
2016年(平成28年)4月:木津川市地域包括支援センター木津東 開設(木津川市より受託)
2016年(平成28年)5月:ファイン桜が丘 開設(精華町)
2018年(平成30年)2月:木津芳梅園 プライバシー保護のための改修工事
2020年(令和2年)1月:ファイン桜が丘 地域交流ホール「さくらホール」を精華町南部地域コミュニティホール「さくらホール」に(精華町より受託)
外部認証
■「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス認定企業
当法人が目指すのは、「ご利用者様も職員もすこやか」な環境づくり。
働きやすい職場作りに取り組んできた結果、2012年3月、京都府ワーク・ライフ・バランス認定企業として承認されました。
 https://www.pref.kyoto.jp/wlbsuisin/smb.html  「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス推進サイト

■きょうと福祉人材育成認証事業所
この制度は、京都府が、若者にこれからの高齢化社会を支える福祉業界に興味を持ってもらい、働きがいと働きやすさに配慮した人材育成や職場への定着支援に取り組む福祉事業所を認証するものです。
2014年10月、きょうと福祉人材育成認証事業所として認証されました。
 https://kyoto294.net/student/seido/   京都福祉情報サイト
連絡先
社会福祉法人 芳梅会
〒619-0211
京都府木津川市鹿背山東大池4-1
法人本部 採用担当
Email:honbujimu@houbaikai.com

ギャラリー

プレエントリー方法・選考の流れ

[あさがくナビ」からプレエントリー

説明会に参加(対面・WEB)

1次選考(説明会で対面での参加の場合そのまま1次選考へ進むこともできます)

2次選考(適正テスト・面接)

内定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)