社会福祉法人の中でも、地域に密着した支援に特化していると感じました。
また、支援する一人一人としっかり向き合い人生を共に歩いていける仕事は他の業界では感じることができません。
あさがくナビ
取材担当者
正社員

社会福祉法人いたるセンター

業種
医療・福祉・介護サービス
職種
一般事務・秘書・受付 教師・保育士・講師・インストラクター ケアワーカー・介護士・社会福祉士
本社
東京都
転勤なし
最終更新日:2023/09/25(月) 掲載終了日:2024/03/31(日)

プロフィール

目指すのは、『自立と共生を求めて 個性が響きあう しなやかな社会』。
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 半世紀以上の歴史あり!都市型の総合福祉サービスを展開
  • “見守り支援”で、障がい者の自立した生活をサポート
  • 「福祉の世界で起業したい」という方も応援しています
私たちいたるセンターは、杉並区・目黒区・世田谷区などを中心に都市型の総合福祉サービスを展開している社会福祉法人です。

地域で暮らす誰もが、生まれ育った場所で安心して暮らせる社会の実現を目指し、さらに支援の輪を広げていきたい。
そんな想いから、当法人の施設では“見守り支援”を行い、利用者の方々に可能な限り自立した生活を送っていただくためのサポートをしています。

時代とともに変化する地域福祉の問題やニーズにお応えすべく、全国でも先駆的な取り組みを行いながら半世紀以上にわたる長い歴史を築いてきました。

■専門知識を身につけられる環境
一人ひとりのキャリアパスに合わせた制度や仕組みを充実させることで、成長しながら長く働いていける職場を目指しています。
介護系の職員に対しては、医療的ケアを含んだ専門性やスキルを磨ける環境をご用意。就労系の職員へは、起業や市場が求める人材育成や商品開発の実践的な経験を積める環境を整え、スキルアップをサポートしています。

■社会起業家の輩出に尽力
これからの福祉国家を担う人材の育成に注力し、「イタール・マイスター制度」を導入。
清掃分野に加え、医療的ケアや配食サービス、グループホーム経営などの分野において、社会的課題の解決に貢献するマイスターの育成に取り組んでいます。

また、年間4回行っている全体職員研修の他、キャリアや職務に応じた研修を実施。国家資格の取得支援や取得後の昇格・昇給など、社員の頑張りをしっかり評価します。

そんないたるセンターの魅力を、施設見学会やイベント会場で直接聞いてみませんか?
あなたにお会いできるのを楽しみにしております。
福祉・介護・医療・教育・農業の5つの分野において事業を展開。様々な地域福祉ニーズにお応えしています。
私たちいたるセンターは、杉並区・目黒区・世田谷区などを中心に都市型の総合福祉サービスを展開している社会福祉法人です。

地域で暮らす誰もが、生まれ育った場所で安心して暮らせる社会の実現を目指し、さらに支援の輪を広げていきたい。
そんな想いから、当法人の施設では“見守り支援”を行い、利用者の方々に可能な限り自立した生活を送っていただくためのサポートをしています。

時代とともに変化する地域福祉の問題やニーズにお応えすべく、全国でも先駆的な取り組みを行いながら半世紀以上にわたる長い歴史を築いてきました。

■専門知識を身につけられる環境
一人ひとりのキャリアパスに合わせた制度や仕組みを充実させることで、成長しながら長く働いていける職場を目指しています。
介護系の職員に対しては、医療的ケアを含んだ専門性やスキルを磨ける環境をご用意。就労系の職員へは、起業や市場が求める人材育成や商品開発の実践的な経験を積める環境を整え、スキルアップをサポートしています。

■社会起業家の輩出に尽力
これからの福祉国家を担う人材の育成に注力し、「イタール・マイスター制度」を導入。
清掃分野に加え、医療的ケアや配食サービス、グループホーム経営などの分野において、社会的課題の解決に貢献するマイスターの育成に取り組んでいます。

また、年間4回行っている全体職員研修の他、キャリアや職務に応じた研修を実施。国家資格の取得支援や取得後の昇格・昇給など、社員の頑張りをしっかり評価します。

そんないたるセンターの魅力を、施設見学会やイベント会場で直接聞いてみませんか?
あなたにお会いできるのを楽しみにしております。

当社の事業・魅力!

専門性・スキルが身につく

社会人の基礎研修から学べる新卒新入職員研修の他、1ヵ月半のOTJで手厚くサポート。その後も、マネジャー層からリーダー、中級・初級職員まで幅広く行う階層研修にて、社員の成長をバックアップします。

新規事業開拓に積極的

福祉国家を担う人材の育成に注力すべく、イタール・マイスター制度を導入。医療系資格取得の支援やグループホーム経営の知識など、専門的な知識を学べる場所を多方面において提供しています。

福利厚生が自慢

年に4回の全体職員研修をはじめ、職務やキャリアに応じた研修を定期的に実施。国家資格に合格すれば、スピーディーな昇格昇給が可能になるなど、あなたの思いや頑張りをしっかり評価する体制を整えています。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

「社会福祉に関心のある方」「起業に関心のある方」「人に喜ばれる仕事がしたい方」など様々な社員が活躍しています。
説明会や施設見学などの機会を利用していただき、私たちの声を直に聞いていただければ幸いです。

選考のポイント

※採用選考は面接を重視しております。
 面接では以下の要件がポイントになります。

・施設見学の感想を素直にはっきりと表現することができる
・いたるセンターでの自分の将来ビジョンを表現することができる

先輩社員
先輩の入社理由

この仕事を目指したきっかけは、大学時代のサークル活動でした。
教育学部で学び、小学校の教員を志していたのですが、大学3年のとき、障がい者施設での実習で知的障がいを持つ方とともに作業をしたことがとても楽しくて、教員よりも障がいを持つ方のサポートがしたいと思うようになったんです。
私が担当するグループには、発語ができない方も多く、最初はどうやってコミュニケーションを取ればよいのか悩むこともありました。
けれども、先輩方に教えてもらいながら、利用者様と接するうちに、少しずつ意思疎通ができるように。
まばたきひとつ、手の動きひとつでお互いの意思が通じ、信頼関係が生まれていく。
この嬉しさややりがいは、現場でしか体感できないことです。
これからも私なりにできることを増やし、利用者様に対しより幅広いサポートができるスタッフを目指したいと思っています。
(いたるセンター 目黒本町福祉工房/石塚潤子)

企業概要

設立
1967年9月
代表者
理事長 谷山 勝崇
資本金
4,542万円
売上高
20億円7,387万円
従業員数
416名
本社所在地
東京都杉並区天沼1-15-18
事業内容
■障害福祉サービス事業
■移動支援事業
■特定相談支援事業
■地域活動支援センター
■公益事業
事業所
■東京都杉並区天沼1-15-18
・法人本部
・阿佐谷福祉工房(生活介護・就労継続支援B型)
・クローバー(短期入所)
・いたる相談室

■東京都杉並区上井草4-3-11
・あけぼの作業所(生活介護・就労継続支援B型)

■目黒区目黒本町1-14-24
・目黒区立目黒本町福祉工房(生活介護・就労継続支援B型)

■東京都世田谷区成城8-27-11
・イタール成城(生活介護)
・みつばち(短期入所)
・バンブル(共同生活援助)

■東京都杉並区上荻1-14-8 メゾピアノ荻窪1階
・地域ケアセンター(グループホーム・移動支援等)

■東京都杉並区南荻窪4-1-15
・パン工房PukuPuku(就労継続支援A型)

■その他、すまいる高井戸、ピヨピヨおうちえん
沿革
■昭和42年 社会福祉法人「いたる臨床発達指導センター」認可
■平成16年 社会福祉法人「いたるセンター」に法人名称を変更
■平成19年 指定管理事業者として「あけぼの作業所」運営開始
■平成20年 杉並区障害者相談支援事業所 受託
■平成21年 就労継続支援A型事業「PukuPuku」開始
■平成23年 福祉ショップ「さんまるしぇ」開店
■平成24年 指定管理事業者として「目黒区立目黒本町福祉工房」運営開始
■平成25年 杉並区障害者地域相談支援センター「すまいる高井戸」運営委託
■平成27年 多機能型障害福祉サービス事業所「イタール成城」開設
■平成28年 複合型福祉サービス事業所「イタール上荻」開設
■平成30年 小規模保育所A型「ピヨピヨおうちえん荻窪駅前」開設
■令和1年  「訪問看護ステーション」開設
■令和4年  「いたるクリニック」開設
連絡先
社会福祉法人いたるセンター
〒167-0032
東京都杉並区天沼1-15-18
人事・採用担当 阿部・中川
TEL: 03-3392-7346(法人本部)
ホームページ
http://www.itarucenter.com/

プレエントリー方法・選考の流れ

あさがくナビよりプレエントリー

施設見学および説明会に参加

筆記試験(一般教養試験&適性検査)

一次面接

二次面接(最終面接)

内定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)