安全安心の食品を扱う、全国会員一人ひとりの利用がトップクラスの生協です。食に関わるお仕事に興味がおありの方や、地域に根差して働きたい方にお勧めです。将来的には、本部や他の事業部署への異動もございます。
あさがくナビ
取材担当者
あさがくナビのみ掲載
正社員

生活クラブ生活協同組合グループ

業種
生活協同組合食品流通・専門店
職種
ルート営業(得意先中心) 販売・接客 ドライバー 公務員・団体職員
本社
東京都
転勤なし 入社3年離職率15%以下
最終更新日:2023/03/18(土) 掲載終了日:2023/08/15(火)

プロフィール

サステイナブルな社会を目指して、SDGsの推進や環境保全に向けた取り組みを行っています。
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 生活に身近な「食」を通して人々の生活に貢献しています。
  • 食品だけではない?!暮らしを支える事業全体をご紹介!
  • 生産者と消費者をつなぐ仕事で、やりがいが感じられます。
安心安全な「食」そして「社会」のために、みんなで出資し、みんなで利用し、みんなで運営する「生協」。
その中でも私たち<生活クラブ>は、安全性や美味しさで高い評価をいただき、一人あたりの利用高も全国トップクラスです。

<生活クラブ>の原点は、まとまることで牛乳を安く買おうと、お母さんたちが声をかけあって集まったこと。
しかし、次第に「安さの追求ではなく、私たちが本当に必要としているものは何か」を考え、生活に必要なものを形にすることを通して社会の問題点を解決し、この先も安心して暮らせる社会を目指すようになりました。

原点となった牛乳は、酪農家と提携することで、直営の牛乳工場を立ち上げるに至りました。
現在では牛の餌や飼育方法、牛乳の殺菌方法までにもこだわり、繰り返し使えるびん入りのパスチャライズド牛乳として愛されています。

この牛乳をはじめ、生活クラブでは、扱う品物を「商品」とは呼びません。
商品=売るためのものではなく、自分たちの生活に必要な、消費=使うためのものという思いを込めて「消費材」と呼んでいます。

何をどのように消費するか、という選択は、そのまま「どんな未来にしたいのか」「次の世代へ何を手渡したいのか」へとつながります。

サステイナブル=持続可能な社会を目指し、私たちは、組合員や生産者とともに、添加物や残留農薬、国内自給率の低下、遺伝子組み換え作物、放射能汚染等々の問題に真剣に向き合い、さらには独自共済や、再生可能エネルギーを中心とする電気の供給まで行っています。
一人ひとりが主役として活躍するサステ イナブルな社会を一緒に作りませんか。
安心安全な「食」そして「社会」のために、みんなで出資し、みんなで利用し、みんなで運営する「生協」。
その中でも私たち<生活クラブ>は、安全性や美味しさで高い評価をいただき、一人あたりの利用高も全国トップクラスです。

<生活クラブ>の原点は、まとまることで牛乳を安く買おうと、お母さんたちが声をかけあって集まったこと。
しかし、次第に「安さの追求ではなく、私たちが本当に必要としているものは何か」を考え、生活に必要なものを形にすることを通して社会の問題点を解決し、この先も安心して暮らせる社会を目指すようになりました。

原点となった牛乳は、酪農家と提携することで、直営の牛乳工場を立ち上げるに至りました。
現在では牛の餌や飼育方法、牛乳の殺菌方法までにもこだわり、繰り返し使えるびん入りのパスチャライズド牛乳として愛されています。

この牛乳をはじめ、生活クラブでは、扱う品物を「商品」とは呼びません。
商品=売るためのものではなく、自分たちの生活に必要な、消費=使うためのものという思いを込めて「消費材」と呼んでいます。

何をどのように消費するか、という選択は、そのまま「どんな未来にしたいのか」「次の世代へ何を手渡したいのか」へとつながります。

サステイナブル=持続可能な社会を目指し、私たちは、組合員や生産者とともに、添加物や残留農薬、国内自給率の低下、遺伝子組み換え作物、放射能汚染等々の問題に真剣に向き合い、さらには独自共済や、再生可能エネルギーを中心とする電気の供給まで行っています。

当社の事業・魅力!

教育制度・研修が充実

新人研修、基礎研修(1~3年次)、生産者の産地に赴く産地見学研修などを行っています。セミナーでは、生産者と交流ができるコンテンツを予定しています!

幅広い仕事に携われる

組合員に直接「消費材」や情報を届ける最前線の仕事をはじめ、組合員活動や委員会のサポートなど、さまざまな仕事があります。

ワークライフバランスを重視

地域ごとの採用なので転居を伴う転勤は基本的にありません。男性の育児休暇も取得実績があり、女性も育休復帰後に活躍するなど、無理なく長く働きやすい職場です!

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

「生協」というと、住宅街をトラックでまわり、食品をお届けする「宅配事業」のイメージが強いかもしれません。
しかし<生活クラブ>は宅配業だけでなく、「デポー」という名の小型店舗事業、福祉、共済、エネルギーなど、他にもさまざまな事業があります。
「配達」自体もただ物を配るだけではありません。消費者と生産者をつなげる仕事のおもしろさや、やりがいがたくさんあります。

具体的にお伝えする場を広げていきたいと、みなさんと接する場を増やしていますので、是非当社の会社説明会に来てみてください。

選考のポイント

選考のポイントは、ずばり面接重視です。
「食べることが好きな人」「人と接するのが好きな人」「地域に密着した仕事をしたい人」などの方を歓迎します!

当組合の理念や目指す方向性をご理解いただき、一緒に楽しく仕事をしましょう。
<生活クラブ>は小さな組織ですが、風通しよく、それぞれが意見を発信できる環境です。
まずはプレエントリーをお待ちしています!

先輩社員
先輩の入社理由

■小田原センター・配達業務担当/生物資源科学部卒
東日本大震災をきっかけに、「食」の安全について考えるようになり、どうせ働くならそういった理念を持ったところで働きたいと思うようになりました。その点で<生活クラブ>の徹底した姿勢に一番共感でき、また自分はデスクワークでない仕事をしたかったことが大きな入職の決め手になりました。働くとは社会とつながることです。自分は社会とどうつながりたいかを考えている方は、ぜひ当組合へ!

■デポー事業部・組織対応課/経営学部卒
昔からわが家では、「今日のお肉おいしいね」と思うと「デポーで買ったのよ」と母に言われることが多く、デポーのアイスクリームも大好きでした。それが生活クラブの消費材であることを知ったのは就活時。あらためて興味を持って調べ、その事業に魅力を感じたことと、休暇体制など自分の時間を大切にできる労働環境にひかれたことが入職の理由です。

企業概要

設立
■生活クラブ生活協同組合(東京)
1968年12月

■生活クラブ生活協同組合(神奈川)
1971年7月

■生活クラブ生活協同組合(埼玉)
1975年1月

■生活クラブ生活協同組合(千葉)
1976年6月
代表者
■生活クラブ生活協同組合(東京)
 理事長 増田和美

■生活クラブ生活協同組合(神奈川)
 理事長 篠崎みさ子

■生活クラブ生活協同組合(埼玉)
 理事長 石井清美

■生活クラブ生活協同組合(千葉)
 理事長 福住洋美
出資金
■生活クラブ生活協同組合(東京)
102億8,213万円(2022年3月)

■生活クラブ生活協同組合(神奈川)
112億5,697万円(2022年3月)

■生活クラブ生活協同組合(埼玉)
46億2,199万円(2022年3月)

■生活クラブ生活協同組合(千葉)
40億8,467万円(2022年3月)
事業高
■生活クラブ生活協同組合(東京)
256億9,938万円(2022年3月)

■生活クラブ生活協同組合(神奈川)
236億4,966万円(2022年3月)

■生活クラブ生活協同組合(埼玉)
101億3,878万円(2022年3月)

■生活クラブ生活協同組合(千葉)
95億2,749万円(2022年3月)
従業員数
■生活クラブ生活協同組合(東京)
208名(2022年3月)

■生活クラブ生活協同組合(神奈川)
210名(2022年3月)

■生活クラブ生活協同組合(埼玉)
159名(2022年3月)

■生活クラブ生活協同組合(千葉)
182名(2022年3月)
本部所在地
■生活クラブ生活協同組合(東京)
 東京都世田谷区宮坂3-13-13 生活クラブ館3F

■生活クラブ生活協同組合(神奈川)
 神奈川県横浜市港北区新横浜2-2-15 パレアナビル5F

■生活クラブ生活協同組合(埼玉)
 埼玉県川口市小谷場206

■生活クラブ生活協同組合(千葉)
 千葉県千葉市美浜区真砂5-21-12
連合会所在地
■生活クラブ事業連合生活協同組合連合会
東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿6丁目ビル5F
事業内容
生活クラブは生協ですので、組合員の「出資・利用・運営」によって成り立っています。
「安全」は誰かにお任せするのではなく、みんなでつくり続けていくもの。組合員自らが学習し、話し合い、安全な食材を開発し、共同購入(宅配・店舗)事業を進めてきました。
また、自分たちだけで利用して満足するのではなく、社会にも広げて社会の問題を解決していこう、という運動を根幹としているのが生活クラブです。

その他、都道府県ごとで若干異なりますが、福祉事業、住宅事業、保育、生活相談・家計再生支援貸付事業などの「地域や組合員に必要な事業」をそれぞれ行っています。また、関連団体では、電力事業、共済・保険などの事業も行っています。

(※)生活クラブでは取扱う品のことを、売買によって利益を得ることを目的とした商品(商いの品)ではないという思いと、生活に有用なものを開発し、使うことが目的という意味から「消費材」と呼びます。
沿革
1965年 「生活クラブ」結成 牛乳の共同購入をスタート

1968年 生活クラブ生協(法人格)として創立

1972年 日本初の無添加ポークウインナーの開発を開始

1978年 生活クラブ連合会発足

1979年 日本で初めて直営牛乳工場を建設

1985年 全国初の廃食油リサイクルせっけん工場建設

1988年 パスチャライズド牛乳の取扱いを開始

1993年 びんを再使用する「グリーンシステム」スタート

1997年 遺伝子組み換え作物・食品の不使用原則を確認

2001年 日本初の市民立風車「夢風」を建設

2016年 「生活クラブでんき」の共同購入開始
グループ企業
・会員生協 各都道府県(地域)ごとに29団体
      生活クラブ共済連

※以下の組織は生活クラブグループです
・(株)太陽ネットワーク物流
・(株)生活クラブ総合サービス
・生活クラブ・スピリッツ(株)
・(株)生活クラブエナジー
・(株)生活クラブたまご
・新生酪農(株)
・市民セクター政策機構
・生活クラブ親生会

・その他、ワーカーズ、生活クラブから派生したNPO等多数
社会的評価
“もう一つのノーベル賞”と呼ばれる「ライトライブリフッド・アウォード(RLA)名誉賞」
国連設立50周年記念「国連の友」による「われら人間:50のコミュニティ賞」など、国際的な評価もいただいています。
連絡先
【問い合わせ】
生活クラブ連合会
総務部 総務課 (グループ採用窓口)
〒160-0022 東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿6丁目ビル5F
ホームページ
http://seikatsuclub.coop/

ギャラリー

スタートラインは誰もが同じ。業務内容はもちろん、組合員の方とのコミュニケーションの取り方まで先輩写真が丁寧に指導してくれ、お互いに切磋琢磨しながら成長しています。
各配送センターは若い年代が多く、真面目な話題のなかにも和気あいあいとした雰囲気があります。
配送に向かう直前の風景です。

プレエントリー方法・選考の流れ

「あさがくナビ」からプレエントリー

説明会に参加

選考過程は都道府県により変わります。
1次選考

2次選考

(3次選考)※都道府県によりないところもあります。

内定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)