国立大学の職員を目指している方にぴったり。日本の高等教育・研究を支える仕事を通して、地域や国、国際社会に貢献できます。事務系のお仕事も手に職を付けられる技術系のお仕事も様々なことに挑戦できます。
あさがくナビ
取材担当者
あさがくナビのみ掲載
正社員

近畿地区国立大学法人等グループ

業種
教育政府系団体
職種
一般事務・秘書・受付 人事・総務・労務 経営企画 調査研究・マーケティング 経理・財務・会計 法務・審査・特許 宣伝・広報 医療事務 基礎研究 応用研究・技術開発 建築土木設計・測量・積算 施工管理 公務員・団体職員
本社
京都府
年間休日120日以上 転勤なし 入社3年離職率15%以下
最終更新日:2023/03/20(月) 掲載終了日:2024/03/31(日)

プロフィール

国立大学法人等グループは日本の高等教育・研究を支えています
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 世界最先端の研究・教育活動をサポートします
  • ジョブローテーションで幅広い業務が経験できます
  • 安心して長く働ける福利厚生や制度が整っています
●国立大学法人等とは?
国立大学、国立高等専門学校、研究所、文化施設などの機関で構成されるグループで、近畿地区には京都大学をはじめとして全部で27の機関があります。
各機関は、教育、研究、社会貢献、文化・芸術振興を通じて社会の発展に寄与するという公共的な役割を担っており、そこで働く職員もその運営を通じて、地域や社会に貢献しています。

●どんな仕事?
ほとんどの方が最初にイメージされる大学職員の仕事は、学生の皆さんと接する機会が多い教務系の窓口業務だと思いますが、実際には様々な仕事があります。法人化以降、各国立大学法人等ではその個性と特色を活かしつつ、教育研究の活性化、学生支援の充実、産官学連携の推進等様々な改革に取り組んでおり、従来からの定型業務だけではなく、企画・立案業務も重要となっています。

幅広く運営に関わる事務職員だけでなく、大学図書館を支える図書職員、キャンパスを支える施設系技術職員、最先端の研究や学生の実習を支える教室系技術職員が各機関を支えています。

●各機関の特色・魅力を活かして、日本の教育・研究の発展に貢献したいという方は、ぜひ一緒に働きましょう!
●国立大学法人等とは?
国立大学、国立高等専門学校、研究所、文化施設などの機関で構成されるグループで、近畿地区には京都大学をはじめとして全部で27の機関があります。
各機関は、教育、研究、社会貢献、文化・芸術振興を通じて社会の発展に寄与するという公共的な役割を担っており、そこで働く職員もその運営を通じて、地域や社会に貢献しています。

●どんな仕事?
ほとんどの方が最初にイメージされる大学職員の仕事は、学生の皆さんと接する機会が多い教務系の窓口業務だと思いますが、実際には様々な仕事があります。法人化以降、各国立大学法人等ではその個性と特色を活かしつつ、教育研究の活性化、学生支援の充実、産官学連携の推進等様々な改革に取り組んでおり、従来からの定型業務だけではなく、企画・立案業務も重要となっています。

幅広く運営に関わる事務職員だけでなく、大学図書館を支える図書職員、キャンパスを支える施設系技術職員、最先端の研究や学生の実習を支える教室系技術職員が各機関を支えています。

●各機関の特色・魅力を活かして、日本の教育・研究の発展に貢献したいという方は、ぜひ一緒に働きましょう!

当社の事業・魅力!

ワークライフバランスを重視

原則として採用された機関内でのみ異動を行います。
居所を変更する必要がありませんので、安定した生活が可能です。

教育制度・研修が充実

採用後の職員のスキルアップ・キャリア形成のために、機関ごと、または他機関主催により、研修や自己啓発等の様々な人材育成プログラムが用意されています。

福利厚生が自慢

文部科学省共済組合へ加入するため国家公務員と同等の制度が適用され、宿泊施設等の割引を受けられます。
また、各機関の保有する図書館やグラウンド等を職員も利用することができます。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当グループでは新卒採用、中途採用といった区別をせず新卒・既卒一括での採用活動を行っています。
受験資格を満たす方であれば、学歴・職歴等を問わず受験をしていただくことが可能です。
ほぼ全員が未経験での採用となり必要な知識等は採用後に学んでいただけますので、ご安心ください。
日本の高等教育、学術研究の発展に寄与したいという情熱をお持ちの方は是非ご応募ください。

選考のポイント

まず、統一採用試験の第一次試験(筆記)を受験し、合格する必要があります。
過去問は非公開ですが、地方公務員や国家公務員一般職の教養試験と同等の内容となっていますので、それらの対策をベースにされる方が多いようです。
第一次試験合格後は、各機関での面接を中心とした第二次試験となりますので、皆さんの熱意をアピールしてください。

先輩社員
先輩の入社理由

公的な機関の中で、限られた地域だけではない、世界を相手にした研究や人材育成を行うという点は大学にしかない魅力だと考え志望しました。
働く前は職員の仕事は教育・研究のサポート的な裏方仕事ばかりなのかな?とも思っていましたが、法人化後時を経るにつれて企画立案的な仕事も増えてきているように感じています。
そうした意味でも面白みはあると思います。

また、仕事以外のプライベートの時間をきちんと確保できるのも良い点だと思います。
繁忙期はそれなりに忙しいですが、それ以外の時期であれば有給休暇も取得しやすく、業務外の行事に強制的に参加させられることもありません。
上司にもワークライフバランスを大事にするという考えの人が多いので、環境としては恵まれていると考えています。

企業概要

設立
2001年4月~2007年4月の間に文部科学省の行政機関より法人化
資本金
各機関により異なる
教職員
約22,000名
売上高
公的機関のためありません
募集法人
※近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験事務室のホームページで採用予定をご確認ください。

【国立大学法人】
滋賀大学
滋賀医科大学
京都大学
京都教育大学
京都工芸繊維大学
大阪大学
大阪教育大学
兵庫教育大学
神戸大学
奈良国立大学機構(奈良教育大学・奈良女子大学)
奈良先端科学技術大学院大学
和歌山大学

【独立行政法人 国立高等専門学校機構】
舞鶴工業高等専門学校
明石工業高等専門学校
奈良工業高等専門学校
和歌山工業高等専門学校

【大学共同利用機関法人 人間文化研究機構】
国際日本文化研究センター
総合地球環境学研究所
国立民族学博物館

【独立行政法人 国立青少年教育振興機構】
国立淡路青少年交流の家
国立曽爾青少年自然の家

【独立行政法人 国立文化財機構】
京都国立博物館
奈良国立博物館
奈良文化財研究所

【独立行政法人 国立美術館】
京都国立近代美術館
国立国際美術館
事業内容
国立大学、大学共同利用機関、国立高等専門学校、独立行政法人の運営
連絡先
606-8501
京都府京都市左京区吉田本町(京都大学内)
075-753-2230

ギャラリー

プレエントリー方法・選考の流れ

●応募方法
職員は「国立大学法人等職員統一採用試験」により採用されます。
試験の申込方法、日程、受験資格等の詳細は、近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験事務室のホームページでご確認ください。
https://kinki-ssj.adm.kyoto-u.ac.jp/
※受験申込には国立大学法人等グループへの会員登録が必要です。

●選考の流れ
【受験申込】ホームページを確認し、期間内に受験申込を行ってください。

【第一次試験】筆記試験(教養試験(多肢選択式))

【合格発表】

【機関訪問】機関訪問は機関との情報交換の場です。訪問は必ずしないといけないわけではありませんが、様々な情報を得ることができる貴重な機会ですので、積極的に参加してください。

【第二次試験】面接等
※採用・選考は各機関が実施します。
※各機関の連絡先は、近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験事務室のHPをご確認ください。
https://kinki-ssj.adm.kyoto-u.ac.jp

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)