「和菓子が好き」そんな方がたくさんいらっしゃいます。人事の方は、すごくお話し好きな方ですので素朴な疑問でも是非聞いてみてください。
あさがくナビ
取材担当者
あさがくナビのみ掲載
正社員

株式会社俵屋吉富 UPDATE

業種
食品流通・専門店専門・その他サービス
職種
営業 ルート営業(得意先中心) 法人営業(BtoB) 販売・接客 店長・店舗運営 生産・製造技術開発
本社
京都府
転勤なし 入社3年離職率15%以下
最終更新日:2023/03/24(金) 掲載終了日:2023/05/23(火)

プロフィール

【日本文化を創る仕事をしませんか?】未来へと日本の美しさを伝えて行く、その一翼を担う会社です。
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 【文化の伝承】京菓子の資料館等から国内外に日本の魅力を伝える
  • 【実力重視】数年でリーダーへ。年齢に関係なく昇進事例多数。
  • 【マルチスキル】部門に縛られない多様な働き方。
私達俵屋吉富は創業1755年より、京都の御所のある場所で和菓子作りを行ってきた京菓子屋です。
今日まで約270年「菓心求道」という理念のもと、美味しく想い出にずっと残るような菓子作りを常に心がけてきました。

そんな我々が今でも京都の地で商いを行えているのは「モノではなくコト創り」を行ってきたからだと感じております。
~ただ食べて終わるのであれば、ただの「菓子」屋でいい。人と人との「和」を創る「菓子」を届けるからこその「和菓子屋」なのである~
そのように昔より言い伝えられてきました。
この「コト」や「和」を作る仕事、それが職人や販売職となる「あなた」の仕事となります。

個人のお客様に対しては、それぞれの目的に合わせたその時にピッタリな京菓子をご提案していきます。販売員となり店頭に立つときにはお客様のお話を聞きながら、使われるシーンを想定し、その時に会話が弾み笑顔が生まれるような商品を提案していきます。また、外商活動を主軸に行う営業職では法人企業様(一般企業や寺社仏閣、茶道関係など)の記念となる御菓子やオリジナルの商品を一緒に考えながらご提案をしていきます。
これらの御菓子には常に人と人とを繋ぐ役割を持ち、その繋がりを和菓子で彩っていく為にはどうしたらいいか?これを考え、実践していくのが主な仕事内容になります。

独自の様々な福利厚生を使いながら、あなた自身の社会人生活もサポートし長い人生を共に歩んでいけるような企業を目指しながら運営しています。
「あなた」と一緒に創りだしていく文化がどのようなものになるのか、とても楽しみです。まずは一歩目のプレエントリーをしてみませんか?
次世代を担う20~30代の若手リーダー多数。先輩社員と協力しながら会社とともに成長していきましょう!
私達俵屋吉富は創業1755年より、京都の御所のある場所で和菓子作りを行ってきた京菓子屋です。
今日まで約270年「菓心求道」という理念のもと、美味しく想い出にずっと残るような菓子作りを常に心がけてきました。

そんな我々が今でも京都の地で商いを行えているのは「モノではなくコト創り」を行ってきたからだと感じております。
~ただ食べて終わるのであれば、ただの「菓子」屋でいい。人と人との「和」を創る「菓子」を届けるからこその「和菓子屋」なのである~
そのように昔より言い伝えられてきました。
この「コト」や「和」を作る仕事、それが職人や販売職となる「あなた」の仕事となります。

個人のお客様に対しては、それぞれの目的に合わせたその時にピッタリな京菓子をご提案していきます。販売員となり店頭に立つときにはお客様のお話を聞きながら、使われるシーンを想定し、その時に会話が弾み笑顔が生まれるような商品を提案していきます。また、外商活動を主軸に行う営業職では法人企業様(一般企業や寺社仏閣、茶道関係など)の記念となる御菓子やオリジナルの商品を一緒に考えながらご提案をしていきます。
これらの御菓子には常に人と人とを繋ぐ役割を持ち、その繋がりを和菓子で彩っていく為にはどうしたらいいか?これを考え、実践していくのが主な仕事内容になります。

独自の様々な福利厚生を使いながら、あなた自身の社会人生活もサポートし長い人生を共に歩んでいけるような企業を目指しながら運営しています。
「あなた」と一緒に創りだしていく文化がどのようなものになるのか、とても楽しみです。まずは一歩目のプレエントリーをしてみませんか?

当社の事業・魅力!

頑張りをしっかり評価

年齢や勤続年数に関わらず、個々のスキルや取組みを公正に評価!自己啓発本や研修資料の貸出も充実しており、頑張る人を最大限フォロー。入社2~3年で店長やマネージャーに抜擢された方や特別賞を受賞した方も!

社員の裁量が大きい

個々の裁量が大きく自分の想いを形にできます。毎週の会議では誰でも自由にアイデアを発表する事ができ、入社半年で新商品を開発し実際に商品化されたことも!残業も少なくプライベートの時間もしっかり取れます。

幅広い仕事に携われる

個々の能力をより引き出すために『マルチスキル』という制度を導入。部署や職種に縛られず、他部署の仕事にも携わる事で幅広い視野を持てるようになります。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

私達の仕事は単に「菓子」を売るだけではありません。人と人との和(輪)を創るようなお菓子を考え、和菓子という美しく、素敵な文化を未来に伝えて行くという仕事です。その伝える役目を担うのは会社のルールやマニュアルではなく、日々お菓子を作る職人やお客様と直接お話しする販売員達、すなわち未来の君たちです。

どうすれば文化を伝え、そしてお客様の記憶に残るような体験をして頂けるのだろうか?
その答えとして我々はふっとした時にでる心遣いであったり、添えられる一言であったりと考えています。
こういった心遣いは意外と難しいモノですが出来るようになるとそれは貴方自身の日常生活をとても豊かにし、この先の長い人生で素敵な時間を沢山過ごせるようになると思います。

私達が一緒に働きたいと思う人材は、そういった心遣いが出来るようになりたいと少しでも思えるような心豊かな人たちです。
是非一度話を聞きに来てください♪

選考のポイント

選考で重視するポイントは「自分で道を切り開いていきたいと思っているかどうか」です。

私たちの会社は一人一人に与えられた裁量権が大きく、自主性が求められる事が多くあります。
そのため、受け身で指示待ちを好む人より「自分から動きたいと思っている人」や「楽しく仕事をしていきたい」と考えている人をお待ちしております。
特に自分自身が主体となり経営にも携わりながら運営していきたいという熱意がある人は大歓迎です。

誰かを笑顔にする仕事がしたい、日本文化に携わる仕事がしたい、そんな動機からでも全く問題ありません。
入社するまで和菓子の知識が全くなかったという先輩社員も沢山います。

まずは選考を通して「素」のあなたと会話できるのを楽しみにしています。

先輩社員
先輩の入社理由

私は俵屋吉富が和菓子の製造・販売だけではなく、京菓子資料館のような文化を伝える事業にも取り組んでいることに魅かれて入社をしました。

現在は百貨店での販売業務に就いています。お客様は商品の購入だけを目的に来店されるのではなく、商品にこめられた文化と伝統も魅力に感じてお買い上げいただいていると私は考えています。日々どのように伝えたらお客様に喜んでいただけるかな?どのような御菓子がぴったりかな?と考える時間は楽しいです。中にはお買い求めいただいた後日にわざわざお礼を伝えに来て下さるお客様もおられ、そのような言葉を頂いた時には胸が躍るような気持になります。
私はそのような想いを伝えられるこの仕事に誇りを持っています。

京都や和菓子が好きな方はもちろんですが、京都の四季の文化を伝える仕事に就きたいと考えている方にとっても、俵屋吉富は魅力的な会社です。

企業概要

創業・設立
創業:1755年(宝暦5年)
設立:1953年(昭和28年9月1日)
代表者
代表取締役社長 石原 義清
資本金
2,400万円
従業員数
86名(パート・アルバイト含む)(2022年1月現在)
本社所在地
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上る室町頭町285-1
事業内容
京菓子製造販売業(代表銘菓:「雲龍」)
事業所
本社・工場(京都/室町上立売)
販売店舗
【直営店】
本店(京都/室町上立売)
烏丸店・龍宝館(京都/烏丸上立売)
小川店・茶ろんたわらや(京都/小川寺之内)

【百貨店】
京都大丸 (京都/四条烏丸)
京都高島屋 (京都/四条河原町)
JR京都伊勢丹 (京都駅)
西武池袋 (東京/池袋)

【セカンドブランド】
といろby Tawaraya Yoshitomi(JR京都伊勢丹)

その他全国百貨店/ホテル/駅構内/神社仏閣
                    等々
御用先
宮内庁京都御所、
大本山相国寺、金閣寺、銀閣寺
大聖寺門跡、宝鏡寺門跡
大本山 南禅寺、総本山 仁和寺、大本山 大覚寺
上賀茂神社、豊国神社
俵屋吉富の様々な活動
【ギルドハウス京菓子資料館】
京菓子の文化を未来に伝え、繋げていく為に資料館を運営しています。京菓子の文化を伝えていく事が企業としての役目であるという考えから、何方でも無料で入ることが出来ます。抹茶を点てる体験や和菓子作り体験、セミナー等のイベントを行いながら京都から全国、そして世界へと和菓子の魅力をお届けしています。

【茶ろんたわらや】
茶道の家元がある付近で、一服のお茶と御菓子を召し上がって頂ける場所として喫茶店を運営しています。その日にあった最良の和菓子をご提供しています。

【といろby Tawaraya Yoshitomi】
十人十色の想いを届ける為の和菓子として2018年より京都伊勢丹内でオープン。伝統に捕らわれず、若い世代をターゲットにフルーツや洋の要素を取り入れた新しい和菓子を展開中。主に20代による若手社員達が中心となり動かしているブランドです。
CSR活動
■フードロスゼロエリアと想い出ぶくろ
俵屋吉富ではSDGsの取り組みの一環としてフードロスゼロを目指す取り組みをしております。賞味期限は持っていて食べれるけれども流通の都合や社内保管期間を過ぎたお菓子に関しては残念ながら廃棄されてしまいます。そういった事を無くすために社内ではフードロスゼロエリアという場所を設けて、そこに日付の短くなったお菓子を集め、その後施設や病院に寄付したりしています。また、そういったお菓子を少しでも多くの方々に食べてもらうべく「想い出ぶくろ」という詰合せも特価で販売しています。そういった活動を通して、従業員の環境問題への意識を強化しています。

■全体清掃
地域貢献の意味も込めて毎月1回、本社従業員全員で付近の清掃活動を行います。社長や役員も軍手をはめながら清掃活動を行っています。役員と従業員が同じ目線で物事に取り組むことでより一体感のある会社作りを目指しています。
連絡先
株式会社俵屋吉富 総務部
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上る室町頭町285-1
TEL:075-431-1260
ホームページ
https://kyogashi.co.jp

ギャラリー

京都御所のある今出川に佇む本店。店内は小さいが古くから続く菓子屋の店構えが楽しめる店舗です。建物に隣接する形で茶席やお庭があり、どこか心安らぐ場所となっています。
京都景観賞屋外広告物部門にて市長賞を頂いた風情ある店舗です。喫茶店や茶室が併設されており、ディスプレイにもこだわった上品な設えとなっております。
京菓子の歴史的資料だけではなく、茶道体験や菓子教室、セミナーなどといった様々な体験行事を行っております。日本文化を世界に広めていく為の一役を担っています。
糖芸菓子という京菓子職人の技術の粋を極めた作品。京菓子資料館では様々な作品が常設展示されています。
従業員それぞれの役割に合わせた研修を行っています。有名企業の社長や社労士、商業アドバイザー等の方々に講義頂き、一人一人の経験や考え方について学びます。
営業部の様子。お客様の想い出にずっと残るような提案をする為には一人一人に寄り添って考える必要があります。普段から学んでいることを実践する一番の見せ場。そこから繋がる人との出逢いに感動することも。
「菓心求道」の精神で菓子作りに励んでいます。ひとつひとつ手作業でお作りしています。
おうち時間を少しでも楽しんでもらうためにYouTubeで和菓子作り体験が出来る動画を配信しています。日常をちょっと豊かにするためのコンテンツとして、若手職人を中心に季節ごとの配信をしています。
月に2回ほど、裏千家より先生をお招きして活動しています。普段なかなか経験しづらい茶道も少人数で楽しく学ぶことが出来ます。自分達で自由に考えた和菓子が出てくることも!
社内では約100種類の花や果物、野菜等様々な物を自分達で育成しています。自然の成長に直接触れることで感性を豊かにするための取り組みです。育った作物は誰でも自由に収穫し持ち帰りOK!心休まるエリアです

プレエントリー方法・選考の流れ

☆★まずはあさがくナビからプレエントリーしてください!★☆

【選考の流れ】
(1)プレエントリー
(2)企業説明会
(3)第一次選考(筆記試験・グループディスカッション)
(4)第二次選考(グループ面接)
(5)最終面接

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)