- 給与
-
■介護職
(資格なし):月給161,600円
(資格あり):月給173,600円
■相談員職<社会福祉士>:月給173,600円
■作業療法士:月給201,800円
■理学療法士:月給201,800円
■事務員:月給161,600円
▼モデル月収例
■介護職
(資格なし):月収239,100円(基本給+住宅手当+夜勤手当+介護職員手当)
(資格あり):月収256,260円(基本給+資格手当+住宅手当+夜勤手当+介護職員手当)
■相談員職<社会福祉士>:月収193,760円~207,950円(基本給+資格手当+住宅手当)
■作業療法士:月収237,010円~(基本給+資格手当+住宅手当)
■理学療法士:月収237,010円~(基本給+資格手当+住宅手当)
■事務員:月収173,600円~基本給+資格手当※簿記1級等)
- 試用期間
-
(試用期間有り) 2ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
- 受動喫煙対策
-
〈対策〉
敷地内全面禁煙
- 昇給・賞与
-
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6、12月)合計4ヶ月分
- 諸手当
-
■介護職員手当:30,000円(介護職)
■資格手当:5,160円(介護福祉士/社会福祉士)
■職能手当:20,210円(作業療法士/理学療法士)
■住宅手当:5,000円~15,000円
■家族手当:5,000円~25,000円
■夜勤手当:1回6,500円(平均4~5回/月)(介護職)
※夜勤回数に応じた支払いとなります
■通勤手当:実費分
- 休日休暇
-
休日9回/月 (年間108日:週休2日制 ローテーション)
夏期/冬期連続休暇制度・誕生日休暇/育児/看護ほか法定休暇あり
- 社会保険
-
健康保険・厚生年金保険・健康保険・労災保険
- 各種制度
-
・育児・介護等と仕事が両立できる環境
・連続休暇取得支援
・冬期・夏期連続休暇
・子育て支援…産前産後の職場復帰や育児による時短制度も実現
・家族の介護・看護支援…休暇取得の支援体制
・職員健康管理(定期健康診断/腰痛予防検診/夜勤者検診/メンタルヘルス対策/得衛生管理)
・資格取得支援制度
ほか研修旅行/苑内・外研修・懇親会などもあります。
- 研修制度
-
■ 新任職員(入職~2年)
・オリエンテーション
施設理念・指針、就業規則、老健の役割、非常災害事等の対応、教育体制、リスクマネジメント、業務改善などの説明を受け理解する。
・新任職員内部研修(OFF-JT)
教育委員会による基礎研修(介護技術・接遇・概論・コミュニケーション論など)を受講し、基礎知識の習得を図る。
・新任職員外部研修(OFF-JT・SDS)
京都市等が実施する「社会福祉施設、団体新任職員研修」などへ参加し基礎知識や技術の習得を図る。
・実地研修・訓練(OJT)
期間を定め、日常業務においての個別指導を受け、新任職員内部研修等で習得した内容を日常業務の中で活用し、自律的に業務を遂行する。OFF-JT⇔OJT(フィードバック)
- 研修制度(3年目以降)
-
■中堅職員(入職3年~)
・指導的職員内部研修(OFF-JT)
教育委員会による指導者育成研修の受講、及び新任職員への講義を通して、指導的職員としての役割と責任を学ぶ。
・指導的職員外部研修(OFF-JT・SDS)
京都市等が実施する「社会福祉施設、団体中堅職員研修」などへ参加し、コミュニケーション能力、問題解決能力等を養い、職場の牽引力となることを目指す。
・実地研修・訓練(OJT)
期間を定めた日常業務における新任職員への個別指導、及び後輩職員への指導を通して指導的職員としての役割と行動を学ぶ。OFF-JT⇔OJT(フィードバック)
・業務改善委員会活動(OJT)
各業務改善分野における運営/活動を通して、課題の抽出及び決を図る中でPDCA
サイクルの管理等のノウハウを学ぶ。
- LINEで情報を受け取る
-
この企業は、LINEでも情報を受け取ることができます!選考予約もスムーズに!
▼友だち追加はこちらから
※iPhoneのChromeでサイトを開いている場合は、正しく表示されない可能性がございます。