都内屈指の福利厚生を誇る社会福祉法人です!働きやすさが利用者様へ安心安全をお届けします。
あさがくナビ
取材担当者
正社員

社会福祉法人東京聖労院

業種
医療・福祉・介護サービス官公庁・公社・団体
職種
ケアワーカー・介護士・社会福祉士 社会福祉士 介護福祉士
本社
東京都
年間休日120日以上 初任給22万円以上 入社3年離職率15%以下 月平均残業40時間未満 資格支援制度あり 女性管理職20%以上
最終更新日:2022/03/21(月) 掲載終了日:2023/03/31(金)

プロフィール

【TOKYO働きやすい福祉の職場認定】「職員満足なくして利用者満足なし」が私たちの合言葉です!
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 年間公休数120日以上!
  • 有給休暇取得率平均60%以上!
  • 職員評価が高い安定した給与水準(受験時に給与提示可)!
東京聖労院は設立してから93年間、その時代に必要とされる福祉課題に積極的に取り組み、
絶えず法人の姿や形を変えて存続して参りました。

高齢福祉事業への参入や児童福祉事業に活動領域を広げております。

当法人は少子高齢化のもとでの人命と人生のあり方のすばらしさについて日々模索をしており
福祉課題に、前向きに取り組んでおります!


◆ 「職員満足」なくして、「利用者満足」なし

これは、東京聖労院のモットー。
利用者に満足していただくには、まず、職員一人一人が満足しなければならないと考えております。
なぜなら、職員の満足が、笑顔や利用者様のことを考えた行動に現れると考えているから!
だからこそ、東京聖労院では、働きやすさへの取り組みを積極的に行っています!

本日はその一部をご紹介しますね!

▼充実した休暇制度

年間休日120日以上、有給休暇取得率60%以上を誇り、
職員が適切に休み、ワークライフバランスを保てる体制を整えています。

▼適正な給与水準

職員が安心して、安定した社会人生活を送れるよう、
適正な給与水準を保ち、様々な手当てを支給しております。
※詳しくは採用条件をご覧ください!

▼TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業・認定

これらの取り組みが功を奏し、
2018年に、TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所に認定され、つい先日も認定が更新されました。
働きやすい福祉の職場を維持することで、離職率も8.3%と低く保つことができています。

ぜひ「職員満足」を重視する東京聖労院の介護の現場を、体感してみませんか。

皆様のご応募心よりお待ちしております。
高齢福祉施設での日常活動風景
東京聖労院は設立してから93年間、その時代に必要とされる福祉課題に積極的に取り組み、
絶えず法人の姿や形を変えて存続して参りました。

高齢福祉事業への参入や児童福祉事業に活動領域を広げております。

当法人は少子高齢化のもとでの人命と人生のあり方のすばらしさについて日々模索をしており
福祉課題に、前向きに取り組んでおります!


◆ 「職員満足」なくして、「利用者満足」なし

これは、東京聖労院のモットー。
利用者に満足していただくには、まず、職員一人一人が満足しなければならないと考えております。
なぜなら、職員の満足が、笑顔や利用者様のことを考えた行動に現れると考えているから!
だからこそ、東京聖労院では、働きやすさへの取り組みを積極的に行っています!

本日はその一部をご紹介しますね!

▼充実した休暇制度

年間休日120日以上、有給休暇取得率60%以上を誇り、
職員が適切に休み、ワークライフバランスを保てる体制を整えています。

▼適正な給与水準

職員が安心して、安定した社会人生活を送れるよう、
適正な給与水準を保ち、様々な手当てを支給しております。
※詳しくは採用条件をご覧ください!

▼TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業・認定

これらの取り組みが功を奏し、
2018年に、TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所に認定され、つい先日も認定が更新されました。
働きやすい福祉の職場を維持することで、離職率も8.3%と低く保つことができています。

ぜひ「職員満足」を重視する東京聖労院の介護の現場を、体感してみませんか。

皆様のご応募心よりお待ちしております。

当社の事業・魅力!

風通しのいい関係

~離職率8.3%~
利益追求型の株式会社組織ではない為、専門職として知識技術を実践で学びながら、自分のペースで国家資格取得などが可能です!職員同士は和気あいあいとしたフラットな関係が聖労院の特徴です!

教育制度・研修が充実

新入職員研修、OJT、フォローアップ研修のほか、施設内・外研修、職層別・指導職・管理職研修、海外研修(希望者のみ)、資格取得支援制度などを実施!
スキルアップの制度を充実させ職場定着を目指しています!

頑張りをしっかり評価

きめ細やかなOJTを通じ、一人ひとりの適正・進捗・理解度に合った教育研修を実施しています!
職場に対し意見できる人事考課制度や人事異動希望調査も活用し、不安や不満を定期的に解消できるようにしています!

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

私たち、東京聖労院では、
①サービスを利用する皆様を敬い大切に思う心を持つ職員。
②サービス利用者のみならず職員間でも、相手の良いところを見つけ、チームで生かし合い、前向きに協働できる職員。
が数多く働いております。

その成果として、離職率も1割を切る状況を維持しております。
日々のミーティング、きめ細やかなOJT、定期的な人事考課制度や人事異動希望調査を活用した意向調査を行い、
不安や不満を長く持たないで済むような取り組みも絶えず行っております!
他にも、職員満足度が高い適正な給与水準、年間公休120日以上、取得可能な有休休暇、
男女問わず産休・育休・介護休暇取得実績が多数あり、長く勤められる環境を持っております!

選考のポイント

面接重視です。
その中で、数ある法人や企業がある中で、
 1.どうして介護福祉業界を選んだのか?
 2.どうして「東京聖労院」を選んでいただいたのか?
その気持ちをしっかりまとめて試験に挑まれると、仕事への思いや情熱の醸成にも役立つはずです。
ホームページに法人の歴史も簡単にふれていますので参考になさって下さい。

先輩社員
先輩の入社理由

子どもの頃からお年寄りが好きで、おじいちゃん・おばあちゃん子でしたが、認知症を発症した祖母を受け入れられずに苛立ちを感じてしまいました。
もし認知症を理解していたら、もっと良い関わり方ができたはず…そう思って、高齢者福祉の道に進みました。
ケアワーカーは誰にでもできそうに見えて、実は高いスキルが求められる専門職です。
介護技術だけでなく、考え方であったり人材育成についても学んでいく必要があります。
特に自分の感情をコントロールするのは難しく、そのスキルを学ぶために研修へ行かせてもらいました。
意図しない言葉の暴力を防ぐために、声の出し方など細かいところまで気を配る必要があります。
私は学生時代に社会福祉士と介護福祉士の資格を取得し、その知識はご利用者のケアプラン作成などに役立っています。
今後、ケアマネージャー資格も取得し更に介護に役立てたいと考えています!

企業概要

設立
1952年
代表者
理事長 和田敏明
基本財産
25億6,916万円
サービス活動収益
34億2,726万円
従業員数
720名(男性250名、女性470名)
令和4年2月1日現在
本社所在地
〒204-0003
東京都清瀬市中里5-91-2
事業内容
高齢福祉事業
児童福祉事業
事業所
●特別養護老人ホーム 清雅苑(清瀬市)
●特別養護老人ホームつきみの園(小金井市)
●北区立特別養護老人ホーム 桐ケ丘やまぶき荘(北区)
●港区立特別養護老人ホーム サン・サン赤坂(港区)
平均年齢
特養ケアワーカー(常 勤)37.6歳
特養ケアワーカー(非常勤)44.4歳
※2021年6月1日現在
沿革
大正15年6月 東京浅草において浮浪者、生活困窮者を収容保護する
昭和 3年 2月 収容人員増大のため豊島区に移り東京聖労院と称する
昭和 5年 4月 聖労慰めの家を開設し身障者、精神薄弱者、老人を専門に保護指導にあたる
男性専門の収容施設を豊島区雑司が谷に開設東京修道院と称する。その後戦災により鷺宮へ移転する
昭和 6年 4月 母子・女子を分離し聖労母子ホームと称する
昭和 15年 8月 戦災により、鷺宮に移転する
昭和 22年 1月 都の要請により新宿区西落合に更生施設聖隣館を設置
昭和 27年 5月 社会福祉法人東京聖労院として認可される
昭和 35年 1月 東京都の保護施設再建整備計画により聖隣館を宿所提供施設に変更する
昭和 47年12月 聖隣館において緊急宿泊援護者の収容を委託される
昭和 51年12月 聖隣館が事業廃止となる
★以降は東京聖労院ホームページの沿革をご覧下さい。
グループ企業
なし
連絡先
社会福祉法人東京聖労院 事務局
担当:濱野(ハマノ)

〒204-0003
住所:東京都清瀬市中里5-91-2
recruit@seirouin.or.jp
TEL:042-493-0180
⇒ 問い合わせは、電子メール、電話、何れも可。
ホームページ
http://www.seirouin.or.jp/

ギャラリー

東京聖労院の採用活動用の動画です。3分間という短い時間ですが、法人や職場の雰囲気が伝われば嬉しい限りです。より具体的な中身は、施設見学会にて先輩職員が懇切丁寧に対応いたします。

プレエントリー方法・選考の流れ

あさがくナビよりプレエントリー
 ↓
施設見学もしくは会社説明会参加(希望者のみ)
 ↓
応募
 ↓
書類選考(この時点でメール等で採用試験日を調整)
 ↓
採用試験(1回、簡単な論文と役員面接を同日に実施)
 ↓
採用

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)