- 採用職種
-
【システム開発エンジニア】
【インフラエンジニア】
原則、本人の希望を優先し、適性なども考慮しながら
どちらのエンジニアの道を進むかを決めていきます。
- 仕事内容
-
◆システム開発エンジニア◆
大手企業の基幹システムをはじめ幅広い分野の企業活動を支えるシステムを開発・構築するエンジニアです。
【スキルアップ志向の方に向いています】
なんといっても、新しいシステムを創り出すという面白さや醍醐味がこの仕事の魅力です。大規模プロジェクトが完了した時は、よりスケール感のあるやりがいを実感できます。
例えるなら、巨大な建築物が竣工した時、標高数千mの険しい山の頂に立った時…。
それに似た達成感と満足感を手にできると思います。
同時に、
「もっと大きな案件を手掛けてみたい」
「次は新しいことにチャレンジしてみたい」
という思いも生まれてくるはずです。
常に上の目標に向けてスキルアップしたい人に向いている仕事です。
現在、弊社代表も大規模プロジェクトを牽引するプロジェクトマネージャ(PM)で開発エンジニアとして活躍しています。
【この仕事の大変なところ】
開発プロジェクトには納期があります。納期に向けて、すべての工程が組まれていきます。
しかし時には予期しないことも起こります。例えば、途中で仕様が変更になったり、最終段階のテストで不具合が生じたり。その度に検証し、工程を組み変える必要があります。納期が近づくにつれ、残業が増えていくことも。
いわゆる“生みの苦しみ”があるのも、この仕事の特徴といえます。
◆インフラエンジニア◆
主に省庁関連のシステムなどを手掛けます。
システムが正常に稼働するための環境を整え、運用・監視・障害対応などを行う仕事です。
【コツコツ堅実派タイプに向いています】
今やIT技術が世の中を支えているといっても過言ではありません。システムが常に正常に稼働しているかどうかを見守ることも、とても重要な仕事なのです。
インフラエンジニアは、“縁の下の力持ち”的存在。
手順書に添った対応が原則で、システムおよび利用者の安心、安全、安定を守る役割を担います。
【この仕事の大変なところ】
世の中を便利にするシステムに不具合が起こると、一変して不便な状況が生まれてしまいます。開発に比べると地味な印象がありますが、担っている責任は決して小さくありません。
その意識を常に持ち続けることが大切です。
- 勤務地
-
東京都、埼玉、神奈川、千葉 ※ご希望の方は福岡、沖縄勤務も可能です。
東京本社(JR 鶯谷駅から徒歩5分)
- 勤務時間
-
10:00~19:00(実働8時間/休憩1時間)
※現場によって変動あり
- 「知識ゼロからのITエンジニア」を実現する研修・教育
-
まずはITIL研修でITサービスや概念を学んで頂きます。その後、ビジネスマナー研修、技術者研修では開発・インフラに分かれて、段階的に学んでいただきます。開発については、現場のリーダーが出した課題に答えていく実践レベルの研修を行います。研修で重視していることのひとつが、「なぜこれをしなければならないのか」まで理解してもらうこと。「正解ならOK」ではなく、「なぜそれが正解なのか」という根本的な理解まで、フィクシーではしっかり教えていきます。リーダーのグループチャットに質問をあげれば、気がついたリーダーが答えてくれる。そんな仕組みを利用して、「わからなければスグに聞く」ことの習慣づけも行っています。
- セカンドステージは、5年後の受託企業
-
私たちが次の目標として掲げているのは、「受託企業」になること。つまり、クライアントである企業や官公庁から、システムの開発から運用・監視までを一括して任される企業になることです。より信頼と責任の大きい受託企業へのステージアップを目指します。2025年には受託化を目標とし、10年後には東京本社350名体制を目標とし、事業拡大していく計画です。新卒採用も年々増員して、各プロジェクトのリーダー候補としてしっかり育てていきたいと考えています。その明確な目標に向けて、ぜひ自分自身の技術(=価値)を磨いてほしい。それが新卒のみなさんに期待することです。
- おかげさまで定着率◎その理由は…???
-
新卒採用を開始した2017年以降の新卒での退職者は1名のみ(研修期間中の退職でした)。中途募集でも未経験採用を実施していますが、退職者はほとんどいません。ITエンジニアの仕事は、スキルを磨き、経験を積み、自分自身の価値を高めることにより、新しい舞台で仕事できるチャンスも広がります。フィクシーではガラス張りの経営をしていますので、自分のスキル価値を見える化しています。良くも悪くも実力主義の会社ですので、自身の頑張り次第で先輩の給料を抜くのもありです(笑)理由は定かではありませんが、定着率のよさもフィクシーの自慢のひとつです。
- LINEで情報を受け取る
-
この企業は、LINEでも情報を受け取ることができます!選考予約もスムーズに!
▼友だち追加はこちらから
※iPhoneのChromeでサイトを開いている場合は、正しく表示されない可能性がございます。