インターンシップ&オープン・カンパニー ガイド
【食品】

企業一覧へ戻る

小川珈琲クリエイツ京都の珈琲職人たちが目指す
サステナブルな社会と珈琲文化

Re就活キャンパス(旧あさがくナビ)でチェック&アクション

未来をつなぐ本物の価値を創造し、真心を持ってお届けする」という理念のもと、「本物」の味わいや体験価値の提供を目指し、新しい店舗のスタイルを追求しています

 意外にも京都の人々は、コーヒーをよく飲む。総務省の家計調査によると、京都市の1世帯当たりのコーヒー消費量は全国トップクラス。緑茶の消費量が全国平均レベルなので、珈琲(コーヒー)文化が古都に根づいていることがわかる。
 “京都の珈琲職人”として70年以上の歴史を持つ小川珈琲グループは、農園の訪問から焙煎、小売店への卸、直営カフェでの提供までを自社で手掛けている。1952年に業務用から始まり、家庭用商品も全国に向けて販売。1970年に第1号の直営店がオープンした。2015年には米国ボストンにも進出しており、国内の直営店運営を担う会社が小川珈琲クリエイツだ。
 近年はエシカル(倫理的な)消費が注目される中で、オーガニックやフェアトレードなどの認証を受けた「エシカルコーヒー」の分野で業界をリード。SDGsが脚光を浴びる前から、コーヒーを通して持続可能な社会への貢献を目指している。
 創業以来のスローガンは「社員全員が珈琲職人であれ」。京都の美意識や鋭い審美眼に育てられながら、一人ひとりが「本物」の味わいを追求している。国内外の競技会やラテアートの大会で入賞したバリスタも多く輩出してきた。
 採用担当の佐藤好美さんは「コーヒーインストラクター検定を取得すると技能手当が出るほか、京都と東京ではトレーニングルームが開放され、腕を磨くことができます。コーヒーに情熱的な社員が多いのも当社の特徴です」と説明する。

店舗を良くするために何ができるか
その情熱をコーヒーに注ぐ

 東京では「OGAWACOFFEE LABORATORY」の名前で、3店舗を展開。「麻布台店では自分だけのオリジナルコーヒー」を作る体験ができ、下北沢店と桜新町店でも新しい取り組みに挑んでいる。
「東京と京都の小川珈琲では雰囲気も違います。首都圏の学生の方々にも、当社をもっと知っていただきたいですね」と佐藤さん。
 スタッフの採用など、個々の店舗の雰囲気づくりは、店長の裁量に委ねられる部分が多い。そして入社した社員は、それぞれ店長代理から店長、さらには管理職を目指していくことになる。もちろん現場でバリスタの道を究めたい人には、専門職という道もある。
 店舗運営で大切なのは、チームワークとホスピタリティー。向上心や感受性も、重要な要素だ。
 アルバイトからのたたき上げのスタッフも多い中で、新卒の社員には「店舗を良くするために何ができるかを考え、自ら率先して動けることに期待しています」と、佐藤さんは語る。
「個性を大切にしている会社です。コーヒーの専門知識は入社後に身につけられるので、皆さんの好きなものに対する情熱を、今度はコーヒーに注いでみませんか?」

One more thing ...

GRANCA
(堺町錦店限定ブランド)

 小川珈琲の堺町錦店は、「京の台所」と称される錦市場の近くに2022年、“100 年先も続く店”を目指してオープンした。
 京町屋をモダンに改装した空間でコーヒーを味わえ、外国人観光客からも人気を集めている。
 堺町錦店で扱っているコーヒーは、有機JAS認証や国際フェアトレード認証などを受けたエシカルコーヒーのみである。
 GRANCA(グランカ)の名を冠する8種類のコーヒー豆をラインアップし、グアテマラやエチオピア産の銘柄のブレンドを中心に、ネルドリップで提供している。フィルター部にはオーガニック繊維製品の国際認証を受けたコットンを用いて、環境への配慮と「本物」の味わいの両立を実現した。
 珈琲文化を象徴するネルドリップで、濃厚でありながらマイルドな味わいを引き出す。バリスタの技と“おもてなし”にも注目だ。

社名
株式会社小川珈琲クリエイツ

インターンシップ&オープン・カンパニー情報

【募集職種】
総合職
【応募方法】
「Re就活キャンパス」よりご確認ください。
【対象卒業年】
2027年卒
【インターンシップ&オープン・カンパニー情報】
当社の事業・仕事理解を深める内容を実施します。
【インターンシップ等詳細】
随時開催を予定しています。
「Re就活キャンパス」よりご確認ください。
Re就活キャンパス(旧あさがくナビ)でチェック&アクション
会社データ
【事業内容】コーヒーの製造および紅茶、コーヒー器具、輸入食品に加え、喫茶材料の卸、販売を行っております。
【本社】〒615-0802 京都市右京区西京極北庄境町75
【資本金】1500万円
【売上高】4億9000万円
【設立】1974年
【従業員数】48人

企業一覧へ戻る