インターンシップ&オープン・カンパニー ガイド
【IT・ソフトウェア・インターネット】

企業一覧へ戻る

日本システム技術助け合い、話せる。
「人をつくる会社」で
ITによる社会貢献を

Re就活キャンパス(旧あさがくナビ)でチェック&アクション

東京と大阪の景色が見渡せるスタイリッシュな職場。品川駅から直結のJAST東京本社(左2写真)と、肥後橋駅と渡辺橋駅から直結するJAST大阪本社(右2写真)。2026年、東京本社は高輪ゲートウェイ駅に移転予定

巻頭特集

大阪・関西万博にも協賛。創立52年の歴史を持つ独立系IT企業「日本システム技術株式会社(略称JAST)」。DX&SI事業、パッケージ事業、医療ビッグデータ事業、グローバル事業を4本の柱に、14期連続増収、10期連続増益を続ける会社です。入社5年目の若手社員落合弘也さんに、入社した動機や現在の仕事、JASTの魅力について、「Re就活キャンパス」福井洋平編集長が聞きました。

落合 弘也

日本システム技術株式会社
デジタルイノベーション事業本部
第三事業部
ビジネスシステムエンジニア
神奈川県生まれ。2021年3月、神奈川大学大学院卒業後、JASTへ入社。プログラミングとは畑の違う化学系ながら、コロナ禍の緊急事態宣言によるオンライン面接が増えたのを機に、ITの可能性を確信。就職活動を行うなかJASTに出会う。現在は、ERP(エンタープライズリソースプランニング)顧客人事を一元管理するためのシステム構築に携わり、中国のグループ会社の進捗管理を担当。大学では80名の野球サークルの代表を務め、周りを活かしながら物事を円滑に進めてきた経験を、今日の業務にも役立てている

コミュニケーション力で認識齟齬を防ぎ
お客様の要望にシステムで応える

福井 落合さんはERPビジネス推進部に在籍されています。どのようなことをされているのでしょうか。
落合 ERPとは、企業が持つ人事、製品、財務、情報といった経営資源を一元管理する基幹業務システムです。部署ごとに別々のシステムだとデータ変換が必要ですが、ひとつのシステムに統合すれば業務が効率化しスピード感のある経営が可能になります。
福井 どのような仕事を担当されているのですか。
落合 現在は商社の基幹システムの改修を担当しています。お客様が業務をするうえで、「既存システムだと使いにくい、またはこうだったら…」、といった要望に対して新たにシステムを提案し、プログラミングしてテストする。その一連の流れの進捗管理をしています。
福井 システムエンジニア(以下SE)の中でもサブリーダーとして、中国のグループ会社のメンバー15名の進捗管理を主に担当しているそうですね。
落合 はい。会話は日本語ですが、しっかり話せるのは1名のみ。ニュアンスが伝わりにくいため、認識齟齬が起きないように細心の注意を払っています。1つの認識違いで、全体が大きく間違った方向に行くこともありますから。 社内にそんな循環をさせたいと思っています。
福井 SEにとってコミュニケーション力は非常に大切なんですね。
落合 自分の意思を相手に伝え、相手の話をちゃんと聞けることが重要です。技術の土台はもちろん必要ですが、リーダーであれば上と下の間をつなぐコミュニケーション力も欠かせません。尊敬する先輩SEは、どなたもコミュニケーション力が高いです。
福井 会社の成長は、社員皆さんの仕事を通しての「人間力」が直結しているようですね。
落合 お客様は「システムにより業務課題を解決する」という同じ目標に向かう一つのチームですので、人間力の高さが信頼関係構築に繋がると思っています。システムが完成した際の飲み会で、「落合さん、いつもありがとう」と言われた時は、心のなかで熱くガッツポーズしました(笑)。

充実した研修と人を成長させる環境で
次の10年、ITで社会課題に挑む

全くの未経験から、漠然と「社会に役立つものを作りたい」と思い、今では他社も合わせると100人体制のチームの中で働いています。企業人、社会人、家庭人としても信頼できる仲間と一緒に社会貢献してみませんか(落合さん)

福井 JASTに入社した理由を教えてください。
落合 私は大学で化学専攻だったので、化学系の企業を考えていました。でもコロナ禍でオンライン面接が増えたのを機に、就活をIT分野に切り替え、「社員数500人以上」「東証一部上場(現在は東証プライム市場)」というキーワードで就活サイトを検索。作ることをしたかったのでシステムを作るSIerに絞り、そのうちの1社がJASTでした。未経験で入社した既存社員が多い点、研修に多くの時間をかけている点が入社の動機です。
福井 研修にはいろいろな知恵や工夫があるとか。
落合 研修期間は4~5月の2カ月間。社会人としての基礎研修の後に、IT基礎知識、後半にプログラム言語の研修があります。1つの言語を学ぶと応用もできます。同期と仲が良いので一緒に勉強会を開いたり、配属後にオンライン学習の「Udemy」で自習したりもしていましたね。
福井 実践さながらの研修もあるそうですね。
落合 はい。面白かったのが、簡単なシステムを作成する研修です。お客様に見立てた講師から求めているシステムを聞き出すところから始まり、設計、プログラミング、テストという一連の流れを行いました。「知っている」だけではなく、「実践できる」ことを大切にしていると肌で感じました。
福井 JASTの社内はどんな雰囲気なのでしょう。
落合 52年の歴史が育んだ知恵が、現場のあちこちに根づいています。先輩や上司が話しやすい方ばかりなので、問題がサクッと解決しますね。社員を大事にする、助け合える環境があるから居心地がいいし、離職率が低いのだと思います。新卒で入社して、定年退職を迎えられる方も珍しくないのだとか。
福井 定年まで! 他社では「SEの転職は当たり前」といった時代もあったと聞きますが。先輩社員から心に残るアドバイスなどありましたか。
落合 いい意味で、「力を抜くこと」を教わりました。プロジェクトの進捗は大事ですが、ずっと集中し続けるのは無理なこと。「できるだけ高出力で長く走り続けるには、ちょっと余力を残した7~8割の力でやるのがちょうどよい」と言われた記憶があります。その言葉の真意が、最近分かるようになってきました。
福井 10年後の「JAST VISION 2035」は、現在の社会課題の解決を目指しているそうですね。
落合 JASTは現在4つの事業を柱としていますが、これから5本目、6本目の柱を創っていくと聞いています。陸上養殖や再生医療等、新しい事業に挑戦していこうという構想に、一社員としてもワクワクしています。

「Re就活キャンパス」の目 ――――

強みは「技術力」と「人材力」
信頼される社員が育つ職場がある

「Re就活キャンパス」編集長 福井洋平

 動きの激しい業界を52年生き抜いてきた日本システム技術。強みのひとつは独立系だからこその粘り強い開発姿勢で築き上げた「技術力」で、教育や金融、医療など社会のインフラをDXで支えています。そしてもうひとつの強みが「人材力」。問題があれば地位の上下を問わず助け合い、ときには「力を抜いて」とアドバイスできる上司もいる職場だからこそ、顧客からも信頼される社員が育つのだと今回の取材で強く感じました。

社名
日本システム技術株式会社

インターンシップ&オープン・カンパニー情報

【募集職種】
システムエンジニア(SE)、セールス(若干名)
【応募方法】
「R e 就活キャンパス」にエントリーの上、当社マイページから1Day仕事体験にご予約ください。
【対象卒業年】
2027年卒
【オープン・カンパニー情報】
①フローチャートで学ぶ! SE体験ワーク!
②STORY WORK ~大規模システム開発プロジェクトを完遂せよ!~
【詳細】
①②ともにIT業界の理解を深められるだけでなく、SEとして必要な考え方を学ぶことが出来ます。文理不問、プログラミング経験不問です。「ITの力で社会貢献したい」という思いさえあれば、スキルや技術力はいくらでも伸ばすことが可能です。JASTの1Day仕事体験に参加して、SEとしての第一歩を踏み出してみませんか?
Re就活キャンパス(旧あさがくナビ)でチェック&アクション
会社データ
【事業内容】
1.DX&SI事業
2.パッケージ事業
3.医療ビッグデータ事業
4.グローバル事業
【本社】
<東京>〒108-8288 東京都港区港南二丁目16番2号
<大阪>〒530-0005 大阪市北区中之島二丁目3番18号
【資本金】15億3540万円(2025年3月31日現在)
【連結売上高】293億2400万円(2025年3月期)
【設立】1973年3月
【従業員数】<単体>1151人、<連結>1613人

企業一覧へ戻る