グンゼ株式会社

業種
繊維・アパレル・服飾関連レジャー・アミューズメント・スポーツ施設電気機器・電子機器・半導体関連
職種
技術・システム営業一般事務・秘書・受付応用研究・技術開発生産・製造技術開発機械・電機・電子機器設計システムエンジニア
本社
大阪府
最終更新日:2025/05/26(月) 掲載終了日:2025/07/20(日)
採用職種
技術・システム営業/一般事務・秘書・受付/応用研究・技術開発/生産・製造技術開発/機械・電機・電子機器設計/システムエンジニア
勤務地
東京都/愛知県/滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/岡山県/宮崎県/海外

募集概要

採用職種
技術系総合職
事務系総合職
仕事内容
【技術系総合職】

■研究開発
既存事業の強化と新規事業の創出を担うポジション。
「繊維加工」「樹脂加工」「表面加工」というグンゼの3つのコア技術を軸に、繊維・フィルム分野を中心とした研究開発を行います。
新製品の企画・設計や要素技術の研究、分析評価、機器設計など、幅広い業務に携わることができます。

■製品開発
お客様のニーズに応える製品を、独自の技術力とノウハウを駆使して形にします。
設計から製造ラインへのスケールアップ、製品上市後のフォローまで一貫して関わることができますよ。
食品・日用品向けのプラスチック製品や、OA機器・医療機器に使われる高機能素材など、関わる業界も多彩です。

■生産技術
高品質なモノづくりを支える「現場のプロフェッショナル」。
製造工程の管理・改善、設備の保全や導入、新製品の量産化に向けた技術サポートなどを行い、生産効率や安全性の向上を目指します。
各部門と連携しながら、より良い生産体制をつくる重要な役割を担います。

【事務系総合職】
■営業
市場や顧客ニーズを把握しながら、提案資料の作成、見積対応、商談、受注・納期管理、アフターフォローまで幅広く担当します。
取引先との信頼関係を築き、ニーズに応じた最適な提案を行うことがミッションです。

■財務経理
会社の経営を数字の面から支えるポジションです。
各事業部門での売上・費用・利益・資産を集計・分析し、決算業務や経営計画の立案などを行います。

■労務
社員一人ひとりが安心して働ける環境づくりを支える存在です。
労働時間や就業規則、給与・福利厚生の管理、寮・社宅の手配、相談対応など、日々の業務を通じて従業員をサポートします。
勤務地
大阪、東京、滋賀、京都、愛知、岡山、宮崎
■本社
〒530-0001 大阪市北区梅田2丁目5番25号 ハービスOSAKAオフィスタワー
《アクセス》
・大阪メトロ四ツ橋線「西梅田駅」より徒歩5分
・JR線「大阪駅」より徒歩7分

■東京支社
〒105-7315 東京都港区東新橋1丁目9番1号 東京汐留ビルディング 15階
《アクセス》
・都営大江戸線「汐留駅」9番出口より徒歩1分
・東京メトロ銀座線/都営浅草線/JR線「新橋駅」より徒歩7分

■研究所
滋賀県守山市、京都府綾部市

■生産工場
滋賀県守山市、京都府綾部市、京都府宮津市、愛知県江南市、岡山県津山市、宮崎県小林市など

※将来的には異動、転勤の可能性がございます。
勤務時間
■技術系総合職
9:00~17:45(実働7.75時間/1日)
※事業所によって異なる

■事務系総合職
9:00~17:59(実働7.98時間/1日)
※事業所によって異なる

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、高専卒、その他
その他:既卒

■修士了
月給:276,000円

■学部卒
月給:256,000円

■高専卒(技術系総合職のみ)
月給:235,000円

※既卒の方に関しても、同額になります。


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6月、12月)
試用期間
(試用期間有り) 20日間 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
諸手当
時間外手当
通勤手当
住宅手当
家族手当
単身赴任手当
休日休暇
年間休日115~123日(事業所で異なる)
週休2日制
年次有給休暇(初年度12日、最大20日付与/半日単位・時間単位で取得可)
慶弔休暇
産休育休制度(子どもが2歳に達するまで)
育児短時間勤務制度(子どもが小学校3年生まで)
介護休職
リフレッシュ休暇(勤続10年目で連続3日間の休暇、勤続25年目で連続5日間の休暇+お祝い金支給)
社会保険
社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)
各種制度
退職金制度(確定拠出年金)
独身寮・社宅あり
住宅補助制度
従業員持株制度
グンゼストア、グンゼのスポーツ施設の利用割引

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、高専、その他
2026年3月卒業予定または既卒の方/高専卒は技術系総合職のみ募集
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、高等専門学校生
採用予定学科
学部学科指定
技術系総合職:理系学部・学科のみ(化学、化学工学、機械、電気・電子、バイオ、生命、物質・材料、物理、高分子、有機化学、情報、農学、環境・安全、デザインなど)
事務系総合職:全学部・学科
応募・選考時の提出書類
エントリーシート、履歴書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:16名~20名
前年度採用実績:36名
採用実績校
<大学院>
大阪大学、大阪工業大学、大阪府立大学、関西大学、関西学院大学、九州工業大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、神戸大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、東京農業大学、東北大学、徳島大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、弘前大学、福井大学、山形大学、山口大学、立命館大学、龍谷大学
<大学>
大阪工業大学、大阪市立大学、関西大学、関西学院大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、滋賀県立大学、専修大学、同志社大学、東洋大学、兵庫県立大学、弘前大学、法政大学、明治大学、横浜市立大学、立命館大学、龍谷大学、甲南大学、成城大学、日本大学、福井大学、立教大学、獨協大学
<高等専門学校>
福井工業高等専門学校、近畿大学工業高等専門学校、都城工業高等専門学校

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:36名
2023年度:29名
2022年度:30名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:2名
2021年度:6名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:19名
2023年度:16名
2022年度:18名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:17名
2023年度:13名
2022年度:12名
平均継続勤務年数
20.0年
従業員の平均年齢
43.5歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:入社後に集合研修(10日間程度)を実施。配属先にてOJT、入社半年後に第二次集合研修、入社1年後に第三次集合研修を行います。その後も2年目終了時点と3年目終了時点に集合研修を行います。
自己啓発支援の有無及び内容
有:eラーニング、通信教育、資格取得・語学取得支援制度
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:キャリア相談窓口、希望職務登録制度

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
6.0時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
14.9日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:8名/19名
女性:12名/12名

エントリー方法・選考の流れ

Re就活キャンパスよりエントリー
 ▼
会社説明会(Web)
 ▼
エントリーシート提出
 ▼
適性検査
 ▼
職種説明会
 ▼
一次面接(個別)
 ▼
社員座談会
 ▼
二次面接(個別)
 ▼
最終面接(個別)
 ▼
内々定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)