- 概要
-
JR九州で働く魅力をより深く知ってもらうため、
6つの系統(専門分野)にわけたコースをご用意する予定です!
【駅・乗務員・鉄道営業コース】
鉄道現場の最前線である駅・乗務員のお仕事体験や、鉄道営業や企画・宣伝・観光に興味がある方はこちら!
【事業開発コース】
沿線、駅ナカ、マチナカ、地方と、様々なフィールドで挑戦してきたJR九州だからこそできる
”まちづくり”を通じて”地域を元気に”することを体感したい方はこちら!
【車両・運輸コース】
JR九州の事業の根幹である「鉄道」を担う、
車両の保守・管理、新製車両の計画、乗務員の運用計画などに興味がある方はこちら!
-
-
【保線・土木・建築・機械コース】
線路設備や土木構造物、駅舎等の建設・保守管理や、
自治体と連携した駅周辺整備などに興味がある方はこちら!
【電気・情報システムコース】
電力・信号通信設備の保守・保全やシステム設備の開発・保守、AIやIoT等を活用した鉄道システムなど、鉄道分野においての電気・情報システムの可能性について興味がある方はこちら!
【ITコース】
『JR九州のIT部門がどんな仕事をしているか分からない』
そんな悩み・疑問をスッキリさせるたい方はこちら!
- 就業体験内容
-
★駅・乗務員・鉄道営業コース
駅・乗務員のお仕事体験や運転シュミレーター体験、鉄道営業の企画考案のワークショップや先輩社員との座談会等を通じて、JR九州の“鉄道サービス”に触れてみよう!
★事業開発コース
街の玄関口である駅ビルの視察や開発現場の裏側も大公開!現場視察やグループワーク等を通じてJR九州ならではのまちづくりを考えてみよう!
★車両・運輸コース
乗務員職場や指令職場の見学・実習等を通じて鉄道を安全安心に走らせるためのプロの仕事に触れてみよう!
実習では運転計画の作成などにチャレンジしていただきます。
-
-
★保線・土木・建築・機械コース
実習線での検査体験や開発分野の現場見学を通じて、鉄道と開発を支える土台づくりに触れてみよう!
★電気・情報システムコース
設備見学やワークショップを通じて、鉄道の安全・安定運行を支える根幹に触れてみよう!
ワークショップでは危険予知活動のワークショップを行います。現場にどんなところに危険が潜んでいるのか
を考えていただきます。成果物に対して社員よりフィードバックもございます。
★ITコース
JR九州のITシステムの根幹であるIT部門について「知り・聞く」ことで、
デジタルで会社を変えるJR九州の”DX”を体感していただきます。
システム管理、保守の現場で実際の保守業務の一部分を体験していただきます。
- 開催形式
-
オンラインもしくはリアル(福岡本社)
- 開催時期と実施日数
-
・開催時期
夏季(8月中旬~8月下旬)・秋季(10月中旬~10月下旬)・冬季(12月中旬~12月下旬)
・実施日数
1日(ワンデー仕事体験)、2~3日
・詳細
1日間~5日間まで複数コース開催予定。(リアル・オンライン)
- 受け入れ人数
-
各回10 ~ 30人未満
※参加条件
大学(短大・大学院を含む)・高専・専門学校の方(学年不問)
- 選考について
-
応募多数の場合は、マイページ上でご提出いただくエントリーシートの内容等を参考に選考をさせていただきます。
- LINEで情報を受け取る
-
この企業は、LINEでも情報を受け取ることができます!インターンシップ予約もスムーズに!
▼友だち追加はこちらから
※iPhoneのChromeでサイトを開いている場合は、正しく表示されない可能性がございます。