- セミナー概要
-
1.会社説明 20分(講座)
2.今回のツボ 40分(講座)
3.質疑応答 30分(ワーク)
- セミナー内容(例)
-
人と人との「ハレーション」は「ディスコミュニケーション」が起因
【 まず皆さんに質問です! 】
出来れば避けたいハレーション(衝突)ですが意に反して起きてしまう事もあります。
社会生活を営む上で出来れば避けたいですよね。
そんなハレーション、ゼロにする事は難しくても、「 少なくする事 」 は可能だと考えます。
我々は、ハレーションの原因が「ディスコミュニケーション」、つまり対話不足にあるからと認識しその対策を常に行っています。
【ここで例題を出してみましょう。】
あなたが「すぐにこれお願いします」と言われたらどうしますか?
A.今してる事を止めて、言われた事をする。
B.今してる事を終わらせてから、言われた事をする。
C.今抱えている案件が落ち着いてから、言われた事をする。
どれを選びます?
- セミナー内容(解説)
-
【回答です!】
多くの方はBを選んだのではないでしょうか?
小社としての回答をお伝えします。
それは 「 A・B・C どれも全て正しい 」 です。
なんかトリッキーですいません。
解説します。
どの答えを選んでも、その選択は間違っていません。
その人がそう考えたのですから、間違いはありません。
ただここで大切な事、それは「 人によって言葉の意味の受け取り方が違う 」 という現実です。
ただ今回の例にあるように、例えばお願いした人が「 A 」 だったのに対して受けた人が 「 C 」 を選んでしまうとどうなるでしょう?
そう、そこに不幸なハレーションが起きてしまいます。
「 言った事が出来ていない 」
「 いや、これからする予定だった 」
非常に不毛で不快な状況がそこに生まれてしまいますね。
大変残念な事です。
ではなぜそんな不幸が起きてしまうのでしょうか?
- セミナー内容(小社での対策)
-
この悲しい状況が生まれてしまった原因は、「 言葉の意味を決めていない事 」にあります。
そして悪いのはそれを決めていない 【 社長 】 にあると我々は考えます。
先の例において我々は
「 『すぐ』 とは今してる仕事を止め、言われた事を先にする 」と決めています。
なので全員が必ずAを選びます。
だから本件においてハレーションが起こる事はありません
(ただ小社社員は非常に優秀ですから「はい!」と言ってしない事もありますが・笑。
Aと思ったけど実際はBな方、そんな先輩が多い小社はピッタリです・笑)。
話戻します。
また、Bでは 「 言われた事を忘れてしまう 」 というリスクもありますね。
人は、
「 人から言われた事を忘れる事はあっても自分が途中になっている事は気になるから忘れない。 」
という習性があります。
なのでやっぱりAが良い、となります。
- セミナー内容(4) 言葉の意味を揃える
-
年齢も経験も生い立ちも違う人たちが集まって会社を運営して行きます。
自ずとそこに 「 認識の違い 」 はあって当然です。
であれば、「 言葉の意味を揃える 」 事により会社の中で「 こういう文言はこういう意味 」と共有する事により、
ハレーションの発生を減らす事が出来ると考えます。
それは単に小社だけで無くどこの会社でも大なり小なり同じであり、社会人のスキルとして有しておくとメリットがありますよね。
であれば小社に興味のある方も無い方も、
ここまで読んで来られた方は全員を有縁の方と捉え興味を持って頂いた方を対象にOneDayセミナーを開催致します。
どうぞご期待下さい。
- 応募方法
-
まずはあさがくナビからプレエントリーください。
- 対象者
-
大学生・短大生・大学院生 全学年対象
- 受入人数
-
1開催/4名まで
- 開催場所
-
本社・京都・大阪・東京等
- こんな人におすすめ
-
・小社に興味のある方
・今までと違う視点で物事を見てみたいと思える方
・小社に興味は無いが、なんとなく話を聞いてみようと思った方
・ここまで読み進めて来られた方
・「なんかよくわからないけど、90分ぐらいなら話を聞いてみよう」と思える前向きな方
- 開催回数
-
月に1回。時期により本社・京都・名古屋・大阪・東京等で開催。
詳細決まり次第随時このページにupします。
- 「勉強会」について
-
小社が開催している「勉強会」はこの様に言葉の意味を揃える事を中心に、世の中の様々な出来事等について一緒に学んでいく、小社が大切にしている時間です。
このOneDayセミナーを通してその一環に触れてみてください。
「人間一生勉強」と言う事がおわかり頂けるかと存じます。
- LINEで情報を受け取る
-
この企業は、LINEでも情報を受け取ることができます!インターンシップ予約もスムーズに!
▼友だち追加はこちらから
※iPhoneのChromeでサイトを開いている場合は、正しく表示されない可能性がございます。