- ◇概要1◇
-
私たち日本原燃の取り組む原子燃料サイクルの要(かなめ)である再処理事業。その事業を形にするのが、商用として日本初の再処理工場です。
この再処理工場は、原子力発電所とは違い核分裂反応によるエネルギーを取り出すための施設ではなく、いちど使い終わった燃料から再利用可能な部分を取り出す化学処理を行うための工場であり、その中身は大きな化学プラントということができます。
その化学プラントの中には、多種多様な装置、機器、システム、配管等があり、それらのメンテナンス、保守保全業務、そして万一の異常状態の早期発見は安全に操業していくうえで欠かせない業務です。
今回のは、グループワークや仕事体験を通じて弊社の理解を深めていただきます
- ◇概要2◇
-
1.インプット:「業界」「事業」を知る
日本原燃の担う特殊な事業内容を理解するため、原子燃料サイクルを取り巻く「業界」および日本原燃の「事業」について、各事業の現場および広報施設の見学を通して知識を深めます。
2.インプット:「仕事」を知る
原子力産業は技術集約産業といわれるとおり、日本原燃にもさまざまな職種と仕事があります。
若手社員を中心に、当社で働く社員の”生の声”を聞いていただき、日本原燃の「仕事」について理解を深めます。
3.インプット:「環境管理」「安全」の取り組みを知る
当社にとって安全に事業を推進することは大前提であり、最も重要な義務です。安全を維持するための工夫や取り組みを実際に体験していただきます。
上記以外にも「働き方」「チームでの取り組み」「働く環境」などを知っていただけるプログラムを用意しております。
- ◇実施予定日◇
-
・開催日時
【第1回】オンライン開催 2022年7月26日(火)~27日(水) 7月19日締切
【第2回】現地開催 2022年7月27日(水)~29日(金) 7月4日締切
【第3回】オンライン開催 2022年8月24日(水)~25日(木)8月10日締切
【第4回】現地開催 2022年8月29日(月)~31日(水) 8月8日締切
※第1回・第3回、第2回・第4回の実施内容は同じです。
定員はオンラインが20名程度、現地開催が15名です。
・実施日数
現地開催:2泊3日
オンライン開催:2日間
- ◇実施場所◇
-
【現地開催】:日本原燃本社(青森県)
【オンライン開催】:WEB会議ツールを用いての配信
- ◇対象者◇
-
理系学生限定とします。
- ◇報酬および交通費◇
-
<報酬>
なし
<交通費>
当社基準で全額支給いたします。(現地開催に参加する場合のみ)
- ◇申し込み方法◇
-
6月上旬より当社マイページにて申し込みが可能となります。マイページにエントリーしていただいた方には、実施内容が決まり次第、優先にご連絡いたします。
※申し込み者多数の場合は抽選になることもあります。
- LINEで情報を受け取る
-
この企業は、LINEでも情報を受け取ることができます!インターンシップ予約もスムーズに!
▼友だち追加はこちらから
※iPhoneのChromeでサイトを開いている場合は、正しく表示されない可能性がございます。