生活インフラを支える仕事なので、景気に左右されず安定性は抜群。年間休日は120日以上、残業もほとんどありませんので、 「プライベートも大切にしたい」という方にはピッタリな環境です。
あさがくナビ
取材担当者

株式会社木内計測 UPDATE

業種
機械・プラントエンジニアリング電力・ガス・水道・エネルギー電気機器・電子機器・半導体関連
職種
機械・電機・電子機器設計 生産管理・品質管理・メンテナンス 施工管理 技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
本社
大阪府
職業研究レベル
初級
就活準備レベル
初級
職業研究・就活準備レベルとは
あなたの就活準備の段階に合わせて、インターンシップ・仕事体験を【レベル別】で探すことができます。

【目安】
職業研究レベル初級:企業の仕事理解/職場見学など
中級:社員との座談会/グループワークなど
上級:長期間の仕事体験型インターンなど
就活準備レベル初級:企業・業界説明など
中級:自己分析/ES対策など
上級:グループディスカッション/模擬面接など
職業研究・就活準備レベルとは
年間休日120日以上 入社3年離職率15%以下 月平均残業20時間未満 資格支援制度あり
最終更新日:2023/11/30(木) 掲載終了日:2024/02/29(木)

モノづくりを超える面白さ!「トータルエンジニア」と称される計装エンジニアという仕事!

インターン セミナー・説明会 仕事体験

体験内容・学べること

  • ・プラント自動制御の仕組みが理解できる
  • ・「PID制御」は実際のプラントでどのように使われているか
  • ・学んだ知識を活かすのは柔軟な思考力!義務教育レベルの知識でその難しさを体験できる
職種
機械・電機・電子機器設計 / 生産管理・品質管理・メンテナンス / 施工管理 / 技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
開催地
兵庫県
仕事のイメージ
コツコツ、真面目に働ける仕事 / 社会貢献性の高い仕事 / シェアトップクラスの仕事 / チームワークを活かす仕事
開催時期
未定
開催日数
1日 / 5日~1週間程度

体験できる仕事
・職種
■計装エンジニア(トータルエンジニア)

日本ではなかなか聞かない「計装エンジニア」ですが、海外ではトータルエンジニアと称される工業プラントで重要な役割を担う仕事です。

木内計測は発電所などの自動制御にかかわる機器メンテナンスを通じ「制御のスペシャリスト」として磨いてきた技術力で日本のエネルギーの安定供給を支えております。
モノづくりは0から1を作り出す面白さがありますが、メンテナンスは「1を長く使えるようにして、100までどう持たせるか?」を考える仕事なのです。
作業を手順通りに行う単純作業ではなく、現在の状態を正確に見極め、将来どのようなことが起こるか予想しながら作業する必要があり、そのために電気・機械・化学・物理などの多くの知識を活かす必要があるのです。
扱うものはどれも状態が違うため、導き出せる正解は1つではありません。
そんなメンテナンスの面白みを、体験してみませんか?

【5日コース】自動制御のすべてを学ぶインターンシップ
各種プラントの安全でクリーンな運転を支えるために重要な「自動制御機器」とは何か、それぞれがどのような役割を果たすのか、それぞれがどのように組み合わさって各種工業プラントが動くのか、といったことを総合的に学べるプログラムとなっています。

若手社員が講師となり、実際に使われていた自動制御機器を用いて、姫路工場研修室で実際の業務と同じ形で工業計器のメンテナンスを体験いただき、最終的にはそれらを組み合わせて実際の水槽の水位制御を行います。

特に制御工学で学んできたフィードバックPID制御の比例動作、積分動作が実際の制御系でどのような影響を与えるかなどを体感することで、今後の学びの参考になるプログラムです。

開催スケジュール
◆初日◆
【説明】概要説明・参加者自己紹介
【説明】工業計器の基礎・動作原理
【体験】工業計器の校正作業実習

◆2日目◆
【体験】工業計器の校正作業実習(続き)
【説明】自動制御弁の基礎・動作原理
【体験】自動制御弁の分解点検作業実習

◆3日目◆
【体験】自動制御弁の分解点検作業実習(続き)

◆4日目◆
【説明】プラント自動制御の仕組み
【体験】最適制御実習

◆5日目◆
【体験】最適制御実習
【説明】5日間の振り返り(フィードバック)

開催時期、実施場所
■開催時期■
1) 2023年8月28日(月)~9月1日(金)
2) 2023年9月4日(月)~8日(金)

【実施場所詳細】
木内計測姫路工場研修室
兵庫県姫路市広畑区吾妻町1-63-2
※山陽電鉄網干線「広畑駅」から徒歩5分。

【募集人数】
各回15名程度

【資格・対象】
【全学年歓迎プログラム】
・電気系、機械系知識を有する学生
・フィードバック制御に関連する項目を学習済み、又は学習予定の学生
・機器メンテナンスに興味のある学生
※特に制御工学受講前の参加をお勧めします。

【報酬・交通費】
交通費支給(当社規定)
宿泊先は弊社で手配いたします。

【1日コース】プラントの自動制御の仕組みが学べる1day仕事体験
「5日コースは長い」と感じる方向けに初日の内容をアレンジした1日コースを準備しております。

お風呂がどのように自動で沸くか、その仕組みを説明できますか?
本コースでは工業プラントの自動制御の仕組みを簡単な工業計器の機器校正作業を交えながら理解いただけるプログラムとなっております。

当日は豊富な作業経験を持ち、社員研修も担当していた社員が付き添いをさせて頂きますので、この業界や事業、仕事内容に対する疑問はお気軽に質問して下さい。
   
■スケジュール■
10:00~10:30:研修概要・注意事項説明
10:30~12:00:業務概要・エンジニアとしての心構え説明
12:00~13:00:昼食休憩
13:00~15:30:業務体験(自動制御機器のメンテナンス)
15:30~16:30:参加後の総評、質疑応答及び意見交換

開催時期、実施場所
■開催時期■
随時開催
日程は別途調整いたします

【実施場所詳細】
木内計測
大阪府大阪市天王寺区清水谷町4-12
※大阪Metro「谷町六丁目駅」から徒歩7分。

【募集人数】
1日3名まで

【資格・対象】
【全学年歓迎プログラム】
・自動制御に興味のある学生
・機器メンテナンスに興味のある学生

【報酬・交通費】
交通費・報酬等の支給はございません。

授業で学んだことが社会でどのように生かされているのか知ることができます
「パスカルの原理」
「ベルヌーイの定理」
「ゼーベック効果」
「フレミングの右手の法則」
etc

学校の授業で聞いたことがありませんか?
実は、プラント運転に欠かせない自動制御機器はこれらの物理法則を実際に用いて動いています。

さらに一次関数、微分、積分などの数学的知識、オームの法則などの電気的知識、金属材料、ねじに関する機械的知識、化学物質名、比重などの化学的知識など、高校や大学などで学んできた知識があらゆる場面で生かされるのが自動制御機器のメンテナンスという仕事です。

また、制御工学で学んだことも含め、なんとなく理解してきたつもりのものが目の前で動くことで、学校で勉強したことがより理解できる。それを実感できるのが当社のセミナーとなっております。

こんなところでも自動制御が!
自動制御機器が使われる場所として、工場などを真っ先に思い起こされるかと思いますが、実際は様々な分野に応用されています。
例えば「農業分野」でも使われている、といって信じていただけますか?

<完全人工光型植物工場>
コンパクトで多用途対応可能な植物工場も、当社の自動制御に関する知見・技術力を最大限に生かすことで誕生いたしました。
参照URL【https://agri.mynavi.jp/2019_05_27_70501/】

経験、技術を柔軟な発想力と共に生かす「メンテナンス」だからこそ、今までにないモノを生み出すことができるのです。
無限の可能性を秘めた「自動制御」の一端に触れることで、あなたの可能性もより広がるのではないでしょうか?

参加のメリット
実際の業務に近いことを体験いただけますので「メンテナンス」という仕事がどのようなモノか、続けていけそうかどうかなどをより詳しく、具体的に知ることができるのが一番のメリットではないでしょうか。
また、参加頂いた方には当社の各種情報を優先的にお知らせいたします。

エントリー方法
公式LINEにご登録ください。
https://communicator.gakujo.ne.jp/qr-codes/4131/preview
登録後、メニュー内にある申込み方法に従って申込みお願いします。

※セミナーの事前説明会をZoomにて実施いたします!
「参加する前にまずは話を聞いてみたい」という方はお気軽にご参加ください。

LINEで情報を受け取る
この企業は、LINEでも情報を受け取ることができます!インターンシップ予約もスムーズに!
▼友だち追加はこちらから
※iPhoneのChromeでサイトを開いている場合は、正しく表示されない可能性がございます。

エントリー方法・選考の流れ

●まずはあさがくナビよりエントリーをお願い致します

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)