三井住友金属鉱山伸銅株式会社【製造】 UPDATE

業種
鉄鋼・金属製品・非鉄金属
職種
製造スタッフ(電気、電子、機械)
本社
埼玉県
職業研究レベル
初級
就活準備レベル
初級
職業研究・就活準備レベルとは
あなたの就活準備の段階に合わせて、インターン・セミナーを【レベル別】で探すことができます。

【目安】
職業研究レベル初級:企業の仕事理解/職場見学など
中級:社員との座談会/グループワークなど
上級:長期間の仕事体験型インターンなど
就活準備レベル初級:企業・業界説明など
中級:自己分析/ES対策など
上級:グループディスカッション/模擬面接など
職業研究・就活準備レベルとは
最終更新日:2023/06/07(水) 掲載終了日:2024/02/29(木)

プロフィール

【三井住友グループ】「黄銅条」の分野で国内トップクラスのシェアを誇る素材メーカー
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 創業100年以上の歴史を誇る伸銅品のリーディングカンパニー
  • 若手社員も自分の考えを積極的に提案していく風通しの良い社風
  • 年間休日123日&残業少なめでワークライフバランスを重視
当社は非鉄金属メーカーの「三井金属鉱業(株)」と「住友金属鉱山(株)」の伸銅事業を統合して、2010年7月に発足した会社です。伸銅品には板・棒・線など色々な形状があり、当社は「条」と呼ばれるコイル状に巻かれた形状の製品をメインに製造しています。当社の製品は基幹素材として自動車・精密電子機器・日用品・建材・金管楽器・硬貨などさまざまな分野で使われており、銅に亜鉛を加えた黄銅(真鍮)は国内トップクラスのシェアを誇っています。また、当社はリサイクルした銅を原料として使用することで原価を抑えるとともに、持続可能な社会の実現にも貢献しています。2022年度の中期経営計画で増産に向けて生産体制を強化を計画しており、月間最大6000tの生産量を2030年には7000tまで増やしていく予定。いつの時代も銅の需要がなくなることはなく、安定経営を実現しています。

当社の従業員数は500名弱と決して大きな会社ではありませんが、三井金属鉱業・住友金属鉱山を親会社に持つだけあって福利厚生や働く環境はしっかり整っています。埼玉県上尾市での新生活をサポートするために、借上げ住宅・住宅手当などの住宅支援制度も充実。年間休日は123日あり、残業時間も月平均15時間程度と少なめです。有給休暇も平均すると年間14日ほど取得しており、ワークライフバランスを大切にしながら、やりがいを持って働ける環境づくりに力を入れて取り組んでいます。
当社は非鉄金属メーカーの「三井金属鉱業(株)」と「住友金属鉱山(株)」の伸銅事業を統合して、2010年7月に発足した会社です。伸銅品には板・棒・線など色々な形状があり、当社は「条」と呼ばれるコイル状に巻かれた形状の製品をメインに製造しています。当社の製品は基幹素材として自動車・精密電子機器・日用品・建材・金管楽器・硬貨などさまざまな分野で使われており、銅に亜鉛を加えた黄銅(真鍮)は国内トップクラスのシェアを誇っています。また、当社はリサイクルした銅を原料として使用することで原価を抑えるとともに、持続可能な社会の実現にも貢献しています。2022年度の中期経営計画で増産に向けて生産体制を強化を計画しており、月間最大6000tの生産量を2030年には7000tまで増やしていく予定。いつの時代も銅の需要がなくなることはなく、安定経営を実現しています。

当社の従業員数は500名弱と決して大きな会社ではありませんが、三井金属鉱業・住友金属鉱山を親会社に持つだけあって福利厚生や働く環境はしっかり整っています。埼玉県上尾市での新生活をサポートするために、借上げ住宅・住宅手当などの住宅支援制度も充実。年間休日は123日あり、残業時間も月平均15時間程度と少なめです。有給休暇も平均すると年間14日ほど取得しており、ワークライフバランスを大切にしながら、やりがいを持って働ける環境づくりに力を入れて取り組んでいます。

当社の事業・魅力!

福利厚生が自慢

2022年度は年額5.8ヶ月分の賞与を支給。借上げ社宅や住宅手当(持ち家24,000円、借家最大48,000円)など住宅支援制度も充実しています。

専門性・スキルが身につく

長期的な視点で専門性を高めていくことが可能。

社員の裁量が大きい

社員の裁量が大きく、若手社員にもどんどん仕事を任せていきます。一人ひとりが主体性を持って仕事をしており、自分の考えを提案するチャンスもたくさんあります。

社員に聞く!インターン・セミナーの魅力

人事担当者
人事担当者からのコメント

当社の従業員数は500名弱で決して大きな会社ではありません。そのため一人ひとりの存在がとても大きく、自分の頑張り次第で会社の未来を大きく変えていくことができます。自分で考えて主体的に行動できる方やチャレンジ精神が旺盛な方はきっとやりがいを持って働けると思います。誰でも気兼ねなく意見を言える風通しの良い会社ですから、みなさんも若手ならではの視点で積極的に自分の考えを提案して欲しいですね。

先輩社員
先輩のオススメポイント

もともと素材系メーカーを希望して就職先を探していました。三井住友金属鉱山伸銅株式会社は同業他社と比べて原料にスクラップ銅を多く使用しており、ここなら「環境に配慮したものづくりができる」と思ったのが興味を持ったきっかけです。また、住宅手当・更衣室・シャワーなど福利厚生が充実していて女性にとっても働きやすい環境が整っているところが魅力的でしたね。今は鋳造工程の生産技術を担当しており、安全対策や品質・生産改善のための作業や設備改造を行っています。鋳造工程は炉内の酸化還元反応や鋳造時の伝熱、凝固など複雑な現象が絡み合っていて難しいのですが、文献や操業実績から仮説を立てて検証していくのが面白いですね。また、起業案件では現場からアイデアをもらいつつ、自分で考えて取り組んでいけるのでやりがいがあります。

企業概要

設立
2010年07月
代表者
代表取締役社長 大山 正紀
資本金
42億5,000万円
売上高
810億400万円(2022年3月期)
従業員数
464名(2022年3月末現在)
本社所在地
〒362-0017 埼玉県上尾市二ツ宮656-1
事業内容
伸銅品の銅板条、黄銅板条の製造販売、圧延銅箔の製造販売、亜鉛加工品の製造販売
事業所
【本社・上尾工場】
埼玉県上尾市二ツ宮656-1

【三重工場】
三重県いなべ市員弁町上笠田2426

【営業部】
東京都千代田区岩本町2-1-15 JMFビル神田01 8階

【名古屋支店】
愛知県名古屋市中区栄4-1-8 栄サンシティビル16階
平均年齢
42.1歳(2022年3月末日現在)
沿革【三井金属鉱業(株)圧延加工事業部】
1926年 特殊合金(株)創立
1951年 三井金属鉱業が特殊合金(株)を買収、新特殊合金(株)を設立。
     同年10月社名を王子金属工業(株)と改称
1962年 合併により三井金属鉱業(株)伸銅事業部として新発足
1963年 上尾工場が完成、銅・黄銅板条の生産を開始
1992年 6段圧延機(UC-mill)導入
2010年 三井金属鉱業(株) 圧延加工事業部と住友金属鉱山伸銅(株)の統合により、三井住友金属鉱山伸銅(株)が発足
沿革【住友金属鉱山伸銅(株)】
1915年 合名会社阪根商店が大阪市浪速区桜川に工場を建設し伸銅品の製造を開始
1945年 住友金属工業(株)伸銅所から機械設備と要員を受入れ、条の製造を開始
1990年 富士伸銅(株)、白水伸銅(株)、住友金属鉱山伸銅販売(株)の3社が統合し、住友金属鉱山伸銅(株)を設立
2005年 最新鋭銅箔専用圧延機X-millおよび銅箔洗浄ライン導入
2010年 三井金属鉱業(株) 圧延加工事業部と住友金属鉱山伸銅(株)の統合により、三井住友金属鉱山伸銅(株)が発足
連絡先
【本社・上尾工場】 企画管理部 総務課 担当者
〒362-0017 埼玉県上尾市二ツ宮656-1
TEL:048-775-7111 
FAX:048-775-9189
mail:msmmbc_saiyo@msmmbc.com

エントリー方法・選考の流れ

【Step.1】「あさがくナビ」よりエントリー
 ▼
【Step.2】会社説明会(WEBにて実施)
 ▼
【Step.3】エントリーシート提出
 ▼
【Step.4】WEB面接
 ▼
【Step.5】適性検査
 ▼
【Step.6】最終面接+工場見学
 ▼
【Step.7】内々定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)