あさがくナビのみ掲載

メニックス株式会社 UPDATE

業種
電気機器・電子機器・半導体関連機械・プラントエンジニアリング輸送用機器・自動車関連
職種
機械・電機・電子機器設計
本社
滋賀県
職業研究レベル
初級
就活準備レベル
初級
職業研究・就活準備レベルとは
あなたの就活準備の段階に合わせて、インターン・セミナーを【レベル別】で探すことができます。

【目安】
職業研究レベル初級:企業の仕事理解/職場見学など
中級:社員との座談会/グループワークなど
上級:長期間の仕事体験型インターンなど
就活準備レベル初級:企業・業界説明など
中級:自己分析/ES対策など
上級:グループディスカッション/模擬面接など
職業研究・就活準備レベルとは
最終更新日:2023/06/07(水) 掲載終了日:2024/02/29(木)

プロフィール

確かな「設計力」で機械設計のエキスパートとしてモノづくりを支えています!
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 文理不問!ゼロからモノを生み出す設計の技術力が手に入ります。
  • 関西でもごくわずか!130名以上の機械設計者が一堂に揃う企業
  • 大規模な装置設計~あらゆる分野の設計で高い技術力を誇ります。
【関西でもごくわずかな機械設計のエキスパート企業】
当社は、企業の研究開発拠点や生産拠点などが集結している滋賀県で、機械設計のエキスパートとしてモノづくりを支えています。
130名以上の機械設計者が一堂に揃う関西でもごくわずかな企業であり、大規模な装置設計にも対応できるキャパシティと、
ノウハウを積み重ねてきた高い技術であらゆる分野の生産設備・精密機器などを設計してきました。

【AIではできない一生涯のスキルが身につく】
ゼロからモノを生み出す機械設計は、人間の創造力や感性・空間認識能力が必要になるため、AIができない仕事です。
業界でいち早く3D CADを導入し、その実績をベースに3D CADを導入する大手企業のアドバイザーも務めています。
大手企業を中心にあらゆる分野の機械設計に携わり、安定した経営状況で安心して仕事ができる環境があります。

【充実の福利厚生で離職率も低い】
土日祝休みの年間休日124日で、プライベートも充実することができます。
また、業界では珍しいフレックスタイム制を導入し、社員満足度も高いことから離職率も4.8%と低い水準を保っています。
育休取得した男性社員も多数在籍しており、子育て中の社員も多く在籍しています。

ぜひプレエントリー頂き、当社のオープン・カンパニーへご参加ください。
きっと当社の魅力や良さを感じていただけると思います。
【関西でもごくわずかな機械設計のエキスパート企業】
当社は、企業の研究開発拠点や生産拠点などが集結している滋賀県で、機械設計のエキスパートとしてモノづくりを支えています。
130名以上の機械設計者が一堂に揃う関西でもごくわずかな企業であり、大規模な装置設計にも対応できるキャパシティと、
ノウハウを積み重ねてきた高い技術であらゆる分野の生産設備・精密機器などを設計してきました。

【AIではできない一生涯のスキルが身につく】
ゼロからモノを生み出す機械設計は、人間の創造力や感性・空間認識能力が必要になるため、AIができない仕事です。
業界でいち早く3D CADを導入し、その実績をベースに3D CADを導入する大手企業のアドバイザーも務めています。
大手企業を中心にあらゆる分野の機械設計に携わり、安定した経営状況で安心して仕事ができる環境があります。

【充実の福利厚生で離職率も低い】
土日祝休みの年間休日124日で、プライベートも充実することができます。
また、業界では珍しいフレックスタイム制を導入し、社員満足度も高いことから離職率も4.8%と低い水準を保っています。
育休取得した男性社員も多数在籍しており、子育て中の社員も多く在籍しています。

ぜひプレエントリー頂き、当社のオープン・カンパニーへご参加ください。
きっと当社の魅力や良さを感じていただけると思います。

当社の事業・魅力!

専門性・スキルが身につく

AIでは不可能なゼロからモノを生み出す機械設計のスキルが身につきます。

教育制度・研修が充実

文理不問で機械設計を身に付けていただくために、入社後は2~3ヵ月は専門講師によるCADオペレーティングの基礎スキルを習得いただきます。配属後は、OJTを通して設計の幅を広げていきます。

福利厚生が自慢

年間休日124日でフレックスタイム制などを導入し、社員満足度も高いことが特徴です。また、会員制リゾートホテルを利用可能で長期休暇の際に使用する社員もいます。

PRムービー

※画面をクリックするとムービーが再生されます。音声が出ますのでボリュームにご注意ください。

社員に聞く!インターン・セミナーの魅力

人事担当者
人事担当者からのコメント

多種多様、大小さまざまな機械の設計を受託している当社。近年世界的に需要が伸びている半導体の製造装置は特に引き合いが多く、今後のニーズに対応するために機械設計の増員を計画しています。設計の仕事はマンパワーがあってこそ。設計業務の知識が少なくても、一からしっかりと知識・スキルを身につけ、着実に業務の幅を広げられる環境をご用意していますのでご安心して、まずはインターンシップ、オープン・カンパニーへご参加ください。

先輩社員
先輩のオススメポイント

●この会社で思い描いているキャリアパスを教えてください。

今は機械設計が中心ですが、電気設計・ソフトウエアの分野を学べば、また一つ上にステップアップできますし、柔軟な考え方と多彩な設計の引き出しを持つ、チームリーダーのような存在にも近づけるはずです。実際、電気設計を学び始め、打ち合わせなどで出てくる専門用語なども理解できるようになってきました。「お客様担当者と打ち合わせができるようになる」など、当社では1年ごとに決める身近な目標があります。少しずつハードルが上がるその目標をクリアし続けて、いずれはすべて自己完結できるような、一人前と周りに認められる存在になっていきたいですね。

企業概要

設立
平成6年(1994年)6月15日
代表者
代表取締役社長 櫻井健太郎
資本金
1,000万円
売上高
非公開
従業員数
175名(2023年4月現在)
本社所在地
〒523-0816
滋賀県近江八幡市西庄町1810番地
事業内容
【機械設計事業】
・半導体製造装置の設計
・工作機械の設計
・昇降機の設計
・自動省力化省人化機械の設計
・生産設備ラインの設計

【ものづくり事業】
・各種装置の設計製作一式
・樹脂チューブ加工

【コンサルタント事業】
・2D-CAD 3D-CADの導入支援および教育

【機械設計に付帯する業務】
・技術資料作成
・組立作業手順書作成
・サービスマニュアル作成
事業所
[本社工場]
滋賀県近江八幡市西庄町1271-9
[八日市工場]
滋賀県東近江市妙法寺町880-7
[島根事業所]
島根県松江市末次本町46松江京店RGBビル5階501号室
沿革
■1994年(平成 6) 6月
有限会社メニックス近江 設立(近江八幡市中小森町)
■2003年(平成15)10月
3Dシステムによる設計、製図業務を開始
■2004年(平成16) 5月
CADスクール 設立(草津市)
■2007年(平成19) 4月
有限会社メニックス近江からメニックスに社名変更
■2007年(平成19) 8月
本社を移設(近江八幡市西庄町)
■2013年(平成25) 2月
メニックスのロゴマークを商標登録
■2015年(平成27) 4月
資本金を300万円→1,000万円に増資
■2016年(平成28)3月
メニックス研修センターを新築
■2017年(平成29)10月
島根事業所を開設
■2019年(平成31) 3月
八日市工場を開設
■2021年(令和3年)3月
本社工場を開設
■2023年(令和5年)4月
櫻井健太郎 代表取締役社長に就任
メニックスSDGs宣言
当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、
積極的な取り組みを通じて持続可能な社会の実現に貢献します。

<確かな技術で産業界と社会の発展に貢献>
多種多様な設計を手掛けてきたことで蓄積した幅広い設計知識を活用し、さまざまなニーズに応えます。

<働きやすい職場環境づくり>
社員を想った様々な活動を通じて、働きがいのある会社づくりに取り組みます。

<私たちができる環境保全>
温室効果ガスの削減や廃棄物の適切な処理を通じて、環境に優しい企業活動に取り組みます。

<地域の皆様と共に>
さまざまな社会貢献活動を通じて、地域社会の持続的な発展に貢献します。
連絡先
〒523-0816
滋賀県近江八幡市西庄町1810
TEL:0748-33-2550
オープン・カンパニー担当 迄
ホームページ
https://www.menix-mecha.com/

ギャラリー

エントリー方法・選考の流れ

まずは、あさがくナビ2025よりプレエントリーお願いいたします。
【1Day仕事体験】機械設計の仕事の流れ、丸ごと疑似体験受付も開始いたしました。
詳細はセミナー情報画面をご確認ください。

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)