社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会

業種
医療・福祉・介護サービス
職種
人事・総務・労務 その他
本社
愛知県
職業研究レベル
初級
就活準備レベル
初級
職業研究・就活準備レベルとは
あなたの就活準備の段階に合わせて、インターン・セミナーを【レベル別】で探すことができます。

【目安】
職業研究レベル初級:企業の仕事理解/職場見学など
中級:社員との座談会/グループワークなど
上級:長期間の仕事体験型インターンなど
就活準備レベル初級:企業・業界説明など
中級:自己分析/ES対策など
上級:グループディスカッション/模擬面接など
職業研究・就活準備レベルとは
最終更新日:2023/09/20(水) 掲載終了日:2023/10/16(月)

プロフィール

「誰もが安心して笑顔で暮らすことのできる福祉のまち 名古屋」を目指しています!
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 地域住民の助けになる仕事で、社会貢献性が高いです!
  • 働きながら、資格を取得し、専門性を高めることができます。
  • 勤務地は基本的に名古屋で、地域に根付いて働けます。
社会福祉協議会は、社会福祉法に位置づけられた「地域福祉の推進」を目的とした公共性・公益性の高い団体です。
そのため、社会や地域のニーズ(変化)に合わせた独自事業を展開し、職員一人ひとりが専門性やアイデアを活かした取り組みを日々実践しています。

社会福祉協議会の活動は、どれも地域に根ざした社会貢献性が高いものばかり。例えば小学校区ごとに設置された地域福祉団体と連携し、その地域の住民の皆さんとともに、地域福祉向上のために汗を流します。
事業そのものが社会貢献・地域貢献であるという特徴から、他の業種では得られることのできない、大きなやりがい・充実感を感じられます。

みんなで支えあえる名古屋のまちづくりに取り組みたい、“生きがい”や“つながり”あふれる地域づくりを実現したい、何よりも困っている人を笑顔にしたい、そんな想いをもつ皆さんをお待ちしています。
地域に根付き、困っている人を助け、笑顔にしていきます。
社会福祉協議会は、社会福祉法に位置づけられた「地域福祉の推進」を目的とした公共性・公益性の高い団体です。
そのため、社会や地域のニーズ(変化)に合わせた独自事業を展開し、職員一人ひとりが専門性やアイデアを活かした取り組みを日々実践しています。

社会福祉協議会の活動は、どれも地域に根ざした社会貢献性が高いものばかり。例えば小学校区ごとに設置された地域福祉団体と連携し、その地域の住民の皆さんとともに、地域福祉向上のために汗を流します。
事業そのものが社会貢献・地域貢献であるという特徴から、他の業種では得られることのできない、大きなやりがい・充実感を感じられます。

みんなで支えあえる名古屋のまちづくりに取り組みたい、“生きがい”や“つながり”あふれる地域づくりを実現したい、何よりも困っている人を笑顔にしたい、そんな想いをもつ皆さんをお待ちしています。

当社の事業・魅力!

専門性・スキルが身につく

就職後に(働きながら)専門資格を取得し、専門性を高めることができる体制づくりを進めています。

幅広い仕事に携われる

高齢者、障がい者、児童、生活困窮者等への支援など幅広く事業展開をしています。

教育制度・研修が充実

さまざまな研修制度があり、新卒入社の方でも安心して仕事ができます。

企業概要

設立
1951年 (昭和26年) 7月18日
基本財産
10億100万円
事業活動収入
78億4358万円(2021年度)
従業員数
989名 (2022年4月1日現在)
本社所在地
愛知県名古屋市北区清水四丁目17-1
事業内容
・地域福祉団体(地域福祉推進協議会)で行われる事業・活動の支援
・ふれあいネットワーク活動
・ふれあい・いきいきサロン活動
・小学校等での福祉教育活動
・ボランティアセンターの運営、災害時のボランティア活動支援
  (ボランティアの派遣調整、ボランティア養成、情報発信など)
・高齢者はつらつ長寿推進事業
・いきいき支援センター(地域包括支援センター)の運営
・地域支えあい事業(地域力の再生による生活支援推進事業)
・福祉会館、児童館、とだがわこどもランドの管理運営
・名古屋市子ども食堂推進事業
・障がい者・認知症高齢者権利擁護事業
・成年後見あんしんセンター、法人後見センターの運営
・障害者・高齢者虐待相談センター、障害者差別相談センターの運営
・名古屋市障害者雇用支援センターの運営
・仕事・暮らし自立サポートセンターの運営
・住まいサポートなごや(住宅確保要配慮者に対する居住支援)の運営
事業所
●区社会福祉協議会:16カ所
 (児童館・福祉会館含む)
●区介護保険事業所:16カ所
●いきいき支援センター(地域包括支援センター):18カ所
●障害者・高齢者権利擁護センター:3カ所
●成年後見あんしんセンター
●法人後見センター なごやかぽーと
●障害者・高齢者虐待相談センター
●障害者差別相談センター
●とだがわこどもランド
●名古屋市障害者雇用支援センター
●社会福祉研修センター
●高年大学鯱城学園
●名古屋市仕事・暮らし自立サポートセンター:2カ所
●住まいサポートなごや(居住支援)
その他、公益社団法人名古屋市シルバー人材センターへ職員を派遣しています。
平均年齢
40.7歳(2021年4月1日現在)
沿革
1951(昭和26)年  設立
1963(昭和38)年  社会福祉法人化
1982(昭和57)年  地域福祉推進協議会づくり開始
1990(平成02)年  なごやかヘルプ事業(ホームヘルプ事業)開始
1994(平成06)年  16区すべての区で社会福祉法人格取得
1996(平成08)年  とだがわこどもランド受託開始
1999(平成11)年  障害者・高齢者権利擁護センター開設
2000(平成12)年  介護保険法施行により、居宅介護支援事業、訪問介護事業、通所介護事業(区社協)を実施
2001(平成13)年  福祉サービス苦情相談センター開設
2003(平成15)年  児童館・福祉会館受託開始
2005(平成17)年  高齢者虐待相談センター開設・受託
2006(平成18)年  いきいき支援センター(地域包括支援センター)受託
2010(平成22)年  成年後見あんしんセンター開所・受託
連絡先
〒462-8558
 愛知県名古屋市北区清水四丁目17-1総合社会福祉会館5階
 社会福祉法人名古屋市社会福祉協議会 総務部(採用担当:渡辺)
 TEL:052-911-3192
E-mail:nagoyaVC@nagoya-shakyo.or.jp

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)