一般社団法人原子力安全推進協会 UPDATE

業種
電力・ガス・水道・エネルギー
職種
基礎研究 応用研究・技術開発 機械・電機・電子機器設計 施工管理 評価・検査、研究・開発、特許 施設・設備管理、警備、清掃系 コンサルタント 公務員・団体職員
本社
東京都
職業研究レベル
初級/中級
就活準備レベル
初級
職業研究・就活準備レベルとは
あなたの就活準備の段階に合わせて、インターン・セミナーを【レベル別】で探すことができます。

【目安】
職業研究レベル初級:企業の仕事理解/職場見学など
中級:社員との座談会/グループワークなど
上級:長期間の仕事体験型インターンなど
就活準備レベル初級:企業・業界説明など
中級:自己分析/ES対策など
上級:グループディスカッション/模擬面接など
職業研究・就活準備レベルとは
年間休日120日以上 初任給22万円以上 入社3年離職率15%以下 月平均残業20時間未満 資格支援制度あり
最終更新日:2023/06/03(土) 掲載終了日:2024/02/29(木)

プロフィール

ミッションは、日本の原子力産業界における世界最高水準の安全性を追求
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 安全性向上対策や、施設の評価・提言など、多岐にわたる業務内容
  • 特定の施設だけでなく、日本全国の原子力発電所に関わる
  • 原子力安全のオーバーサイトという役割を果たし続ける
私たち原子力安全推進協会(JANSI)は、「日本の原子力産業界における世界最高水準の安全性の追求」を目標に、原子力事業者の自主的継続的安全性向上活動を牽引しています。

2012年、原子力産業界が東京電力福島第一原子力発電所のような事故を二度と起こさないようにと設立したのが、自主規制組織である当協会JANSIです。この「自主規制」を実現するため、産業界と「共同体」として、さらなる原子力安全の向上に取組んでいます。

事業を推進していくにあたっては、高度な知識やノウハウを豊富に有する必要があります。そこで当協会では20年にわたる教育プログラムを設定し、年次に応じた研修を受けながら業務を行っていただきます。最終的には、ピアレビューのチームリーダーとして、事業の中核に立ってご活躍いただくことを目指します。

私たちは今、新型コロナウィルスに全世界で立ち向かうというかつてない時代を生きています。 私たちの優先事項は、JANSI職員と会員企業の皆様の健康と安全を確保し、JANSI活動が感染拡大をもたらすことを防ぎ、産業界にとって重要な原子力安全のオーバーサイトという役割を果たし続けることです。 JANSIは電気事業連合会、世界原子力発電事業者協会(WANO)、及び原子力エネルギー協議会(ATENA)と協力して、新型コロナウィルスから原子力従事者を保護するために各発電所が取り組んでいる良好事例をタイムリーに共有し、産業界を支援してまいります。
私たち原子力安全推進協会(JANSI)は、「日本の原子力産業界における世界最高水準の安全性の追求」を目標に、原子力事業者の自主的継続的安全性向上活動を牽引しています。

2012年、原子力産業界が東京電力福島第一原子力発電所のような事故を二度と起こさないようにと設立したのが、自主規制組織である当協会JANSIです。この「自主規制」を実現するため、産業界と「共同体」として、さらなる原子力安全の向上に取組んでいます。

事業を推進していくにあたっては、高度な知識やノウハウを豊富に有する必要があります。そこで当協会では20年にわたる教育プログラムを設定し、年次に応じた研修を受けながら業務を行っていただきます。最終的には、ピアレビューのチームリーダーとして、事業の中核に立ってご活躍いただくことを目指します。

私たちは今、新型コロナウィルスに全世界で立ち向かうというかつてない時代を生きています。 私たちの優先事項は、JANSI職員と会員企業の皆様の健康と安全を確保し、JANSI活動が感染拡大をもたらすことを防ぎ、産業界にとって重要な原子力安全のオーバーサイトという役割を果たし続けることです。 JANSIは電気事業連合会、世界原子力発電事業者協会(WANO)、及び原子力エネルギー協議会(ATENA)と協力して、新型コロナウィルスから原子力従事者を保護するために各発電所が取り組んでいる良好事例をタイムリーに共有し、産業界を支援してまいります。

当社の事業・魅力!

専門性・スキルが身につく

原子力の安全性向上対策や、原子力施設の評価・提言など、業務は多岐にわたります。まずは先輩のもとで一つひとつ着実に習得し、専門性を高めてください。

社員の裁量が大きい

約200名の社員が全国の原子力発電所の安全性向上のために尽力しています。少数精鋭の組織だけに、一人ひとりが幅広い分野で裁量権を持ち働いています。

福利厚生が自慢

JANSIのオフィスがあるのは、JR田町駅からほど近い「三田ベルジュビル」。電力会社出身の地方出身職員も多いため、住宅補助などの制度も充実しています。

社員に聞く!インターン・セミナーの魅力

人事担当者
人事担当者からのコメント

当協会の業界研究セミナーでは、原子力発電所等の安全性向上を支援する
原子力安全推進協会(通称・JANSI)が持つ多様な視点から、
原子力産業界について学べます!
また、世界最高水準の安全性を実現できる仕組みと、
仕事内容もご紹介します。

JANSIで働く人たちは電力会社の原子力部門で活躍した方が多数。
プロフェッショナルが集合した組織なので自分の仕事に誇りと自信を持っている方が多いですが、
協会内の雰囲気はとても穏やか。
若手職員には丁寧に自分の持っている技術や知識を継承してくださいます。

皆様が入社することがあれば、新卒8期生です。
まだまだ新卒職員は少なく、毎年1~2人ほどの入社ですが、少数精鋭だからこそその人に合った研修プログラムをご用意できます。

業界研究セミナーは、少数での開催です。お時間がある限り、誠心誠意皆様の疑問や質問にお答えしますので、
是非ご参加ください!

先輩社員
先輩のオススメポイント

パイロットになりたくて、元々は工学部で航空工学を学んでいました。
そんな私が原子力の世界、そしてJANSIを就職先に選んだのは、
東日本大震災を機に原子力の重要さを再認識したから。
もしかしたら、自分が力になれるのではないかと思ったからです。

入社して2年目~4年目は全国の原子力発電所に出向して運転員業務を経験します。
私も今年3月まで原子力発電所で運転員として従事していました。
4月に再びJANSIのオフィス戻り、現在はピアレビューに関わる業務に携わっています。
3年間の発電所研修で培った経験・知識を活かして更に力をつけていきたいです。

JANSIには電力会社をはじめとする、現場で数多くの研鑽を積んできた方々ばかりです。
皆さん気さくになんでも教えてくださるので、日々成長を実感できています。
はやく一人前になり、第一線で活躍できる人材になりたいです。

企業概要

設立
2012年11月15日
代表者
会長 ウィリアム・エドワード
   ウェブスター・ジュニア
理事長 山﨑 広美
資本金
3億円(基金)
売上高
46億円(2020年度収入)
従業員数
約186名(2022年4月現在)
本社所在地
〒108-0014
東京都港区芝5丁目36番7号 三田ベルジュビル15階

【アクセス】
・JR山手線・京浜東北線「田町駅」より徒歩5分
・都営地下鉄浅草線・三田線「三田駅」A1出口より徒歩3分
事業内容
■日本の原子力産業界における最高水準の安全性の追求に関する事業

<JANSIの活動方針>
・国内外の最新情報の収集、分析を踏まえた「安全性向上策」の評価、提言・勧告及び支援
・原子力施設の運営状況や設備の状態、安全文化の健全性等の確認を通じた「原子力施設」の評価、提言・勧告及び支援
この二本柱を推進するため、適切なエクセレンスを設定。
効果的な評価を行うと共に、事業者の課題解決に向けて積極的に支援する、
というサイクルを回すことにより事業者の安全性向上の取り組みを牽引します。
事業所
東京都港区芝5丁目36番7号 三田ベルジュビル13階~15階
連絡先
〒108-0014 東京都港区芝5丁目36番7号 三田ベルジュビル15階
一般社団法人 原子力安全推進協会 業界研究セミナー担当
TEL:03-5418-9312(代表)
MALI:saiyou@genanshin.jp

エントリー方法・選考の流れ

「あさがくナビ」よりエントリーをお願い致します。
参加者にはメールにてご案内させていただくことがありますので、確認を宜しくお願い致します。


●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)