原子力規制委員会 原子力規制庁

業種
政府系団体電力・ガス・水道・エネルギー機械・プラントエンジニアリング
職種
一般事務・秘書・受付 人事・総務・労務 経理・財務・会計 法務・審査・特許 宣伝・広報 基礎研究 応用研究・技術開発 生産・製造技術開発 機械・電機・電子機器設計 生産管理・品質管理・メンテナンス 建築土木設計・測量・積算 施工管理 評価・検査、研究・開発、特許 製造スタッフ(電気、電子、機械) 化学、素材系 技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
本社
東京都
職業研究レベル
初級~上級
就活準備レベル
初級 ~ 上級
職業研究・就活準備レベルとは
あなたの就活準備の段階に合わせて、インターンシップ・仕事体験を【レベル別】で探すことができます。

【目安】
職業研究レベル初級:企業の仕事理解/職場見学など
中級:社員との座談会/グループワークなど
上級:長期間の仕事体験型インターンなど
就活準備レベル初級:企業・業界説明など
中級:自己分析/ES対策など
上級:グループディスカッション/模擬面接など
職業研究・就活準備レベルとは
最終更新日:2023/10/12(木) 掲載終了日:2024/02/29(木)

プロフィール

原子力に対する確かな規制を通じて「人と環境を守る」という使命のもと世界最高水準の安全を追求しています
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 【やりがい】『私たちにしかできないこと』が数多くあります
  • 【安定基盤】国家公務員として「人と環境を守る」使命があります
  • 【文理不問】幅広い分野の人材に活躍していただける環境です
2011年3月11日に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓に学び、二度とこのような事故を起こさないために。
そして、我が国の原子力規制組織に対する国内外の信頼回復を図り、国民の安全を最優先に、原子力の安全管理を立て直し、真の安全文化を確立するために。

私たち原子力規制委員会は、そんな「人と環境を守る」という明確な使命を持って設置され、
その使命を果たすべく、以下のような業務を行っています。

○原子力発電所などの審査・検査
○原子力施設のテロ対策
○原子力災害対策
○環境放射線の監視
○放射性同位元素などの規制
○規制に必要な知見の収集・整備等などの安全研究
○原子力規制事務所による現場監視
○原子力安全に関わる国際活動 など

原子力施設は、あらゆる分野の技術が集まって成り立っており、その規制は、様々な分野の科学的・技術的な知識が必要です。
原子力工学分野以外にも電気、機械、化学など幅広い分野の人材を必要としています。
また、原子力施設の規制業務等を支える広報、国際、法務、人事、会計などに関する業務も非常に重要なポジションを担います。
幅広い分野の人材に活躍していただくことで、組織としての役割を果たすことが可能となるのです。
技術系・事務系を問わず、様々な分野の方々をお待ちしています。

皆さんの専門性やご経験を活かし、国家公務員として、「人と環境を守る」ための仕事に取り組んでみませんか?
本庁は、東京都港区六本木にあります。
2011年3月11日に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓に学び、二度とこのような事故を起こさないために。
そして、我が国の原子力規制組織に対する国内外の信頼回復を図り、国民の安全を最優先に、原子力の安全管理を立て直し、真の安全文化を確立するために。

私たち原子力規制委員会は、そんな「人と環境を守る」という明確な使命を持って設置され、
その使命を果たすべく、以下のような業務を行っています。

○原子力発電所などの審査・検査
○原子力施設のテロ対策
○原子力災害対策
○環境放射線の監視
○放射性同位元素などの規制
○規制に必要な知見の収集・整備等などの安全研究
○原子力規制事務所による現場監視
○原子力安全に関わる国際活動 など

原子力施設は、あらゆる分野の技術が集まって成り立っており、その規制は、様々な分野の科学的・技術的な知識が必要です。
原子力工学分野以外にも電気、機械、化学など幅広い分野の人材を必要としています。
また、原子力施設の規制業務等を支える広報、国際、法務、人事、会計などに関する業務も非常に重要なポジションを担います。
幅広い分野の人材に活躍していただくことで、組織としての役割を果たすことが可能となるのです。
技術系・事務系を問わず、様々な分野の方々をお待ちしています。

皆さんの専門性やご経験を活かし、国家公務員として、「人と環境を守る」ための仕事に取り組んでみませんか?

当社の事業・魅力!

専門性・スキルが身につく

原子力施設は、あらゆる分野の技術が集まって成り立っており、その規制は、様々な分野の科学的・技術的な知識が必要です。そのような原子力施設に対し、規制基準に基づき、審査や保安活動の監視等を行います。

風通しのいい関係

困ったときは先輩・上司がサポートしてくれ、若手職員でも積極的に議論に参加できる環境であり、多く活躍しています。社会的に関心の高い業務であり、やりがいや反響のある仕事を通じて自分が成長できる場所です。

教育制度・研修が充実

原子力の基礎知識に関する研修、独自の任用資格取得に係る教育訓練課程、プラントシミュレータ研修、専門知識や語学など、職員一人一人の状況に応じた豊富な研修が用意されています。

社員に聞く!インターンシップ・仕事体験の魅力

人事担当者
人事担当者からのコメント

原子力規制庁では、年2回(2月・8月)体験プログラムを実施しています。体験プログラムによる職場見学等を通じて学習意欲を喚起し、職業意識を育み、原子力規制に関する理解を深めていただくことを目的としております。ご関心のある実習内容にご応募いただき、ぜひ原子力規制庁での実務を体験してください。

企業概要

設立
2012年9月19日
資本金
官公庁のためなし
売上高
官公庁のためなし
従業員数
定員1,121名 ※2023年4月時点
本社所在地
〒106-8450
東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル
仕事内容
職種は、総合職・一般職・研究職に分かれています。

【総合職】
企画立案・調整
○法令や規則の改正、訴訟対応
○国会への対応や答弁作成
○予算・機構定員要求など

【一般職】
原子力施設の審査・検査、放射線防護、原子力防災、バックオフィス業務など
○原子力発電所の審査・検査
○放射線利用施設の審査・検査
○緊急事態への対応
○人事、会計、法務
○広報、国際、情報公開
○情報システム、文書管理など

【研究職】
安全研究・調査研究
○最新知見のための安全研究
○機器、設備の安全性に係る解析・評価など
事業所
東京都港区(本庁)
連絡先
〒106-8450
東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル
原子力規制委員会原子力規制庁長官官房人事課「新規採用担当」
TEL:03-3581-3352(代表)
エネルギー未来フォーラムに参加します!
エネルギー、インフラ業界を代表する企業が集結する唯一の業界研究フェア
『エネルギー未来フォーラム』に参加が決定いたしました!

下記ご確認の上、ご興味あれば参加予約をお願いいたします。

東京会場:東京都立産業貿易センター浜松町館3階
日程:2023年10月7日(土) 10:30~17:00※入退場自由
https://www.gakujo.ne.jp/2025/events/evt_dtl.aspx?p1=evt73&area=tokyo


大阪会場:梅田スカイビルタワーウエスト 10階アウラホール
日程:2023年10月28日(土) 10:30~17:00※入退場自由
https://www.gakujo.ne.jp/2025/events/evt_dtl.aspx?p1=evt74&area=osaka

エントリー方法・選考の流れ

エネルギー未来フォーラム(原子力産業セミナー2025)へ出展いたしますので、ぜひお越しください。

【東京会場】東京都立産業貿易センター浜松町館 3階展示室
日程:2023年10月7日(土) 10:30~17:00※入退場自由
https://www.gakujo.ne.jp/2025/events/evt_dtl.aspx?p1=evt73&area=tokyo

【大阪会場】梅田スカイビルタワーウエスト 10階アウラホール
日程:2023年10月28日(土) 10:30~17:00※入退場自由
https://www.gakujo.ne.jp/2025/events/evt_dtl.aspx?p1=evt74&area=osaka

※今後の情報について※
原子力規制委員会ホームページでも随時更新してまいります。
https://www.nra.go.jp/nra/employ/index.html

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)