人々の生活に無くてはならない商材である「木材」を取り扱っています。文理不問の募集で、安定感抜群の企業です☆☆
あさがくナビ
取材担当者

中国木材株式会社

業種
商社(住宅・建材・エクステリア関連)
職種
営業 ルート営業(得意先中心) 法人営業(BtoB) 営業推進・販売促進 貿易事務・海外事務 経営企画 経理・財務・会計 生産・製造技術開発 生産管理・品質管理・メンテナンス システムエンジニア ネットワークエンジニア 技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
本社
広島県
職業研究レベル
初級
就活準備レベル
初級
職業研究・就活準備レベルとは
あなたの就活準備の段階に合わせて、インターンシップ・仕事体験を【レベル別】で探すことができます。

【目安】
職業研究レベル初級:企業の仕事理解/職場見学など
中級:社員との座談会/グループワークなど
上級:長期間の仕事体験型インターンなど
就活準備レベル初級:企業・業界説明など
中級:自己分析/ES対策など
上級:グループディスカッション/模擬面接など
職業研究・就活準備レベルとは
最終更新日:2023/10/02(月) 掲載終了日:2024/02/29(木)

プロフィール

年間売上1,000億円超の国内トップクラスの総合木材メーカーです
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 7800haの自社林を所有し国産材を植林・育成
  • バイオマス発電プラントで原木を余さず活用
  • 教育制度・福利厚生も充実
中国木材は、梁・柱などの住宅用構造材の製材を中心に、加工から販売まで一貫して行っている木材メーカーです。国産材、米材、ヨーロッパ材を取り揃えているメーカーは珍しく、米材と国産材では国内トップクラスのシェアを誇っています。

・北米より米マツ原木を直輸入し、製材加工をする
・九州・中国・東海・北関東など国内に約7,800ha(=78km2)の社有林を保有し、持続可能な森林経営を展開中。社有林の総面積は東京山手線内側の面積(63km2)を超す広さです。
・住宅の設計図を基に、構造部材のカット加工「プレカット」を行う
・「原材料→製材→乾燥→加工→流通」までの一貫流通を全国8つの拠点で行い、日本全国に製品を供給する
上記を軸に事業を推進しています。

また近年では、強度に優れるベイマツと国産スギを組み合わせた異樹種集成材「ハイブリッド・ビーム」の開発や、自社工場から排出される樹皮、オガ粉などを発電用ボイラーの燃料として活用するバイオマス発電事業も展開。九州電力をはじめとした大手電力各社に電力を供給しています。

原木の直接仕入から、製材、乾燥、集成、プレカット、バイオマス発電の一貫した生産加工システムと、合理的な物流システムによって木材を最大限に活かすことが、森林に最大の経済的価値を与え、地球環境の改善にも大きく貢献できるものと考えています。

SDGsのうち、多くの達成目標に関与する事業を展開する社会的貢献度の高い企業です。
年間300万m3の丸太を製材加工します。その量 福岡PayPayドームの約2杯分に相当します。
中国木材は、梁・柱などの住宅用構造材の製材を中心に、加工から販売まで一貫して行っている木材メーカーです。国産材、米材、ヨーロッパ材を取り揃えているメーカーは珍しく、米材と国産材では国内トップクラスのシェアを誇っています。

・北米より米マツ原木を直輸入し、製材加工をする
・九州・中国・東海・北関東など国内に約7,800ha(=78km2)の社有林を保有し、持続可能な森林経営を展開中。社有林の総面積は東京山手線内側の面積(63km2)を超す広さです。
・住宅の設計図を基に、構造部材のカット加工「プレカット」を行う
・「原材料→製材→乾燥→加工→流通」までの一貫流通を全国8つの拠点で行い、日本全国に製品を供給する
上記を軸に事業を推進しています。

また近年では、強度に優れるベイマツと国産スギを組み合わせた異樹種集成材「ハイブリッド・ビーム」の開発や、自社工場から排出される樹皮、オガ粉などを発電用ボイラーの燃料として活用するバイオマス発電事業も展開。九州電力をはじめとした大手電力各社に電力を供給しています。

原木の直接仕入から、製材、乾燥、集成、プレカット、バイオマス発電の一貫した生産加工システムと、合理的な物流システムによって木材を最大限に活かすことが、森林に最大の経済的価値を与え、地球環境の改善にも大きく貢献できるものと考えています。

SDGsのうち、多くの達成目標に関与する事業を展開する社会的貢献度の高い企業です。

当社の事業・魅力!

商品・サービスの知名度が高い

現在国内で建築中の在来軸組工法による木造住宅のうち、3軒に1軒は当社の木材を使用しています。大手・中小ハウジングメーカー、建材商社、プレカット工場、大手電力会社がお得意先になります。

福利厚生が自慢

社員食堂、奨学金返済支援、永年勤続旅行制度、子供手当、GLTD、社員旅行(新型コロナウイルス感染症拡大のため現在休止中)など 従業員の生活をサポートする制度は多岐に渡ります。

教育制度・研修が充実

毎年『自己啓発ガイドブック』を全社員に配布し、知識と技能の向上を促しています。通信教育の全額または半額補助、公的資格取得支援などを通じて会社全体のレベルアップを図っています。その他社内外研修も充実。

企業概要

設立
1955年1月20日 
※創業1953年5月1日
代表者
代表取締役会長   堀川 智子
代表取締役社長   堀川 保彦
資本金
1億円
売上高/営業利益/経常利益
        【売上高】   【営業利益】  【経常利益】
2022.6月期 1,918億6,300万円 519億2,300万円 515億2,400万円

2021.6月期 1,174億8,200万円 114億7,200万円 110億5,300万円

2020.6月期 1.165億0,700万円 92億5,000万円 86億0,600万円

2019.6月期 1,200億1,500万円 115億6,900万円 106億4,100万円

2018.6月期 1,084億5,200万円 94億4,500万円 85億7,400万円

2017.6月期 1,009億9,700万円 85億6,200万円 79億3,300万円
従業員数 及び 正社員数
2,469名 (男2,146名 女323名) (2023年1月末日現在:派遣社員含む)

事業所
■本社・工場・広島センター
 広島県呉市広多賀谷3-1-1

■工場・事業所
鹿島工場/茨城県神栖市東深芝1-1
東海プレカット工場/静岡県焼津市飯淵2027
名古屋プレカット工場/愛知県弥富市楠3-33
大阪プレカット工場/大阪市住之江区南港南5-4-152
郷原工場/広島県呉市郷原町字一ノ松光山626-2
北広島工場/広島県山県郡北広島町大朝字船垰5206-37
伊万里プレカット工場/佐賀県伊万里市山代町楠久字鳴石搦三929-93
日向工場/宮崎県日向市竹島町1-101

■物流センター
東北センター(宮城)
東京センター(千葉)
東海センター(静岡)
名古屋センター(愛知)
大阪センター(大阪)
岡山センター(岡山)
伊万里センター(佐賀)

■出張所・事務所
相模原出張所(神奈川)
日田出張所(大分)
あさぎり町出張所(熊本)
アメリカ出張所(ワシントン州)
能代事務所(秋田県)
事業内容
木造住宅から大型公共建築物の木質構造材(柱・梁など)を製造する国内トップメーカー。製材途中に生じる端材は製紙用パルプの原材料になるほか、社内バイオマス発電の燃料として活用し木材資源を無駄なく使用しています。年間約200万m3の北米丸太を輸入し製材・加工するほか国内に社有林(計78km2)があり育林事業も強化。少子化に伴う住宅着工減を見据え、内装材の生産、海外市場への木材輸出など事業の多角化に取組んでいます。

■事業内容
1)木材の製材及び物流・販売 2)原木及び製材製品の直輸入 3)乾燥材・集成材の製造販売 4)木質バイオマス発電 5)プレカット加工 6)山林の取得及び山林の経営







関連会社
神之池バイオエネルギー株式会社(茨城県)
株式会社フォレストパワー(広島県)
リージョナルパワー株式会社(広島県)
株式会社光プレカット(岡山市)
株式会社ノースCAD(広島県/秋田県)
西九州木材事業協同組合(佐賀県)
ひろしま木材事業協同組合(広島県)
宮の郷木材事業協同組合(茨城県)
長良川木材事業協同組合(岐阜県)
有限会社マルホ興産 (広島県)
主な取引先
住友林業/タマホーム/日本ハウス/ポラスグループ/阪和興業/双日建材/ナイス/ジャパン建材/伊藤忠建材/SMB建材/王子マテリア(王子製紙)
九州電力/中国電力/東京電力/中部電力/ウェアハウザー(米国)/ストラエンソ(フィンランド) ほか
全国のプレカット工場/建材問屋/建材商社/優良工務店 など
沿革1
1953 国内初のチップの工業化に成功
1955 中国チップ工業株式会社設立、広島県より発明研究奨励金を受ける
1957 中国財務局より旧海軍用地の払い下げを受け広工場建設
1961 社団法人日本木材加工技術協会より木材加工技術賞を受賞
1967 関連会社マルホ木材工業株式会社を設立、北洋材製材を開始
1969 中国チップ工業株式会社を中国木材株式会社と商号変更
1976 呉市虹村工業団地内に虹村工場(現第5工場)建設、稼働開始
1983 新工場用地取得、本社を移転し稼働開始
1989 乾燥平角「ドライ・ビーム」製造開始
1992 本社に38,000tバース完成
1994 乾燥平角「ドライ・ビーム」の商標登録認証
1997 郷原工場完成、米松集成材「ラミナ・ビーム」JAS認定取得
1998 中国木材工業株式会社と合併
2000 米松集成材「ラミナ・ビーム」改正JAS第1号として認定取得
沿革2
2001 関東でプレカット事業を開始
2002 乾燥平角「ドライ・ビーム」異樹種集成材「ハイブリッド・ビーム」JAS認証取得
2003 創立50周年記念各種行事を開催、名古屋でプレカット事業開始
2004 伊万里で集成材事業・プレカット事業開始
2005 本社5,000kwバイオマス発電設備稼働
2007 鹿島工場にて製材工場・乾燥加工工場稼動開始
2008 神之池バイオエネルギー株式会社バイオマス発電稼働
2010 北広島工場稼動、宮の郷木材事業協同組合設立・工場稼動
2014 宮の郷工場稼動開始、日向工場稼動開始
2015 長良川木材事業協同組合工場稼動
2016 森林認証SGEC取得
2017 売上高 1000億円達成
2019 リフォーム・リノベーション用材「カフェ板」がグッドデザイン賞・ウッドデザイン賞を受賞
2021 秋田県能代市に国産材製材工場新設を発表
連絡先
【問合わせ先】
〒737-0134 広島県呉市広多賀谷3-1-1
担当/人事・総務部 人事課 採用係
TEL:0823-71-7142 人事課連絡専用携帯:080-6343-3745
電話・携帯での お問合せに関しては 平日のみ
 9:00~12:00 及び 13:30~17:00 にてお願いします。

HP:http://www.chugokumokuzai.co.jp/
E-mail:jinji@chugokumokuzai.co.jp

ギャラリー

エントリー方法・選考の流れ

■新型コロナウイルス感染症拡大のため、若干採用ステップに変更がありますが、下記を基本ステップとしています。

【選考の流れ】
あさがくナビよりエントリー
 ↓
あさがくナビから会社説明会を予約
 ↓
会社説明会(1次選考)に参加
(会社説明、適性試験、1次面接)
※会社説明会は本社・鹿島工場(茨城)のほか、東京・大阪・福岡などで開催予定
※履歴書(写真貼付)、筆記用具(HB鉛筆3~4本、消しゴム・ボールペン)持参
 ↓
2次選考(適性試験SPI3・面接)
※2次選考以降は本社 または 鹿島工場(茨城)で実施し、工場見学も行います
 ↓
内々定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)