あさがくナビのみ掲載

 日経印刷株式会社

業種
印刷関連デザイン・印刷放送・新聞・広告・出版
職種
営業 コンサルティング営業 ルート営業(得意先中心) 法人営業(BtoB) 編集・制作・企画 出版・印刷系オペレーター
本社
東京都
職業研究レベル
中級
就活準備レベル
初級
職業研究・就活準備レベルとは
あなたの就活準備の段階に合わせて、インターン・セミナーを【レベル別】で探すことができます。

【目安】
職業研究レベル初級:企業の仕事理解/職場見学など
中級:社員との座談会/グループワークなど
上級:長期間の仕事体験型インターンなど
就活準備レベル初級:企業・業界説明など
中級:自己分析/ES対策など
上級:グループディスカッション/模擬面接など
職業研究・就活準備レベルとは
年間休日120日以上 転勤なし 資格支援制度あり
最終更新日:2023/09/13(水) 掲載終了日:2024/02/29(木)

プロフィール

デジタル化が進んでも、取引先が離れない印刷会社。コロナを乗り越え、いよいよ過去最高売上へ
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 円滑なコミュニケーションを取りながら、自主性を重んじる社風
  • 安定した財務基盤の上で、市場開拓や業務改善にも挑戦
  • 企画から発送までお客様のニーズを実現できる総合印刷会社
「日経印刷に頼んで良かった~!ありがとう」
営業職が顧客ニーズを実現する企画やアイデアを提案し、製造職が迅速に正確な印刷・製本を行う。各職種のプロと、先手を打って最新の印刷工場を都内に作っていた戦略性のある総合印刷会社だから、顧客のこだわりを実現することができる。安定した財務基盤をもつ強みとも言えます。

取引先は、出版物にこだわりがある出版社、広告、メーカー、教育などの一般企業や過ちが許されない白書を多数出されている官公庁など1,000社に及びます。

印刷物がデジタルに置き換えられることが増えてきましたので、2018年に日本創発グループに参入し、市場開拓に向けた第一歩を踏み出しました。これからも創業以来の強みとしてきた訴求力のある紙メディアを軸に置きつつ、グループ各社のリソースを最大限に活用し、新しい価値を創造していきます。

そのためには、まず日経印刷で働く社員が日々充実感を得ながら「いきいきと働ける環境」が重要です。日経印刷には、一人ひとりが自発的に自分にできることを考え、新しいことにチャレンジしてきた歴史と文化があります。そのチャレンジを支えているのは、ともに働く仲間や上司との「相互理解」です。円滑なコミュニケーションが働きやすさや仕事へのモチベーションを支えてくれているのだと確信しています。

営業がお客さまの想いを引き出し、生産現場がさまざまな表現技術を用いてカタチにしていく。その過程において必要となる新しい事業領域の開拓にチャレンジする意欲を持ち、仲間とともに目標を達成する充実感を求める方を、私たちは心から歓迎します。
デジタル化が進んでも、取引先が離れない印刷会社であり続けられる理由があります。
「日経印刷に頼んで良かった~!ありがとう」
営業職が顧客ニーズを実現する企画やアイデアを提案し、製造職が迅速に正確な印刷・製本を行う。各職種のプロと、先手を打って最新の印刷工場を都内に作っていた戦略性のある総合印刷会社だから、顧客のこだわりを実現することができる。安定した財務基盤をもつ強みとも言えます。

取引先は、出版物にこだわりがある出版社、広告、メーカー、教育などの一般企業や過ちが許されない白書を多数出されている官公庁など1,000社に及びます。

印刷物がデジタルに置き換えられることが増えてきましたので、2018年に日本創発グループに参入し、市場開拓に向けた第一歩を踏み出しました。これからも創業以来の強みとしてきた訴求力のある紙メディアを軸に置きつつ、グループ各社のリソースを最大限に活用し、新しい価値を創造していきます。

そのためには、まず日経印刷で働く社員が日々充実感を得ながら「いきいきと働ける環境」が重要です。日経印刷には、一人ひとりが自発的に自分にできることを考え、新しいことにチャレンジしてきた歴史と文化があります。そのチャレンジを支えているのは、ともに働く仲間や上司との「相互理解」です。円滑なコミュニケーションが働きやすさや仕事へのモチベーションを支えてくれているのだと確信しています。

営業がお客さまの想いを引き出し、生産現場がさまざまな表現技術を用いてカタチにしていく。その過程において必要となる新しい事業領域の開拓にチャレンジする意欲を持ち、仲間とともに目標を達成する充実感を求める方を、私たちは心から歓迎します。

当社の事業・魅力!

社員の裁量が大きい

「周年記念イベントで配布する動画と記念誌を作製したい」との相談から、上司協力のもと、ドローンを飛ばす空撮を提案し、受注。社員の自主的な提案を尊重する文化。サポートしてくれる周囲がいる環境です。

商品・サービスの知名度が高い

毎年約50点制作される官公庁制作の白書は60%以上のシェアを誇り、「白書の日経印刷」と呼ばれるほど。企業のCSRレポートや教科書問題集、試験問題など、正確性が要求される印刷物を数多く納品しています。

風通しのいい関係

協賛している「いたばし花火大会」の会場に近い、グラフィックガーデンでは迫力ある花火が見られるので、社員が家族や友人を招待して見物できるように、食堂や屋上を開放。仕事以外の交流も生まれています。

社員に聞く!インターン・セミナーの魅力

人事担当者
人事担当者からのコメント

■スカウトやお知らせを積極的に活用しています!
取引先と安定した関係構築が出来ている為、相談をたくさん受けます。そして、面白い提案ができます。活躍しそう方に知って欲しくて、アプローチしています。

■「気になる」を押してお待ちください!
押した人の登録内容はチェックして「応募歓迎」を送っています!返ってきたら、ぜひエントリーしてください。

■秋セミナーを計画中!参加希望者は、エントリーしてください。
夏は、オンライン企業分析セミナーと1DAYオープンカンパニー(工場見学会ほか)の2種類を実施しました。
・若手の営業社員にたくさん質問できたので、社員の雰囲気がよく分かった。
・会社紹介を聴いてからのワークだったし、その後に質問できたので、会社の理解がしやすかった。

■採用活動に、LINEを使い始めて、5年目になります。
情報提供だけでなく、早期選考の案内+αも行っています。

先輩社員
先輩のオススメポイント

■秋セミナーも2種類のセミナーを計画中!ほかにも、みなさんの声を聴いて、参加しやすいセミナーや個別面談などを検討しています。

今年は夏セミナーで2種類(オンライン企業分析セミナー、1DAYオープンカンパニー)実施しました。

企業分析セミナーは、ワークを通じて見えた学生皆さんの特徴や長所を個別にフィードバックしたり、会社への質問だけでなく、先輩社員の就活についても答えていました。

1DAYオープンカンパニーは、板橋区にある印刷工場に来て貰って、印刷の仕組みを聞いて、印刷物が出来上がる工程や多種にわたる印刷物をみたり、ちょっとしたクイズやワークをすることで、印刷を身近に感じて貰おうという趣旨で、こちらでも最後は私たちと話す時間がありました。

秋はより親密な関係になれる内容を考えているので、楽しみにしていてください。

企業概要

沿革
1964年 日経プリントとして個人経営を開始
1966年 (株)日経商会として株式会社組織に
1971年 (株)日経商会を日経印刷(株)に社名変更
1982年 業界における作品コンクールで最高の通産大臣賞受賞
2003年 ISO14001(環境マネジメントシステム)認証取得
2006年 プライバシーマーク付与認定
2008年 グラフィックガーデン竣工
2009年 ISO27001(ISMS)認証取得
2012年 グラフィックガーデンが経済産業大臣賞(最優秀賞)を受賞
2018年 (株)日本創発グループへ経営参画
2019年 廣瀬智が代表取締役社長に就任

■ちょっと覚えておいて!
お客様の信頼を得るために何が必要かを考え実行し、一歩一歩発展を続けてきた60年弱。従来の印刷に加えて、デジタル分野も含めた新しい市場の開拓と印刷会社の枠を超えたワンストップ・ソリューションを提供していきます。
事業所
【本社】東京都千代田区飯田橋2-15-5
【グラフィックガーデン】東京都板橋区舟渡3-7-16
【浮間工場】北区浮間2-15-8
【DTPスタジオ】長野県中野市大字西条1315
【グループ会社】(株)日本創発グループ、NRIフィナンシャル・グラフィックス(株)

■ちょっと覚えておいて!
グラフィックガーデンは最先端設備を装備した印刷工場。2012年度、印刷産業環境優良工場表彰において、最高位の経済産業大臣賞を受賞しました。工場の印象を変えるデザイン性、ムダの削減やリサイクルといった環境面での取り組みに加え、万全な情報セキュリティ体制が評価されました。
多くの皆さまに「印刷」を身近に感じて頂くために、工場見学会を開催したり、近隣の小中学校の社会科見学を受け入れてきました。現在も工場見学会をオンラインにして実施しています。ドラマ撮影のロケ地にもなったこともありますよ。
事業内容
【事業内容】企画、ライティング、翻訳、編集、デザイン、DTP、プログラミング、ウェブサイト構築、データベース構築、製版、印刷、製本、発送までをワンストップで行う総合印刷業。
【取引先】出版社、広告・イベント会社、各種学校、精密機械メーカー、金融・証券関連、製薬会社、官公庁など、約1,000社。
【主要印刷物】出版物(一般書籍・雑誌・写真集・絵本)、商業印刷(カタログ・パンフレット・チラシ)、教科書、教材、シラバス、マニュアル(コンピュータ・OA機器)、医学書、年鑑、学会誌、官公庁印刷物 ほか

■ちょっと覚えておいて!
「白書の日経印刷」と言われるほど、官公庁が発行する白書を数多く発刊しています。白書は政府によって閣議決定され、国会に提出されるほどの重要な印刷物。政治、経済、社会の様々な事象を記録し、世に知らしめる大切な役割の一翼を担っています。
業績
【資本金】8,000万円

【売上高推移】
決算期(12月) 売上高   
―――――――――――― 
2011年  89億1,500万円
2012年  92億2,500万円
2013年  94億4,000万円
2014年 101億8,900万円
2015年 100億6,140万円
2016年 101億1,800万円
2017年 102億8,270万円
2018年 106億6,200万円
2019年 111億3,000万円 過去最高
2020年 101億4,000万円
2021年 105億5,000万円
2022年 110億7,300万円

■ちょっと覚えておいて
デジタル化の進展で印刷業界を取り巻く環境は厳しくなっていますが、弊社は右肩上がりで業績を伸ばしております。コロナ禍では影響を受けましたが、2022年は過去最高に匹敵する売上に回復しました。2023年はどうなると思いますか?
働いている人
【代表者】代表取締役社長 廣瀬智

【従業員数】439(男性:299、女性:140)名
【平均年齢】39.4(男性:41.6 女性:33.3)歳 ※正社員
【平均勤続勤務年数】15.9年

【月平均所定外労働時間】27.6時間
【平均有給休暇取得日数】9.7日
【役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合】0.0%(60名中0名)

※いずれも2023年3月31日時点

■ちょっと覚えておいて!
社員数は、概ね男性:女性=2:1くらいの割合。コーポレイトサイトでは、日経印刷の社員が作り上げたプロジェクトストーリーやこだわり、ノウハウなどを紹介していて、そこに社員を多く登場させていますので、採用情報サイトとともにご覧ください。
社風を物語るエピソード
新人コメントA:
僕の先輩はすごく優しくて、丁寧にしっかり教えてくれるので働きやすいです。一年目は失敗しながら覚えていけばいいという感じで接してくれるので、のびのびと育てられている気がします(笑)
その先輩は什器関係に力を入れていて、自分からイベントに参加して什器の加工をしてくれる新たなパートナー会社を探したり、什器案件を増やすために様々な什器を見に行ったりしています。自主性が重んじられていると感じます。

新人コメントB:
会社のおすすめポイントは「人の良さ」だと思います。僕はすごく地方から出てきているんですが、選考の度に担当の方が「この日は新幹線大丈夫だった?無理だったら日程もずらせますよ」と確認をしてくれたんですよ。すごく丁寧に対応してくれて、面接が毎回終わる度に「今日はありがとうございました」っていうメールが来たり、そういう細やかさがいいなと思いました。
企業理念
【企業理念】
・個人の尊重と自主独立
・改善そして完全性の追求
・最善をつくして顧客へのサービス
・公正な購買取引きの慣行
・社会への貢献

■ちょっと覚えておいて!
最も大切にしているのは「個人の尊重と自主独立」です。「個人の尊重」とは、ともに働く仲間やお客様など、関わる人々の個性を尊重すること。自分の考えを押し付けてはいけません。
一方で「自主独立」とは、自己を確立し、自分の意見を持つこと。自分の「軸」を持つことが人間としての成長に繋がります。 自分の考えをしっかり持った上で、胸襟を開いて他者の意見にも真摯に耳を傾ける。こうしたコミュニケーションが信頼関係をつくっていくのだと信じています。
企業研究
【コーポレイトサイト】https://www.nik-prt.co.jp/
【採用情報サイト】https://www.nik-prt.co.jp/recruit/

■ちょっと覚えておいて!
採用情報サイトでは、職種紹介や仕事相関図、各職種の社員インタビューに、新入社員に聞いたアンケートや新入社員だけの座談会など、日経印刷の社風や社員、仕事内容が分かるように工夫しました。
スマホでもストレスなく見られるようになっていますので、電車の中やちょっとしたすきま時間にご覧になってみてください。
LINE公式アカウントのご紹介
日経印刷では、セミナーや新卒採用に、LINE公式アカウントを活用しています。

このLINE公式アカウントは、セミナーや新卒採用に特化して活用しており、参加者の感想、よく頂く質問の回答、採用情報、選考に進む方必見の情報などを掲載しております。

LINEを使用するようになって5年目ですが、「知りたいことが見つけやすい」「質問しやすい」「連絡を見落とすことがなくなった」と大変好評を頂いております。

また、弊社からのご案内が不要になりましたら、ブロックいただいても構いませんし、その場合はもう連絡が来なくなります。また興味を持ったら再度友だちになって貰えればいいという仕組みです。

あさがくナビからエントリーしてくれた方に、ご案内をしております。

なお、弊社の選考の進まれる場合は、「LINE公式アカウントの友だち追加が必須」になります。
ホームページ
https://www.nik-prt.co.jp/

ギャラリー

エントリー方法・選考の流れ

■申込方法
1)あさがくナビからエントリーしてください
2)エントリー者にLINE公式アカウントを案内します
3)LINE公式アカウントを友だち追加してください
4)LINE公式アカウントから、セミナーや採用情報、会社情報が届きます

※興味関心が無くなったら、ブロックして貰って結構です。

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)