福祉の仕事の中でも【高齢・児童・障害など】様々な社会福祉施設を持つ武蔵野会。幅広い知識を得ることができ、あなたの成長にも繋がります。
あさがくナビ
取材担当者

社会福祉法人武蔵野会

業種
医療・福祉・介護サービス教育専門・その他サービス
職種
教師・保育士・講師・インストラクター ケアワーカー・介護士・社会福祉士 介護福祉士 医療ソーシャルワーカー
本社
東京都
職業研究レベル
初級
就活準備レベル
初級
職業研究・就活準備レベルとは
あなたの就活準備の段階に合わせて、インターン・セミナーを【レベル別】で探すことができます。

【目安】
職業研究レベル初級:企業の仕事理解/職場見学など
中級:社員との座談会/グループワークなど
上級:長期間の仕事体験型インターンなど
就活準備レベル初級:企業・業界説明など
中級:自己分析/ES対策など
上級:グループディスカッション/模擬面接など
職業研究・就活準備レベルとは
資格支援制度あり
最終更新日:2023/06/01(木) 掲載終了日:2023/11/15(水)

プロフィール

体系化された研修で、ムリなくスキルアップ!高齢・児童・障害など様々な社会福祉施設も経験できる!
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 多彩なキャリアパスで、あなたらしく活躍することが可能です。
  • 資格取得お祝い金もあり、社員の成長を応援する社風です。
  • 待遇面でもしっかりバックアップ。安心して働ける環境です。
1963年に社会福祉法人武蔵野会としてスタートした私たち。東京都内を中心に25拠点80事業を展開しています。
「施設を利用される人を主体に考えて、適切な支援を行う」のが、武蔵野会のモットー。
これを実現できるのは、職員がイキイキと仕事に取り組める環境があるからこそです。

●組織の規模が大きいからこそ、キャリアの選択肢が広い!

ひと言で「支援員」といっても、子どもや高齢者の方など、利用者によってそのノウハウも違うものになります。
武蔵野会は内容の異なる福祉施設を多数運営しているため、あなたのキャリアの選択肢も、自然に広がるのが魅力。
各施設の運営の要となる事務員の仕事をおまかせする場合もあり、キャリアパスは多彩です。

●健康ケアや資格取得お祝い金など、働きがいのある職場づくりを実現!

施設を利用される方に対して明るく丁寧な対応を行うには、職員自身が心身ともに健康であることが大切。
そのため、24時間健康相談が受けられる「武蔵野健康ダイヤル」など、職員をケアする体制や福利厚生制度には特に力を入れています。

また、資格取得時にはお祝い金を支給するなど、職員のスキルアップをサポート。
安心して、腰をすえて仕事ができる、働きがいのある職場づくりを行っています。

他にも待遇面もしっかり保障しており、賞与は年3回。
入社2年目の賞与額も年間で100万円を超えることだってあるんです。
働きがいをもてる環境を整備し、離職率5%未満を目指しています。

福祉の仕事は社会と人の生活をよりよい方向に変化させる可能性にあふれています。
長く成長を続けられる仕事に携わってみませんか?
1963年に社会福祉法人武蔵野会としてスタートした私たち。東京都内を中心に25拠点80事業を展開しています。
「施設を利用される人を主体に考えて、適切な支援を行う」のが、武蔵野会のモットー。
これを実現できるのは、職員がイキイキと仕事に取り組める環境があるからこそです。

●組織の規模が大きいからこそ、キャリアの選択肢が広い!

ひと言で「支援員」といっても、子どもや高齢者の方など、利用者によってそのノウハウも違うものになります。
武蔵野会は内容の異なる福祉施設を多数運営しているため、あなたのキャリアの選択肢も、自然に広がるのが魅力。
各施設の運営の要となる事務員の仕事をおまかせする場合もあり、キャリアパスは多彩です。

●健康ケアや資格取得お祝い金など、働きがいのある職場づくりを実現!

施設を利用される方に対して明るく丁寧な対応を行うには、職員自身が心身ともに健康であることが大切。
そのため、24時間健康相談が受けられる「武蔵野健康ダイヤル」など、職員をケアする体制や福利厚生制度には特に力を入れています。

また、資格取得時にはお祝い金を支給するなど、職員のスキルアップをサポート。
安心して、腰をすえて仕事ができる、働きがいのある職場づくりを行っています。

他にも待遇面もしっかり保障しており、賞与は年3回。
入社2年目の賞与額も年間で100万円を超えることだってあるんです。
働きがいをもてる環境を整備し、離職率5%未満を目指しています。

福祉の仕事は社会と人の生活をよりよい方向に変化させる可能性にあふれています。
長く成長を続けられる仕事に携わってみませんか?

当社の事業・魅力!

教育制度・研修が充実

綿密な研修計画を立て、法人全体、各地区、各施設、または管理職、役職、職員という単位で作成しています。そして成果を確認して次につながるよう、フィードバックも必ず行われます。

専門性・スキルが身につく

武蔵野会は、25拠点120事業をという大きな組織です。その中身も障害者支援施設、児童養護施設、特別養護老人ホームなど異なった社会福祉施設があるため、幅広い経験を積んでキャリアを築くことができます。

福利厚生が自慢

産休、育休制度といった子育て支援体制もしっかり整っていて、育休は1年以上取得することができ、また男性の育休取得者の実績もあります。さらに、資格を取得すると合格お祝い金として3万円を支給しています。

社員に聞く!インターン・セミナーの魅力

人事担当者
人事担当者からのコメント

現在、若手職員が中心となったプロジェクトが進行しています。私たちの組織でも、つねに新鮮な視点を持って時代に合わせて変化していくことで、将来性につながるのだと思います。だからこそ新しいメンバーに参加してもらい、これからの武蔵野会を担う人材を育てていきたいと考えています。

私たちの理念に共感される方からの、応募をお待ちしています。

先輩社員
先輩のオススメポイント

武蔵野会に入職をしたきっかけは、見学をさせていただいた際に、非常に明るい雰囲気で、活気にあふれていたことが印象的だったからです。地域の方々との距離も近く、様々な人たちと交流できることも魅力に感じました。

入職後はチューターの方が、細かいところまで非常に丁寧に、詳しく教えて頂けたので、不安なくスタートをすることができました。

現在は、知的・身体障害の方々の入所ユニットで働いています。色々な場面でやりがいを感じますが、利用者の方々との外出は、普段、見ることができない姿を見ることができ、とても楽しく毎日、働いています。

企業概要

設立
1963年6月29日
代表者
理事長 高橋 信夫
資本金
6億4,352万円(2021年6月1日現在)
売上高
87億1,833万円(サービス収益金2021年6月1日現在)
従業員数
1043人(2021年6月1日現在)
本社所在地
〒192-0083
東京都八王子市旭町12-4
日本生命八王子ビル201
事業内容
児童養護施設、障害者入所通所施設等の運営

・児童養護施設の運営
・障害者支援施設の運営
・特別養護老人ホームの運営
・児童発達支援センターの運営
・老人ディサービスセンターの運営
・障害福祉サービス(生活介護・就労支援・放課後等ディサービス)の運営
・身体障害者福祉センターの運営
・障害者地域活動支援センターの運営
・障害者特定相談支援事業の運営
・障害者グループホーム(共同生活援助)の運営
など主に25拠点の施設を運営
事業所
八王子市・世田谷区・練馬区・葛飾区・千代田区・小平市・御殿場市・大島町に児童養護施設、知的障害者入所・通所施設、特別養護老人ホーム、身体障害者福祉センター、児童デイサービス、居宅支援介護事業所など25施設120事業(東京都、静岡県)
沿革 1
1948年 国立武蔵野学院の外郭団体として発足。児童福祉法の制定に伴い、東京都板橋区にある救護施設を養護施設「徳風寮」に転換

1962年 板橋区より新天地をもとめて、八王子市に国立武蔵野学院児童園舎の寄贈を受け、児童寮」移転新築

1968年 静岡県御殿場市に「富士学園」を新築し事業開始

1970年 静岡県御殿場市に「東京苑」と職員宿舎を新築し事業開始

1980年 八王子市に「すぎな愛育園」新築し事業開始
    「八王子市心身障害者福祉センター」を八王子の受託施設として事業開始

1984年 東京都の受託施設として「東京都練馬福祉園」事業開始

1989年 八王子市に「希望の里」新築、事業開始
伊豆大島に「大島恵の園」新築、事業開始

1993年 「富士学園」廃止し「東京苑」に統合
「東京苑」の施設名を「さくら学園」に変更
沿革 2
1995年 伊豆大島に「第2大島恵の園」事業開始

1998年 「葛飾区白鳥福祉館」事業開始

1999年 特別養護老人ホーム「葛飾区西水元あやめ園」、「葛飾区西水元在宅サービスセンター」を事業開始

2002年 葛飾区「葛飾区東堀切くすのき園」受託 開設

2003年 世田谷区「世田谷区立駒沢生活実習所」受託

2005年 葛飾区「きね川福祉作業所」を事業移管
世田谷区「世田谷区立九品仏生活実習所」を受託

2006年 練馬区から「練馬区立北町福祉作業所」を受託

2007年 東京都から移譲「八王子福祉作業所」「八王子生活実習所」運営開始
   「世田谷区立世田谷福祉作業所」を受託

2008年 「練馬区立光が丘障害者地域生活支援センター すてっぷ」を受託
    「世田谷区立烏山福祉作業所」を受託
    「練馬区立大泉町福祉園」を受託
沿革 3
2009年 東京都から知的障害者入所更生施設「東京都小平福祉園」を移譲「小平福祉園」として運営開始
    児童デイサービス「えとわる」を練馬福祉園内に開設

2010年 千代田区から「千代田区立障害者福祉センター えみふる」を受託

2011年 練馬区から「練馬区立光が丘福祉園」を受託
    練馬区から「練馬区立北町福祉作業所/北町出張所」を受託開設

2015年 グループホーム「サライ」事業移譲を受ける
    文京総合福祉センター事業開始

2016年 八王子福祉作業所が八王子市台町から元本郷町に新築移転

2019年 リンクス椚田事業開始

2021年ジョブサポートプラザ千代田事業開始
連絡先
社会福祉法人武蔵野会 本部
〒192-0083
東京都八王子市旭町12-4
日本生命八王子ビル201
TEL:042-631-6341(代表)
FAX:042-631-6342

採用担当 菅

ギャラリー

エントリー方法・選考の流れ

ご自身に合う働き方を見つけるためにもぜひ試験の前に採用説明会や施設見学等ご参加頂くことをオススメします!
福祉のお仕事や武蔵野会についてなど気になることなんでもご相談ください◎
説明会・施設見学詳細はセミナーページをご確認下さい!

〈内定までの流れ〉
1.一次選考
合否結果1週間前後
2.二次選考
合否結果1週間前後
3.内々定

一次選考
・一般教養筆記試験(30分)
・適性検査(マーク式)(25分)
・個別面接(20分~30分程度)
・小論文「私の目指す職員像」について(800字)
※小論文は、採用試験実施時間短縮のため持ち込み形式とさせていただくこととなりました。用紙の指定はありません。手書きもしくはパソコンでの打ち込みで当日お持ち下さい。

二次選考
・最終役員面接のみ (20分~30分程度)

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)