正社員

社会福祉法人滋賀県障害児協会

業種
医療・福祉・介護サービス専門・その他サービス医療機器・医療関連
職種
ケアワーカー・介護士・社会福祉士 社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士
本社
滋賀県
月平均残業20時間未満
最終更新日:2023/10/20(金) 掲載終了日:2024/03/31(日)

プロフィール

「人の気持ちがわかる」あなただからこそ役に立つことができる場所です!
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 福祉に学問は必要なし!あなたが人を思う気持ちが役に立ちます。
  • 業務省力化を図るためにICT機器やシステムを導入しています。
  • 誰もが暮らしやすくなる町おこしになくてはならない存在へ。
私たちは、トレンドが変わりつつある障がい福祉で、誰もが暮らしやすくなる地域を目指しています。
その為に、福祉や医療における高度なノウハウを維持しながら、支援者にICT機器やシステムを積極的に導入して、業務の省力化を図っています。
対象者と支援者の境目が徐々になくなりつつある昨今では、障がいがある人の支援をしながら、子どもが保育園で児童福祉を受けるといった、持ちつ持たれつの社会になってきています。
このように以前は郊外にひっそりと存在していた福祉施設が小規模化して、街のど真ん中にできるようになり、街の治安や共同性が改善してコミュニティーが再生しています。
あえて福祉という枠組を砕いて、街の中へ溶け込もうとしている現代、「あなたが人を思う気持ち」が何よりも大事です。
福祉の経験がなくてもあなただから出来ることがきっとあります!
ノビノビ・イキイキ・ワクワクをスローガンとし、充実感を持って生活できることを大切にしています。
私たちは、トレンドが変わりつつある障がい福祉で、誰もが暮らしやすくなる地域を目指しています。
その為に、福祉や医療における高度なノウハウを維持しながら、支援者にICT機器やシステムを積極的に導入して、業務の省力化を図っています。
対象者と支援者の境目が徐々になくなりつつある昨今では、障がいがある人の支援をしながら、子どもが保育園で児童福祉を受けるといった、持ちつ持たれつの社会になってきています。
このように以前は郊外にひっそりと存在していた福祉施設が小規模化して、街のど真ん中にできるようになり、街の治安や共同性が改善してコミュニティーが再生しています。
あえて福祉という枠組を砕いて、街の中へ溶け込もうとしている現代、「あなたが人を思う気持ち」が何よりも大事です。
福祉の経験がなくてもあなただから出来ることがきっとあります!

当社の事業・魅力!

風通しのいい関係

職員同士はとても仲が良く、文化祭などイベントごとに絆が深まっていきます。

教育制度・研修が充実

利用者さんが一番楽しみにされている食事に関わる研修の一コマです。

新規事業開拓に積極的

新たなグループホームを開設する予定です。あなたが活躍する場所がまた一つ増えていきます。

企業概要

設立
1996年4月2日
代表者
理事長:乗光 秀明
資本金
社会福祉法人のため資本金はございません。
売上高
8億6,600万円(2022年3月実績)
従業員数
200名
本社所在地
〒524-0022 滋賀県守山市守山町168-1
事業内容
生活介護事業
施設入所支援
短期入所事業
相談支援事業
日中一時支援事業
就労継続支援B型事業所
共同生活援助
居宅介護
重度訪問介護
保険診療所
事業所
滋賀県(長浜市、守山市、大津市)
沿革
1956年 滋賀県障害児協会の前身、社団法人滋賀県肢体不自由児福祉協会設置。
1957年 現在の父母の会の前身、滋賀県肢体不自由児父母の会連合会が誕生。
1975年 滋賀県肢体不自由児福祉協会が社会福祉法人として改組。
1989年 母子通園センターの統廃合で、協会組織が社団法人へ改組。
1990年 重度障がい者の自立と親亡き後対策を兼ねた、「タウンホーム構想」と「ホームタウン構想」、生活拠点創りの運動が開始。
1996年 父母の会会員の努力が実り、社会福祉法人滋賀県肢体不自由児協会が施設経営を目的に、社会福祉法人滋賀県障害児協会として改組。
1997年 重い障がい者の自立支援を目的とした湖北タウンホームが開設され、父母の会も「滋賀県障害児者と父母の会」と改名。地域医療を担う診療所「湖北グリーブクリニック」を開設する。
沿革(2)
2006年 重い障がいがある方の砦として湖南ホームタウンを開設。
2007年 福祉の街づくり拠点の一翼を担う「かいつぶり診療所」を開設する。
2011年 地域貢献に取り組む団体・ボランティアを支援する地域サポートシステム「おたがいさんネットワーク」を設立する。
2013年 相談支援センター「やじろべえ」を設立する。
2016年 地域交流型 コミュニティ広場を始点として、就労継続支援B型事業所:ハーティパーティーをオープン。
2018年 ヘルパーステーション「かいつぶり」を開設する。
2019年 共同生活援助 グループホーム「ぽのハウス」を開設する。
2020年 移動支援事業を開設する。
2022年 法人本部:長浜分室・守山分室を開設。地域分散企画・推進グループを設置し、湖北、湖南におけるサテライト事業所の増設を企画・推進する。
連絡先
〒526-0057
滋賀県長浜市北船町1-5 JR長浜駅ビル4F
法人本部 長浜分室 採用担当迄
ホームページ
http://www.open-mind.jp

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)