Hondaの子会社である同社。給与・福利厚生面が良く長く働ける環境が整っています!
あさがくナビ
取材担当者
正社員

株式会社ホンダレインボーモータースクール【Hondaグループ】

業種
教育専門・その他サービス
職種
教師・保育士・講師・インストラクター
本社
埼玉県
年間休日120日以上 資格支援制度あり
最終更新日:2023/12/08(金) 掲載終了日:2024/03/31(日)

プロフィール

【Honda100%出資の完全子会社】全国トップクラスの卒業生数を誇る教習所で働きませんか?
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 【年間休日120日以上】安定した環境で仕事ができる
  • 【福利厚生が充実!】Hondaグループならではの充実した制度
  • 【スキルアップができる!】手に職がつけられる仕事
【創立50周年】 自動車教習所の卒業生数 全国トップクラス

当社は教習所としての私達の使命は世界に安全運転の虹の橋を架ける」こと。 当社が誕生した背景には、世界のモータリゼーションをリードするHondaの安全思想があります。
Hondaが培った安全運転ノウハウを多くの運転者へ継承することを目的として、1972年6月に株式会社レインボーモータースクールが設立されました。
「独創的な安全運転教育を通じて、良識ある運転者を育成し、明るい社会の発展に貢献する」を社是に掲げ、<安全運転普及本部>と共同で分析、研究、開発した”安全運転”を具体的に実践する役割を担い続けております。
2022年6月には創立50周年を迎え、「株式会社ホンダレインボーモータースクール」に社名変更し、Hondaとの結びつきをより強固なものとして新たなスタートを切りました。

「機械がいくら進歩しようとも、人間が基本である」
「使う人とつくる人との間に温かい心が触れ合うことを基本姿勢として今後の企業活動を実践する」
「人から人への手渡しの安全」

この言葉は本田技研工業の創始者の本田宗一郎さんの思いです。
当社はこの熱い思いを胸に、安全で良識あるドライバーを育成していくために活動しています!!
【創立50周年】 自動車教習所の卒業生数 全国トップクラス

当社は教習所としての私達の使命は世界に安全運転の虹の橋を架ける」こと。 当社が誕生した背景には、世界のモータリゼーションをリードするHondaの安全思想があります。
Hondaが培った安全運転ノウハウを多くの運転者へ継承することを目的として、1972年6月に株式会社レインボーモータースクールが設立されました。
「独創的な安全運転教育を通じて、良識ある運転者を育成し、明るい社会の発展に貢献する」を社是に掲げ、<安全運転普及本部>と共同で分析、研究、開発した”安全運転”を具体的に実践する役割を担い続けております。
2022年6月には創立50周年を迎え、「株式会社ホンダレインボーモータースクール」に社名変更し、Hondaとの結びつきをより強固なものとして新たなスタートを切りました。

「機械がいくら進歩しようとも、人間が基本である」
「使う人とつくる人との間に温かい心が触れ合うことを基本姿勢として今後の企業活動を実践する」
「人から人への手渡しの安全」

この言葉は本田技研工業の創始者の本田宗一郎さんの思いです。
当社はこの熱い思いを胸に、安全で良識あるドライバーを育成していくために活動しています!!

当社の事業・魅力!

福利厚生が自慢

ホンダグループならではの福利厚生が充実。特にホンダ互助会では入院時や災害時に保障してくれるため、全社員の97%が加入しています!
1年に1回ボウリング大会などのイベントや社員旅行など交流会もあります!

ワークライフバランスを重視

長く働けるよう、働きやすい職場環境を整えています!
年間休日120日以上と「働くときは働き、休むときは休む」ことができる環境です。
男女ともに育休取得率が高く、男性でも取りやすい環境です!

専門性・スキルが身につく

教習指導員の国家資格取得をサポートします!
合格後もOJTや研修を行い、教習指導員としてデビューした後も、わからないことや不安に思うことがあれば先輩たちがいつでも教えてくれる環境です!

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

私たちは就職活動をする皆さんに出来るだけお会いしていきたいと思っています。
就職すると何十年と付き合うこととなる会社ですから「何となく就職してしまった」という事がないよう皆さんにとっても納得して選んでいただきたいと思っています。
コロナ渦で非常に厳しい就職活動ではありますが、長く良好な関係を築くことの出来る会社を探してください。
レインボーに少しでも興味のある方は是非一度会社見学や説明会にお越しください。
お越しくださることを社員一同楽しみにお待ちしております。

選考のポイント

入社して自分自身が何をしたいのか、よく自己分析をしていただくことをお勧めしております。
私たちの仕事は自動車を運転できるようにすることが目的ですが、それまでの過程は指導員が作っていくものです。
自分自身の方向性を決めていないと教習を受けるお客様も行くべき道を見失ってしまします。
ホンダレインボーモータースクールに入って自分はどうなりたいか、
何をしたいか、そのためにどうしたらいいのかよく考えてください。
そうやって決めたものがあれば面接で私たちに伝わりますし、
強い気持ちをもって入社してもらえるとお客様を正しい道へ導き、お客様を満足できる人材となります。
そういった弊社の方針に沿って行動できる方かどうかを選考のポイントとしています。

先輩社員
先輩の入社理由

居心地の良い会社の雰囲気が入社の決め手となりました。

同世代の従業員も多く、プライベートでも遊びに出かけたりと仲良く楽しい会社です。
同性の先輩には育休や産休を取得後、復帰している人も多く、相談にも乗ってもらえます。
今後のキャリアも安心できると思います。

私は長く続けるためには自分に合った過ごしやすい雰囲気かどうかをよく観察しました。
長く続けるためには過ごしやすい職場は重要です。
会社の雰囲気はもちろん、一緒に働く可能性のある就活生も観察することをお勧めします。
ぜひ一度、当社に来ていただきまして、雰囲気の良さを味わってもらえればと思います。

企業概要

設立
昭和 38年 2月
ホンダ開発興業(株)
(現 ホンダ開発(株))自動車部として設立
ホンダ自動車教習所として埼玉県公安委員会の指定を受ける
昭和 47年 6月
ホンダ開発(株)より(株)レインボーモータースクール
として独立
昭和 55年 6月
交通教育センターレインボー埼玉 開設
昭和 56年 3月
レインボーモータースクール福岡 開設
平成 元年 3月
HSR九州 交通教育センターレインボー熊本 開設
平成 8年12月
レインボーモータースクール和光 大型二輪指定取得(全国初)
平成 14年 4月
交通教育センターレインボー浜名湖 開設
平成30年10月
レインボードローンスクール浜名湖 開校
平成31年4月
レインボードローンスクール埼玉 開校
令和4年6月
創立50周年を迎え、社名をホンダレインボーモータースクールへと変更
代表者
影田 浩一郎
資本金
8,000万円
売上高
31億円
従業員数
224名(2023年4月1日時点)
本社所在地
埼玉県和光市下新倉5-27-1
事業内容
■初心運転者教育
これから免許を取得するお客様向けの初心運転者教育機関である「自動車教習所事業」。ホンダレインボーモータースクールでは現在二か所で指定自動車教習所を運営しております。教習や法定講習を行います。

■安全運転研修
すでに免許をお持ちのお客様向けの安全運転研修や一般の方へのドライビングスクールやライディングスクールなどの「安全運転研修事業」。

■モータースポーツ
モータースポーツの普及を目的としたモータースポーツイベントの企画や運営などの「モータースポーツ事業」。熊本センターで行っております。

■ドローンライセンス【新規事業】
新たな安全運転の指導として「道から空へ」。今まで培ってきた安全運転指導ノウハウを駆使して新たなインフラとして期待される「ドローンライセンス」の取得事業を開始しました。
法改正後の免許制度を見据えて、「空の安全運転」にも取り組んでいます。
事業所
■和光センター 埼玉県公安委員会指定
レインボーモータースクール和光
交通教育センターレインボー和光
(埼玉県和光市下新倉5-27-1)

■桶川センター
交通教育センターレインボー埼玉
(埼玉県比企郡川島町出丸下郷53-1)

■浜名湖センター
交通教育センターレインボー浜名湖
(静岡県浜松市北区細江町気賀5200-5)

■福岡センター 福岡県公安委員会指定
レインボーモータースクール福岡
交通教育センターレインボー福岡
(福岡県糟屋郡新宮町美咲1-5-53 )

■熊本センター
HSR九州(ホンダセーフティ&ライディングプラザ九州)
交通教育センターレインボー熊本
(熊本県菊池郡大津町大字平川1500)
平均年齢
43.4歳
(男性46.4歳、女性31.0歳)
グループ企業
<海外合弁会社>シンガポール

☆SSDC(Singapore Safety Driving Centre Ltd.)

☆BBDC(Bukit Batok Driving Centre Ltd.)
連絡先
株式会社ホンダレインボーモータースクール
〒351-0111
埼玉県和光市下新倉5-27-1
電話番号 048-461-1105
E-mail:soum@rms.co.jp
担当 武藤・吉村
ホームページ
https://www.rms.co.jp/

ギャラリー

プレエントリー方法・選考の流れ

あさがくナビよりプレエントリー

一次試験(筆記)=一般常識、作文、OD式運転適性検査

二次試験(面接)=学科試験、運転試験、一次面接

三次試験(面接)=最終面接

内々定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)