幅広い実績があるので、色々なスキル、技術を身につけたいという方には豊富な経験を詰めると思います。人材育成にも力を入れている企業なので、文理問わずチャレンジできます。
あさがくナビ
取材担当者
正社員

大末建設株式会社(東証プライム上場)

業種
建設・住宅関連不動産
職種
営業 人事・総務・労務 経理・財務・会計 宣伝・広報 建築土木設計・測量・積算 施工管理
本社
大阪府
最終更新日:2023/05/24(水) 掲載終了日:2024/03/31(日)

プロフィール

様々な建設ノウハウ・実績をもとに、「安心と喜びあふれる空間を創造する会社」を目指して
人事担当が語る「ココに注目!」
  • マンション、工場、商業施設、ホール等多彩な実績と技術力
  • ゼロから建築のプロを育成!能力とやりがいを高める教育体制
  • 資格取得の負担は会社がバックアップ!取得後の手当も支給
総合建設会社として成長してきた大末建設には、知ってほしい魅力がいくつもあります。

■1■暮しや生活に関わる様々な建築物の実現
当社がこれまで携わってきた建築物は、マンション、オフィス、工場・倉庫、医療機関、教育・文化施設、商業施設、冠婚葬祭などのイベントホール、改修改良のリニューアル、道路・公共施設などさまざま。和歌山にあるパンダが有名な動物園のサファリパークも当社が手がけています。また、施工技術のみならず、地震の多い日本で安全な建築物創造のための耐震診断・耐震補強技術、土壌汚染の洗浄などの建設事業の関連事業にも力を入れています。このように幅広い経験、ノウハウを積むことができるのが魅力です。

■2■最初はだれもが初めて。だからこそ教育を重視
導入研修、基礎知識習得研修を行うとともに、入社してから3年目までは定期的なフォロー研修を実施。知識や技術の定着を図ることで、ゼロから建築のプロを育てています。また座学研修だけなく、課題への取り組みや現役作業所長からの直接指導の場など多角的に能力を高めていくプログラムを用意。教育に力を入れることで、一人ひとりの社員の成長はもちろん、組織の活性化にもつながっています。

1937年の創業以来、様々な建築物を通じて幅広いノウハウや実績を培ってきた当社。しかしこれに満足せず、技術、品質、そしてお客様の満足度を高めていくことが必要だと考えています。
私たちとともに、ゼロからプロへと成長したいと高い意欲を持つみなさんと出会えることを楽しみにしています。
総合建設会社として成長してきた大末建設には、知ってほしい魅力がいくつもあります。

■1■暮しや生活に関わる様々な建築物の実現
当社がこれまで携わってきた建築物は、マンション、オフィス、工場・倉庫、医療機関、教育・文化施設、商業施設、冠婚葬祭などのイベントホール、改修改良のリニューアル、道路・公共施設などさまざま。和歌山にあるパンダが有名な動物園のサファリパークも当社が手がけています。また、施工技術のみならず、地震の多い日本で安全な建築物創造のための耐震診断・耐震補強技術、土壌汚染の洗浄などの建設事業の関連事業にも力を入れています。このように幅広い経験、ノウハウを積むことができるのが魅力です。

■2■最初はだれもが初めて。だからこそ教育を重視
導入研修、基礎知識習得研修を行うとともに、入社してから3年目までは定期的なフォロー研修を実施。知識や技術の定着を図ることで、ゼロから建築のプロを育てています。また座学研修だけなく、課題への取り組みや現役作業所長からの直接指導の場など多角的に能力を高めていくプログラムを用意。教育に力を入れることで、一人ひとりの社員の成長はもちろん、組織の活性化にもつながっています。

1937年の創業以来、様々な建築物を通じて幅広いノウハウや実績を培ってきた当社。しかしこれに満足せず、技術、品質、そしてお客様の満足度を高めていくことが必要だと考えています。
私たちとともに、ゼロからプロへと成長したいと高い意欲を持つみなさんと出会えることを楽しみにしています。

当社の事業・魅力!

専門性・スキルが身につく

総合建設会社だからこそジャンルを問わず様々な施工技術や建築に関する技術を学んでいくことができます。

風通しのいい関係

建築は様々な職種の人が関わっているため、人とのつながりを感じることができます。話しやすい先輩上司が多いのも特徴です。

ワークライフバランスを重視

一般的には入社半年後に付与される年次有給休暇ですが、当社では入社20日後に10日間の有給休暇を付与しています。新入社員であってもONOFFともに充実した毎日を送れる環境を整えています。

企業概要

設立
1937年3月
代表者
代表取締役社長 村尾 和則
資本金
43億2,449万7,237円
売上高
718億3,400万円【2023年3月】
従業員数
560名【2022年3月】
本社所在地
大阪市中央区久太郎町二丁目5番28号
事業内容
土木・建築工事の請負
土木・建築工事の設計、監理ならびにコンサルティング業務
土地造成、地域開発、都市開発に関する企画、調査、設計ならびにコンサルティング業務
建設用機器、建設用機械装置および建設用仮設機材の製造、販売および賃貸ならびに土木・建築用資材の販売
不動産の保有、売買、仲介、賃貸および管理
スポーツ、文化、教育、厚生の各施設、ホテルおよび飲食店の企画、設計、経営、管理ならびにコンサルティング業務
造園、園芸および緑化に関する事業
建物、構築物およびその設備機器の保守および管理 ほか
事業所
本社・大阪本店 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町二丁目5番28号
東京本店    〒136-8517 東京都江東区新砂一丁目7番27号
名古屋支店   〒462-0046 名古屋市北区城見通三丁目5番地(日販名古屋ビル)
九州支店    〒812-0016 福岡市博多区博多駅南一丁目3番6号(第三博多偕成ビル)
中四国支店   〒760-0017 香川県高松市番町一丁目2番26号(トキワ番町ビル)
東北支店    〒980-0014宮城県仙台市青葉区本町一丁目12番30号(太陽生命仙台駅北ビル)
沿革
1937年3月 大阪府松原市において創業
1947年3月 大阪府に「株式会社大末組」を設立
1949年12月 建設業法の制定により大阪府知事登録を受ける
1955年7月 建設業者登録を大阪府知事登録から建設大臣登録に変更
1961年10月 大阪証券取引所市場第2部に上場
1963年4月 本店を大阪市南区大和町1番地に移転
1963年7月 東京証券取引所市場第2部に上場
1967年5月 大阪・東京証券取引所市場第1部に上場
1970年3月 社名を「大末建設株式会社」に改称
1974年1月 建設業者登録を建設大臣登録から建設大臣許可に変更
沿革
1991年9月 本社・本店を大阪市福島区福島六丁目8番10号に移転
1997年5月 ISO9001認証取得
1999年5月 本社・本店を大阪市中央区南船場二丁目2番11号に移転
2001年3月 ISO14001認証取得
2009年9月 本社・大阪店を大阪市中央区久太郎町二丁目5番28号に移転
連絡先
<西日本>
〒541-0056
大阪市中央区久太郎町2丁目5番28号(9階)
人事部 採用担当 
TEL:06-6121-7441 FAX:06-6121-7374
E-mail:dai-saiyo-s@daisue.co.jp

<東日本>
〒136-8517
東京都江東区新砂1-7-27
人事部(東京) 採用担当
TEL:03-5634-9020 FAX:03-5634-9055
E-mail:dai-saiyo-s@daisue.co.jp

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
あさがくナビ お問い合わせフォーム(質問箱)